整 ~歌から気づかされること~
以前、胸を打つ歌詞についてご紹介しましたが、
今回は「整理」に関する歌詞。
整理脳になっていると、何気なく歌を聴いているときにも、
整理に関連してハッと気づかされることがあります。
★HALKALI 「LOOK」より
-------------------------------------
♪ねぇ何をなくしたっていうの?
いらないものばっかりだわ
ホントはちょっと叱られたい
大事なものばっかり
あたし らしくしたいの
欲しいものは全部ちょうだい!
重いものは持てないわ
でも心は全部持って行けるのよ
-------------------------------------
「捨てて後悔したら嫌やしなぁ」という思いで
捨てられないことも多いと思いますが、
結局のところ「いらないものばっかり」っていう。。。
なくしたことにも気づかないようなモノなら、
なくても困りません。
生きていくうえでモノは確実に必要ですが、
重すぎるほどのモノは持って行けません。
でも心だけは、どんなに重かろうが全部持って行けます!
★RADWIMPS 「やどかり」より
-------------------------------------
♪だからせめて今は持って行こう
両手に持てるだけ持っておこう
その数がきっと僕のこと
教えてくれる気がするから
-------------------------------------
減らすのとは正反対のことを言っているかもしれません。
でも、自分のことを教えてくれる、そんなものなら
いくらでも持って行けばいいのです。
「両手に持てるだけ」っていうのがポイント。
自分で持てないような数、持て余すほどは要らないのです。
そして、「せめて今は」、持って行けなくなるまでは。です。
こういう時、私は「風の谷のナウシカ」の一場面を思い出します。
故障した船を軟着陸させるため、積み荷をためらいなく
「捨てろ」と指示するナウシカ。
その指示に従って次々と積み荷を捨てる登場人物。
生死がかかった場面なので当然かもしれませんが、
その潔さに感心した覚えがあります。
モノを持ちすぎて身動きが取れなくなっては、
豊かどころか心は貧しくなってしまう。
モノが少なくても、お金がなくても、心は豊かでいたいものですね。
そのためにも、ある程度の潔さは必要。
心の中だけは、ぎっしり詰まっててもOKなのです!
歌を聴くたびに気づかされ、意識し直す良いきっかけになります。
▼押してもらえると励みになります♪

今回は「整理」に関する歌詞。
整理脳になっていると、何気なく歌を聴いているときにも、
整理に関連してハッと気づかされることがあります。
★HALKALI 「LOOK」より
-------------------------------------
♪ねぇ何をなくしたっていうの?
いらないものばっかりだわ
ホントはちょっと叱られたい
大事なものばっかり
あたし らしくしたいの
欲しいものは全部ちょうだい!
重いものは持てないわ
でも心は全部持って行けるのよ
-------------------------------------
「捨てて後悔したら嫌やしなぁ」という思いで
捨てられないことも多いと思いますが、
結局のところ「いらないものばっかり」っていう。。。
なくしたことにも気づかないようなモノなら、
なくても困りません。
生きていくうえでモノは確実に必要ですが、
重すぎるほどのモノは持って行けません。
でも心だけは、どんなに重かろうが全部持って行けます!
★RADWIMPS 「やどかり」より
-------------------------------------
♪だからせめて今は持って行こう
両手に持てるだけ持っておこう
その数がきっと僕のこと
教えてくれる気がするから
-------------------------------------
減らすのとは正反対のことを言っているかもしれません。
でも、自分のことを教えてくれる、そんなものなら
いくらでも持って行けばいいのです。
「両手に持てるだけ」っていうのがポイント。
自分で持てないような数、持て余すほどは要らないのです。
そして、「せめて今は」、持って行けなくなるまでは。です。
こういう時、私は「風の谷のナウシカ」の一場面を思い出します。
故障した船を軟着陸させるため、積み荷をためらいなく
「捨てろ」と指示するナウシカ。
その指示に従って次々と積み荷を捨てる登場人物。
生死がかかった場面なので当然かもしれませんが、
その潔さに感心した覚えがあります。
モノを持ちすぎて身動きが取れなくなっては、
豊かどころか心は貧しくなってしまう。
モノが少なくても、お金がなくても、心は豊かでいたいものですね。
そのためにも、ある程度の潔さは必要。
心の中だけは、ぎっしり詰まっててもOKなのです!
歌を聴くたびに気づかされ、意識し直す良いきっかけになります。
▼押してもらえると励みになります♪


