音 ~【SPITZ 30th ANNIVERSARY CAFE】へ~
7月初めのことですが、大好きなスピッツの結成30周年の記念カフェへ【SPITZ 30th ANNIVERSARY CAFE】行って参りました!

梅田のタワーレコードにて。
※期間限定でしたので現在は開催されていません。
レコードのジャケットも展示されていました。

ジャケットのかわいさもスピッツの魅力です!
スピッツへのお祝いコメントの多さにびっくり!!

葉っぱのカードに自由にメッセージを書いて貼り付けられるのですが、メンバーの顔以外は埋め尽くされていました。
さて、肝心のメニューです。
★ “ハネモノ”ティー&“水色の街” ソーダ。

スピッツの楽曲が盛り込まれたメニュー名にファンは喜びます。
爽やかなドリンクはスピッツのイメージにぴったり!
★“君が思い出になる前に”カレー with “若葉”サラダ

お野菜満載、食べられるお花も乗ってる素敵なカレー。
ちょっぴりスパイシーでしたが美味でございました。
★二人で食べたい“ロビンソン”パスタ

すべてのトッピングが2つずつ、2人でシェアしたいメニューです。
トマトたっぷりのパスタは夏に食べやすくて美味しかった~♡
スピッツのメンバーは、なんと全員今年で50歳!
30年もの間、魅力的な曲を作り歌い続けてくれるのは本当に素晴らしいことです。
これからも、4人で仲良く続けていってほしいと思います!
▼押してもらえると励みになります♪

梅田のタワーレコードにて。
※期間限定でしたので現在は開催されていません。
レコードのジャケットも展示されていました。
ジャケットのかわいさもスピッツの魅力です!
スピッツへのお祝いコメントの多さにびっくり!!
葉っぱのカードに自由にメッセージを書いて貼り付けられるのですが、メンバーの顔以外は埋め尽くされていました。
さて、肝心のメニューです。
★ “ハネモノ”ティー&“水色の街” ソーダ。
スピッツの楽曲が盛り込まれたメニュー名にファンは喜びます。
爽やかなドリンクはスピッツのイメージにぴったり!
★“君が思い出になる前に”カレー with “若葉”サラダ
お野菜満載、食べられるお花も乗ってる素敵なカレー。
ちょっぴりスパイシーでしたが美味でございました。
★二人で食べたい“ロビンソン”パスタ
すべてのトッピングが2つずつ、2人でシェアしたいメニューです。
トマトたっぷりのパスタは夏に食べやすくて美味しかった~♡
スピッツのメンバーは、なんと全員今年で50歳!
30年もの間、魅力的な曲を作り歌い続けてくれるのは本当に素晴らしいことです。
これからも、4人で仲良く続けていってほしいと思います!
▼押してもらえると励みになります♪


音 ~スピッツ@びわ湖ホール~
行ってきました、びわ湖ホールでのスピッツLIVE~!
実は大津祭の本祭当日だったので、祭とライブのはしごというなんとも贅沢な1日でした。

ちょっと曇り空でしたが、昼過ぎから青空も見られて気分も上がってきます。
まずは祭の観覧を途中で抜け出してツアートラックを激写。

なるべく明るいうちに撮っておきたかったので。
開場まではまだ数時間もありましたが、すでに撮影に来られてる人もちらほら。
どうやら5台あるようですが、このとき外に出ていたのは3台。
(帰りにちらっと見たらホールのシャッター内に2台あったようです。)

反対側はこうなっているよう。

会場内は撮影できませんでしたが、とにかく素晴らしい時間だったことだけはお伝えしておきます。
歌の中で、歌詞を「大津の日の出」や「びわ湖の空を」とご当地の名称に歌い替えてくれるという嬉しいできごとも。めっちゃ嬉しいしテンション上がります!
(実は前者は聴き逃していたのですが…)
MCでも地元の話題をたくさんしてくれて、老後はびわ湖の側に住みたいとも言ってくれましたし、大津パルコの閉店を惜しんでくれたり前日に晩ごはんを食べたお店で貰ったという大津祭の手ぬぐいを肩に掛けて出てきてくれたり、地元民にとってはもう嬉しいことだらけでした!!
ちょっとだけツアーグッズも購入。

