この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2020年12月27日

整 ~ゴミ清掃員芸人さんの本~

世界が変わり果てた2020年も終わりが近づいてきましたね。

今年はステイホームで断捨離をされた方も多かったと思います。
その中で、不要なモノもたくさん出てきたことでしょう。

「不要と判断したモノを、どうやって家の外に出すか。」

それは私の長年の悩みでもあります。
すぐになくしてしまいたい!という方は、たとえまだ使えるものであっても全部ゴミの日に出してしまうのでしょう。

私はそれができない性分なのです。

自分はもう使わないけど、まだまだ使えるもの、新品のものだってある。それをみんなゴミにしてしまうのは忍びない。そんな人は、私以外にも多いのではないでしょうか。

その「もったいない」精神は決して悪いことではないと思います。
みんながみんな、買っては捨てていたら、世界はあっという間にゴミで埋め尽くされてしまいます。


そんなゴミについて考えようと、最近読んだこの本たち。
『ゴミ清掃員の日常』

『このゴミは収集できません』

著者はいずれもゴミ清掃員芸人の滝沢秀一さん(※ツイッターへのリンク)。
たまにテレビでもゴミの話をされているので、ご存じの方もいらっしゃるのでは?
滝沢さんは、芸人をしながらゴミ清掃員の仕事をされているのです。(と言っても清掃員が本業のようになっているそうですが・・・)

この本を読むまで、清掃員さんの存在を意識していなかったことに気づかされました。
また、ゴミの埋め立て地があと20年くらいしか持たないこと、日本のフードロスは世界中の食糧支援量を軽く上回っていることなど、知らなかった衝撃の事実を知ることができました。

ゴミの捨て方に悩んではきたものの、清掃員さんへの配慮を考えることで判断しやすくなる部分もあります。
自治体によって収集の基準は違うので、一概にこの内容に沿えば良いというわけではもちろんありませんが、参考にはなりました。(判断に迷う場合は、自治体のコールセンター等に問い合わせると良いです。)

コロナ禍でのゴミ収集の苦労や注意点などが記載されている本もあります。
この状況下で私たちの日常生活を支えてくださった職業の一つですよね。ありがたいです。



前回も少し触れましたが、今年はフリマサイトを始めたこともあり、およそ1年の間で100個以上のものを家から出すことができました。

見ず知らずの人とはいえ、貰い手がなければゴミにするしかなかったモノを、必要としてくれる、使ってくれる人の元へ届けられるのは嬉しいことです。心温まるやり取りができる場合もありますし、家で眠らせておかずに譲って良かったなぁと思えます。

知り合いに譲れれば一番良いのですが、貰ってくれそうな人にも限りがありますし、気を遣い合う可能性もあります。

ただメルカリの難点は、不用品を販売した売り上げで新しいモノを買ってしまうところでしょうか…
まぁ、10個売って1個買うくらいの割合で、しかも必要なモノを手に入れている(はず)なので良しとしましょう!


2021年は、まずモノを増やさないこと。
そして身の回りのモノをさらに減らして、スッキリした暮らしに近づきたいと思います。

でも一番は健康に生きていられることが何より大切なことですよね。
みなさまも健康に気をつけて、どうぞ良い年をお迎えください。




押してもらえると励みになります♪
ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ




2018年10月31日

季 ~ハーブ染めと香りのレッスン~

彦根にあるお菓子と雑貨と本のお店【&Anne】さんにて、アロマセラピスト清水里香さんのハーブ染めと香りのスプレー作りレッスンに参加してきました


ハーブで染めたハンカチ1

香りのスプレー


下準備をしてくださった布2枚のうち、1枚は自分でちくちく四方を縫ってハンカチに仕立てます。
手縫いの作業は久しぶり(たまに靴下の穴を繕うくらい)で無心になって縫っていました!

枇杷の葉とエルダーフラワーというハーブをそれぞれお鍋で煮出し、そこへ白い布を入れて染めます。
枇杷の葉
エルダーフラワー
布を染める

色を定着させるための工程などを経て、無事とってもかわいく染まりました!
ハーブで染めたハンカチ2
枇杷の葉は綺麗な橙色、エルダーフラワーは可愛らしい黄色に染まりました。
葉っぱから枇杷の橙色が出るとはびっくりです!
優しい自然の色がなんとも素敵ですね。



香りのスプレーは、18種のアロマの中から好きな香りを3~4種選んでブレンドします。
18種のアロマオイル
私はオレンジ・ベルガモット・ゼラニウム・フランキンセンスを選び、爽やかで華やかな香りに仕上がりました!
好きな香りがあると、幸せな気持ちになれますね。



月ごとにブレンドされた見た目も美しいおいしいハーブティーと【&Anne】さんのお菓子をいただきながらの贅沢な時間でした。
ハーブティー
焼き菓子


焼き菓子ももちろん、小ぶりのモンブランがうまーい!
プチモンブラン


和気あいあいとした雰囲気の中、ほくほくと心が豊かになる素敵な秋のひとときでした。
※同じレッスンが11/18(日)にも開催されます。お申し込みは【&Anne】さんへどうぞ!