整 ~お金への執着を手離す
整理を始めてから、金銭面への執着がかなり減ったように思います。

モノを捨てられない理由の中に、
・「高かったから」
・「どうせ手離すなら売って少しでもお金に変えたい」
・「まだ使えるんだから何も捨てなくても…」
・「タダで誰かにあげるくらいなら手離さずに持っていよう」
・「人に貰ったものだから捨てられない」
・「せっかく買ったのに使わないのはもったいない」
このような思いがあったりするのではないでしょうか。
これらは以前の私が思っていたことです。
これらは金銭面への執着があるように思います。
でも今は、
「多少お金を払ってでも、不要なモノのない快適な暮らしがしたい」
と思うようになりました。
実は前回のxChangeの際に新聞社の取材を受けまして。
不要な服はフリマで売れば多少のお金になるのに、
逆に参加費を払ってxChangeに持ち込む理由を尋ねられました。
(うまく説明できた気はしませんが・・・)
私はそんなに稼いでもいない、いや、かなり稼げてない方なので、
普段の暮らしは結構倹約モード。
お金にはもうちょっと執着した方が良いのかもしれませんが、
そんな私でも、お金を払って買ったモノであろうとも、
モノを持ちすぎるよりは手離したい思うのです。
・高かったものでも、いま使っていないなら価値は0円。むしろそのスペースが無駄。
・お金にならなくても手離した方が快適。持っていることで心もスペースも圧迫される。
・まだ使えるものでも、使ってあげていないのなら必要のないもの。使ってもらえないモノがかわいそう。
・送料や移動費をかけてでも、自分が使わないものを貰ってくれる人がいるのならありがたいし届けたい。
・贈ってくれた気持ちをいただいたと思うようにする。
・使わないのはもったいないと言いながら、使っていないのならもっともったいない。
そうは言ってもお金は重要!と思う方もいるでしょうから、それはそれで良いと思います。
何を重視するかは人それぞれですから、強制するつもりはありません。
ただ、モノの視点、モノを作った人の視点で一度考えてみると、もしかしたら考えが変わるかもしれません。
自分が作ったものが、使われないまま押入れの奥で眠っているとしたらどう思うでしょう。
それなら、使ってくれる人、大事にしてくれる人の元にある方が嬉しいと思いませんか。
価値観は人それぞれです。
何にお金をかけるか、自分が何を大事にしたいのかが見えてくると、
買い物に失敗することも減り、無駄なものにお金を使わなくなると思います。
早くその域に到達したいものです。
▼押してもらえると励みになります♪

モノを捨てられない理由の中に、
・「高かったから」
・「どうせ手離すなら売って少しでもお金に変えたい」
・「まだ使えるんだから何も捨てなくても…」
・「タダで誰かにあげるくらいなら手離さずに持っていよう」
・「人に貰ったものだから捨てられない」
・「せっかく買ったのに使わないのはもったいない」
このような思いがあったりするのではないでしょうか。
これらは以前の私が思っていたことです。
これらは金銭面への執着があるように思います。
でも今は、
「多少お金を払ってでも、不要なモノのない快適な暮らしがしたい」
と思うようになりました。
実は前回のxChangeの際に新聞社の取材を受けまして。
不要な服はフリマで売れば多少のお金になるのに、
逆に参加費を払ってxChangeに持ち込む理由を尋ねられました。
(うまく説明できた気はしませんが・・・)
私はそんなに稼いでもいない、いや、かなり稼げてない方なので、
普段の暮らしは結構倹約モード。
お金にはもうちょっと執着した方が良いのかもしれませんが、
そんな私でも、お金を払って買ったモノであろうとも、
モノを持ちすぎるよりは手離したい思うのです。
・高かったものでも、いま使っていないなら価値は0円。むしろそのスペースが無駄。
・お金にならなくても手離した方が快適。持っていることで心もスペースも圧迫される。
・まだ使えるものでも、使ってあげていないのなら必要のないもの。使ってもらえないモノがかわいそう。
・送料や移動費をかけてでも、自分が使わないものを貰ってくれる人がいるのならありがたいし届けたい。
・贈ってくれた気持ちをいただいたと思うようにする。
・使わないのはもったいないと言いながら、使っていないのならもっともったいない。
そうは言ってもお金は重要!と思う方もいるでしょうから、それはそれで良いと思います。
何を重視するかは人それぞれですから、強制するつもりはありません。
ただ、モノの視点、モノを作った人の視点で一度考えてみると、もしかしたら考えが変わるかもしれません。
自分が作ったものが、使われないまま押入れの奥で眠っているとしたらどう思うでしょう。
それなら、使ってくれる人、大事にしてくれる人の元にある方が嬉しいと思いませんか。
価値観は人それぞれです。
何にお金をかけるか、自分が何を大事にしたいのかが見えてくると、
買い物に失敗することも減り、無駄なものにお金を使わなくなると思います。
早くその域に到達したいものです。
▼押してもらえると励みになります♪