今回のニューアルバムに登場する「モニャモニャ」という不思議な生き物。
かわいいです♪
実は会場限定でサイン付のCDが販売されていて、すでに買っていたし見向きもしなかったのですが、なんと「おおつ光ルくん」のイラストを描いてくれていたようなんです・・・!
インスタやツイッターで購入された方の画像を見て発覚。
私としたことが一生の不覚でした・・・
知っていれば絶対に欲しかったのに~!!
まぁ過ぎたとこは仕方ありません。
「パルコがなくなっても来るよ」と言ってくれたので、次に来てくれることを心待ちにしております!
またぜひ光ルくん描いてくださいね!!
▼押してもらえると励みになります♪

実は大津祭の本祭当日だったので、祭とライブのはしごというなんとも贅沢な1日でした。

ちょっと曇り空でしたが、昼過ぎから青空も見られて気分も上がってきます。
まずは祭の観覧を途中で抜け出してツアートラックを激写。

なるべく明るいうちに撮っておきたかったので。
開場まではまだ数時間もありましたが、すでに撮影に来られてる人もちらほら。
どうやら5台あるようですが、このとき外に出ていたのは3台。
(帰りにちらっと見たらホールのシャッター内に2台あったようです。)

反対側はこうなっているよう。

会場内は撮影できませんでしたが、とにかく素晴らしい時間だったことだけはお伝えしておきます。
歌の中で、歌詞を「大津の日の出」や「びわ湖の空を」とご当地の名称に歌い替えてくれるという嬉しいできごとも。めっちゃ嬉しいしテンション上がります!
(実は前者は聴き逃していたのですが…)
MCでも地元の話題をたくさんしてくれて、老後はびわ湖の側に住みたいとも言ってくれましたし、大津パルコの閉店を惜しんでくれたり前日に晩ごはんを食べたお店で貰ったという大津祭の手ぬぐいを肩に掛けて出てきてくれたり、地元民にとってはもう嬉しいことだらけでした!!
ちょっとだけツアーグッズも購入。

今回のニューアルバムに登場する「モニャモニャ」という不思議な生き物。
かわいいです♪
実は会場限定でサイン付のCDが販売されていて、すでに買っていたし見向きもしなかったのですが、なんと「おおつ光ルくん」のイラストを描いてくれていたようなんです・・・!
インスタやツイッターで購入された方の画像を見て発覚。
私としたことが一生の不覚でした・・・
知っていれば絶対に欲しかったのに~!!
まぁ過ぎたとこは仕方ありません。
「パルコがなくなっても来るよ」と言ってくれたので、次に来てくれることを心待ちにしております!
またぜひ光ルくん描いてくださいね!!
▼押してもらえると励みになります♪


音 ~スピッツの好きな歌たち~
以前からちょこちょこ話題にしているスピッツ、来年で結成30周年なんだそうです。
好きになってから20年以上経ちますが、今でもやっぱり好きだなぁと思います。
古い曲を聴いても全然古いと思わないし、新しい曲も同じようにいいなぁと感じます。
ブレイクと言われる時期もありましたが、あまりにも流行りすぎず、かと言って廃れることもなく、いつでもマイペースに在り続ける彼らだから、ずっと好きで居られ続けるんだろうなと。
そんなスピッツが今年の7月に、3年振りのNEWアルバム『醒めない』をリリースしました。