押してもらえると励みになります♪
ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ



2018年02月25日

薦 ~国産のものを選ぶ~


突然ですが、最近よくお菓子を買います。
ポテトチップスやチョコレートなどはもちろん、おかきやお煎餅などの米菓の割合が増えてきたように思います。歳を重ねたせいでしょうか(笑)

米菓1

米菓2


その米菓を購入するときに意識していること、それは国産米を使用しているものを選ぶこと。
できれば国産米100%が望ましいですね。
原材料の表記を見ると、他国産のお米を使っているものが多いのです。
なんだか意外でしたが。
原材料表記

田園が減っていく中、それでもお米が余っているという噂ですが、せっかくなら他国のお米ではなく自国のものを食べたいと思うのです。かく言う私はパンが大好きなので、お米を食べる機会が少なめだと自覚しています。だからこそお米は国産!
自国産、地元産のものを食べることが、日本の、地域の活性化にも繋がる気がしますので、できるだけそういうものを選びたいと思います。


岩塚製菓さんの製品には、ちゃんと国産米100%の表記があるのでとてもわかりやすい!
国産米100%マーク

マークもかわいくて、ついつい手が伸びます。
そして何よりどの商品も美味しい!!ホンマに美味しいのです。


他の商品でも、少し産地を意識してみませんか。




押してもらえると励みになります♪
ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ




2016年09月19日

薦 ~栗東のいちじくジャム~

浜大津アーカスに【湖の駅】ができてから、何度となくリピート買いしているこちらの商品。

栗東のいちじくジャム

以前、割と食にうるさい大阪の友人にプレゼントしたところ、いたく気に入ってくれたようで。
市販のどこのいちじくジャムよりも美味しい!と言ってくれました。

私自身も美味しいと思ってはいましたが、県外の、それも割と舌の肥えた人にそう言ってもらえると、なんだか嬉しく誇らしく思います。


栗東産の商品ですが、大津でも扱ってくれるのはとってもありがたい!
なかなか手にできない友人のために、そして別の友人への贈り物と自分用と、先日ようやく入荷したのを見計らってまとめ買い。
と思ったのですが、大阪の友人がわざわざ大津まで受け取りにくるというので、2瓶プレゼントすることにしました。ので、自分用には後日また買いに行きました。

パン好きの私にはジャムは常備しておきたいもの。
特にいちじくジャムが好きなのですが、値段も高めだったり美味しいものに出会えなかったりと難しい商品でもあります。
しかしこの栗東産のはリピートしたくなるのです。

ちなみに皮付きと皮なしがあります。(当初は皮なしだけでした。)
まだ食べ比べができていないのですが、どちらも美味しいはずです!
ぜひ機会があればお試しくださいー。
(もちろん栗東の道の駅でも販売されてます。他はちょっと情報なくてすみません…)



食欲の秋、芋栗南瓜と美味しいものがたくさんで最高の季節ですね!
滋賀の美味しいものも、もっと発掘していければいいなと思います。




押してもらえると励みになります♪
ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ



2016年07月31日

薦 ~ドラマ『それが答えだ!』~

吹奏楽部員にとって、夏は1年で一番力の入る大会であるコンクールの季節。
本番を目前に、田んぼに向かって練習していたのを思い出します。

田園風景

青々とした稲穂の風景が美しいこの季節になると、いつも思い出すテレビドラマがあります。
20年近く前、1997年に放送されていた『それが答えだ!』。

『それが答えだ!』オープニング画像
※録画した映像の画面を撮ったので画像が悪いのはご了承くださいませ。

私が見た歴代ドラマの中でも、トップ10上位に入る名作です!

三上博史さん演じる有名なマエストロが、とある事情で田舎の中学校のオーケストラを指導する話。
(かなりざっくりですが・・・)
若かりし頃の藤原竜也さんや深田恭子さん、小栗旬さんも出演していたという貴重な作品です。


当時、田舎の中学校の吹奏楽部3年生という似通った状況であったからか、毎回楽しみに観ていました。

最初は反発して指揮を見ない部員たちに対し、三上博史さんが指揮棒片手に

俺を見ろ!

と言う場面があるのですが、あんな男前やったら喜んで見るわ~!と当時の吹奏楽部仲間とキャーキャー言ってた覚えがあります(笑)
現実の自分たちの指揮者はハゲたおじさん・・・
それを見ては溜息をついてました(笑)
そりゃ妄想もしますよねー。

この指揮者のドSっぷりは、『のだめカンタービレ』の千秋さまの元祖とでも言えるでしょうか。
私の中では三上さんがナンバー1ですけどね!(もちろん作品としてはのだめも好きです!)


さらにこの作品の何が良いかって音楽が素晴らしいのです!
サントラCD

『王様のレストラン』や『のだめカンタービレ』など、数々の音楽を手がけていらっしゃる服部隆之さん。
『王様のレストラン』の曲も大好きだったのですが、『それが答えだ!』のサントラがもう大好きで!
(今回Wikipediaで服部さんを調べてみて、数々の名作を手がけてはって改めてすごさを実感。大好きな小沢健二さんの編曲もしてはるとはびっくり!!)

当時、友人にサントラのCDを借りて、当時はカセットテープにダビングして相当リピートしていました。
(カセットを手放したこともあって、先日Am○zonで購入しちゃいました!)

中3の頃、ピアノの楽譜を友人に借りてオープニング曲だけコピーさせてもらったので、今でもたまーに弾いてみてます。
習っていたのはエレクトーンでピアノは不得意なのですが、とても良い曲なので雰囲気だけでも心地よいのです。


ドラマ自体は、出演者の一人が逮捕されたという事情から再放送されなくなったらしいのですが、サントラだけでもオススメですのでご興味があればぜひどうぞ!




押してもらえると励みになります♪
ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