整 ~増殖する保冷剤~
最近、以前より料理をする機会が増えて、作り置きや食材を冷凍しておくことが、多くなってきました。
そうなると気になるのが冷凍庫の空き状況と中身。
うちの冷凍庫はいつもやたらとパンパン!
酷い時は雪崩が起こります(笑)
冷凍庫はパンパンにしておいた方が電気代が節約できるという情報もありますが、
入れたい時に必要なものが入らないのは困りもの。
でも家族と共用ということもあって、自分だけの塩梅ではどうにもなりません。
とりあえず、一体何が入っていて、こんなにもパンパンなのかを確かめてみようと探ってみると、
至るところから湧くように出でくるのが保冷剤!

※これはほんの一部です。
大体の置き場所は決まっていて、そこにもある程度の数量があるのに、
全く違うそこかしこの場所から出てくる出てくる!
ちょっとした宝探しのようになっていました。。。
数えてみると総数46個!!
そんなに何に使うんでしょう。。。
お弁当と一緒に入れるにしても1日1個で事足ります。
夏場は首に巻いたりすることもありますが、それにしても多すぎ。
ケーキや生モノなどを購入した際についてきて、何も考えずに冷凍庫に放り込んでいった
結果がこれ・・・
全部を残しておく必要はないのです。
でも、ひょっとしたら他のご家庭でもよく起こっている現象なのではないでしょうか。
ひとまずどれを残すか吟味し、家族にも確認・検討してもらった結果、
使いやすそうなサイズと統一感、見た目のかわいさを重視した12個を残し、
後の34個はサヨナラです。
12個でも少し多いかもしれませんが、それでもスペースには格段に余裕が生まれたので
今のところは良しとしました。
これだけでも随分と違います!
空き時間にちょこっと整理、これくらいから始めてみるのも良いかもしれませんね。
▼押してもらえると励みになります♪

そうなると気になるのが冷凍庫の空き状況と中身。
うちの冷凍庫はいつもやたらとパンパン!
酷い時は雪崩が起こります(笑)
冷凍庫はパンパンにしておいた方が電気代が節約できるという情報もありますが、
入れたい時に必要なものが入らないのは困りもの。
でも家族と共用ということもあって、自分だけの塩梅ではどうにもなりません。
とりあえず、一体何が入っていて、こんなにもパンパンなのかを確かめてみようと探ってみると、
至るところから湧くように出でくるのが保冷剤!
※これはほんの一部です。
大体の置き場所は決まっていて、そこにもある程度の数量があるのに、
全く違うそこかしこの場所から出てくる出てくる!
ちょっとした宝探しのようになっていました。。。
数えてみると総数46個!!
そんなに何に使うんでしょう。。。
お弁当と一緒に入れるにしても1日1個で事足ります。
夏場は首に巻いたりすることもありますが、それにしても多すぎ。
ケーキや生モノなどを購入した際についてきて、何も考えずに冷凍庫に放り込んでいった
結果がこれ・・・
全部を残しておく必要はないのです。
でも、ひょっとしたら他のご家庭でもよく起こっている現象なのではないでしょうか。
ひとまずどれを残すか吟味し、家族にも確認・検討してもらった結果、
使いやすそうなサイズと統一感、見た目のかわいさを重視した12個を残し、
後の34個はサヨナラです。
12個でも少し多いかもしれませんが、それでもスペースには格段に余裕が生まれたので
今のところは良しとしました。
これだけでも随分と違います!
空き時間にちょこっと整理、これくらいから始めてみるのも良いかもしれませんね。
▼押してもらえると励みになります♪


整 ~揃えなくても良い~
ようやく三寒四温も終わるのかな?
いや~春ですね~。
大好きな季節を目前にうずうず。
合間を見つけては春さがしに出かけてしまいます!




桜はまだとしても、続々と春の花たちは息吹き始めています♪
さて、年度末と言えば切り替わりの時期でもありますね。
なんとなく春から始まるという意識の強い私は、
手帳も4月始まりが基本です。
10月始まりの手帳を、3月になってからようやく使い始めました(笑い)
そこでやっぱり整理に関して。
「好きなものは、全部揃えたい!」
昔はそう思ってました。
好きな漫画家さんの作品は全部揃えたい!
好きなアーティストのCDは全部揃えたい!
あるものを好きと感じると、それを作っている人とは感性が合うから、
他の作品にも触れてみたいと思うのは自然なことではあると思います。
が、だからといって、必ずしも全ての作品を好きになるとは限りません。
今は、好きな人の作品であっても、全ては要らないな。と思うようになりました。
好きな人の、好きな作品だけで良い。
好きな人の作品にだって、嫌いな作品、特に心を動かされない作品だって、もちろんあるから。
揃っていることに価値があるコレクションが目的でないのなら、全てを持っている必要はないなと。
分母が増えることで、それぞれへの思い入れが薄まり、殊更お気に入りのものが埋もれてしまう。
それは避けたい。
なので、お気に入りが確定しているのなら、そうでないものはなくていい。
なくていいものは、持たなくていい。
当たり前のようでいて、なかなか実現し難いですが。
そういう心持ち、良い方向への諦め、あるといいと思います。
▼押してもらえると励みになります♪

いや~春ですね~。
大好きな季節を目前にうずうず。
合間を見つけては春さがしに出かけてしまいます!
桜はまだとしても、続々と春の花たちは息吹き始めています♪
さて、年度末と言えば切り替わりの時期でもありますね。
なんとなく春から始まるという意識の強い私は、
手帳も4月始まりが基本です。
10月始まりの手帳を、3月になってからようやく使い始めました(笑い)
そこでやっぱり整理に関して。
「好きなものは、全部揃えたい!」
昔はそう思ってました。
好きな漫画家さんの作品は全部揃えたい!
好きなアーティストのCDは全部揃えたい!
あるものを好きと感じると、それを作っている人とは感性が合うから、
他の作品にも触れてみたいと思うのは自然なことではあると思います。
が、だからといって、必ずしも全ての作品を好きになるとは限りません。
今は、好きな人の作品であっても、全ては要らないな。と思うようになりました。
好きな人の、好きな作品だけで良い。
好きな人の作品にだって、嫌いな作品、特に心を動かされない作品だって、もちろんあるから。
揃っていることに価値があるコレクションが目的でないのなら、全てを持っている必要はないなと。
分母が増えることで、それぞれへの思い入れが薄まり、殊更お気に入りのものが埋もれてしまう。
それは避けたい。
なので、お気に入りが確定しているのなら、そうでないものはなくていい。
なくていいものは、持たなくていい。
当たり前のようでいて、なかなか実現し難いですが。
そういう心持ち、良い方向への諦め、あるといいと思います。
▼押してもらえると励みになります♪


整 ~最近のちょこちょこ整理④~
ちょこちょこ整理レポート第4弾!
→第1弾
→第2弾
→第3弾
①検定の参考書

10年以上前に受けた「色彩検定」と「漢字検定」の参考書。
すでに合格はしているものの、まだ使えるし(ありがちな発想…)
忘れた際に見直しできるかなーという思いで持ち続けていました。
が、見直したことなどほとんどない!
譲るにも古本屋に持っていくにしても、古すぎて価値はないでしょう。
というわけで、このまま処分したらいいものを、もったいなガールな私は踏み切れず。
もう一回使ってからにしようと、ひとまず漢字の勉強から取り掛かっています(笑)
久しぶりにノートに漢字を書き殴る日々。
合格したとはいえ、やはり忘れてしまっているものも多く、勉強になりますね~。
日本語好きとしては、漢字をしっかり書ける人になりたいと思います。
色彩についても、デザインする際に重要視している分野なので、復習しておきたいところです。
そういえば一級のテキストも購入したものの、途中で放置状態。。。
こちらは学び直していつか受けれたらいいなー。
②CD

見直しが終了したCDたち。
自分で購入したもの8枚、借りてCD-Rに焼いていたもの9枚を手離すことに。
あと数枚はもう不要として廃棄済み。
アルバムの中でも残したい曲のみを厳選して編集し、他の曲と併せて新たにCD-Rに焼き直しました。
手離すものは現在、SNSで希望者を募っています。
好きそうな人には声をかけてみて、貰い手が決まったものもありますが、
おそらく全部は貰ってもらえないでしょう。
ある程度の期間が過ぎたら中古買い取りに持って行くか、処分かなぁ。
③漫画

昔好きだった漫画家さん。
当時は全作品を集めていましたが、整理を進めていく内に、
そこまで好きじゃない、思い入れのない作品は揃えていても仕方ないと思うようになり、
少しずつ減らせていましたが、残っていたものも見直して手離すことに。
よく見るとだいぶ汚れが目立ちますし、もしもう一度読みたくなったらその時に買えばよいのです。
-----------------------------
年齢と共に心に響く作品も変わっていくもの。
「すんごい好きだったからこれは捨てない」という思い込みを外して、
もう一度ちゃんと向き合ってみると、「あれ、今はそこまで思い入れがない」
ということもよくあります。
もちろん、本当に思い入れのあるものは死ぬまで持っていたらいいと思います。
そういうものも、絶対にあります!
現に私も、20年以上持ち続けていても尚まだ持っていたい漫画やCD、結構あります。
ただ、持ちすぎることで窮屈に感じたり、動きが重くなったりするようなら、
何のために持ち続けるのかを考え直す必要がありそうです。
数を減らすことによってひとつひとつを大事に想えるなら、
モノがたくさんあるよりも、少ない方が豊かなんだろうなと思います。
▼押してもらえると励みになります♪

→第1弾
→第2弾
→第3弾
①検定の参考書
10年以上前に受けた「色彩検定」と「漢字検定」の参考書。
すでに合格はしているものの、まだ使えるし(ありがちな発想…)
忘れた際に見直しできるかなーという思いで持ち続けていました。
が、見直したことなどほとんどない!
譲るにも古本屋に持っていくにしても、古すぎて価値はないでしょう。
というわけで、このまま処分したらいいものを、もったいなガールな私は踏み切れず。
もう一回使ってからにしようと、ひとまず漢字の勉強から取り掛かっています(笑)
久しぶりにノートに漢字を書き殴る日々。
合格したとはいえ、やはり忘れてしまっているものも多く、勉強になりますね~。
日本語好きとしては、漢字をしっかり書ける人になりたいと思います。
色彩についても、デザインする際に重要視している分野なので、復習しておきたいところです。
そういえば一級のテキストも購入したものの、途中で放置状態。。。
こちらは学び直していつか受けれたらいいなー。
②CD
見直しが終了したCDたち。
自分で購入したもの8枚、借りてCD-Rに焼いていたもの9枚を手離すことに。
あと数枚はもう不要として廃棄済み。
アルバムの中でも残したい曲のみを厳選して編集し、他の曲と併せて新たにCD-Rに焼き直しました。
手離すものは現在、SNSで希望者を募っています。
好きそうな人には声をかけてみて、貰い手が決まったものもありますが、
おそらく全部は貰ってもらえないでしょう。
ある程度の期間が過ぎたら中古買い取りに持って行くか、処分かなぁ。
③漫画
昔好きだった漫画家さん。
当時は全作品を集めていましたが、整理を進めていく内に、
そこまで好きじゃない、思い入れのない作品は揃えていても仕方ないと思うようになり、
少しずつ減らせていましたが、残っていたものも見直して手離すことに。
よく見るとだいぶ汚れが目立ちますし、もしもう一度読みたくなったらその時に買えばよいのです。
-----------------------------
年齢と共に心に響く作品も変わっていくもの。
「すんごい好きだったからこれは捨てない」という思い込みを外して、
もう一度ちゃんと向き合ってみると、「あれ、今はそこまで思い入れがない」
ということもよくあります。
もちろん、本当に思い入れのあるものは死ぬまで持っていたらいいと思います。
そういうものも、絶対にあります!
現に私も、20年以上持ち続けていても尚まだ持っていたい漫画やCD、結構あります。
ただ、持ちすぎることで窮屈に感じたり、動きが重くなったりするようなら、
何のために持ち続けるのかを考え直す必要がありそうです。
数を減らすことによってひとつひとつを大事に想えるなら、
モノがたくさんあるよりも、少ない方が豊かなんだろうなと思います。
▼押してもらえると励みになります♪