それを機に(?)、再びスピッツの好きな歌をリストアップしてみました。
(以前にも同じような紹介をしていたようですが 笑)
自分でも認めているのですが、ひねくれモノですので世間的に評価の高いものや売れた流行ったはまったく関係ありません。個人的に好き!と思ったもののみです。
別に知りたい人もそういないかもしれませんが・・・
もし気になるものがあれば聴いてみていただければと思います!
----------------------------------------------
★トップ3 (3年前と変わっていないようです)
①「えにし」 ・・・ もうね、大好きです。曲名の言葉も好きだし、メロディも好き。
②「スピカ」 ・・・ ずっと不動の1位だった歌。歌詞が良い!聴く時の心境によっては泣く。
③「稲穂」 ・・・ 本物の稲穂の風景も好きだし、曲の疾走感と潔さも好き。
★+10 (特に順位はありません)
「三日月ロック その3」
「メモリーズ・カスタム」
「群青」
「シロクマ」
「恋する凡人」
「花の写真」
「初恋クレイジー」
「ヒバリのこころ」
「SUGINAMI MELODY」
「8823」
★+20 (特に順位はありません)
「猫になりたい」
「愛のしるし」
「放浪カモメはどこまでも」
「ルキンフォー」
「さわって・変わって」
「フェイクファー」
「さらさら」
「けもの道」
「田舎の生活」
「エスカルゴ」
「旅人」
「まもるさん」
「潮騒ちゃん」
「点と点」
「幻のドラゴン」
「君は太陽」
「謝々!」
「春夏ロケット」
「青い車」
「胸に咲いた黄色い花」
----------------------------------------------
基本的にテンポが早くて潔い曲が好きです。
メロディのどこかにキュンポイントがあって、そこでぎゅっと心を掴まれるかんじ。琴線に触れてくるんですよね~。そう、琴線曲です。
あと曲名すらも潔いし美しい。歌詞も含めて日本語を大切にしているのが昔から伝わってきて、そこも惹かれる要因です。言葉が陳腐じゃないというか、私のような凡人には絶対にできない言葉選びと組み合わせがすごい。意味がわからんと思うこともあるし、歌詞はあまり重要じゃないとも思っているけれど、それでもたまにえっ!?というような表現があってやっぱりそこに鷲掴みにされるのです。
そして突然たまに言葉遣いが砕ける時があって、それをマサムネさんが歌うというギャップにまたやられたりします(笑)
例えば「わからん」「メシ」「食う」「知らん」「見つかんねー」など。
直接的なことはあまり言ってないんですが、それでもなんか元気になったり勇気づけられたり、不思議な力がある人だなと思います。
ちなみに新アルバムは除外しておりますが、こちらも名曲揃いなので今後はそこからも数曲ランクインしそうです。
「グリーン」はトップ3に躍り出そう!名前からして私好みです。
「醒めない」「ナサケモノ」「ガラクタ」「ブチ」もトップ30には入るかも・・・
ほんとに、いつまでも良い歌を作り続けられるというのはすごいですね。
そして実は来週10月9日(日)、びわ湖ホールにスピッツがやってきてくれるんです!!
幸運なことにチケットを取ることができたので、15年振りのびわ湖ホールでの生スピッツを楽しんできます♪
今年、国の無形重要文化財に登録された大津祭の曳山巡行が同日ですので、もしライブにいらっしゃる方はぜひそちらも覗いてもらえればと思います。
個人的な内容で失礼いたしました!
▼押してもらえると励みになります♪

好きになってから20年以上経ちますが、今でもやっぱり好きだなぁと思います。
古い曲を聴いても全然古いと思わないし、新しい曲も同じようにいいなぁと感じます。
ブレイクと言われる時期もありましたが、あまりにも流行りすぎず、かと言って廃れることもなく、いつでもマイペースに在り続ける彼らだから、ずっと好きで居られ続けるんだろうなと。
そんなスピッツが今年の7月に、3年振りのNEWアルバム『醒めない』をリリースしました。
それを機に(?)、再びスピッツの好きな歌をリストアップしてみました。
(以前にも同じような紹介をしていたようですが 笑)
自分でも認めているのですが、ひねくれモノですので世間的に評価の高いものや売れた流行ったはまったく関係ありません。個人的に好き!と思ったもののみです。
別に知りたい人もそういないかもしれませんが・・・
もし気になるものがあれば聴いてみていただければと思います!
----------------------------------------------
★トップ3 (3年前と変わっていないようです)
①「えにし」 ・・・ もうね、大好きです。曲名の言葉も好きだし、メロディも好き。
②「スピカ」 ・・・ ずっと不動の1位だった歌。歌詞が良い!聴く時の心境によっては泣く。
③「稲穂」 ・・・ 本物の稲穂の風景も好きだし、曲の疾走感と潔さも好き。
★+10 (特に順位はありません)
「三日月ロック その3」
「メモリーズ・カスタム」
「群青」
「シロクマ」
「恋する凡人」
「花の写真」
「初恋クレイジー」
「ヒバリのこころ」
「SUGINAMI MELODY」
「8823」
★+20 (特に順位はありません)
「猫になりたい」
「愛のしるし」
「放浪カモメはどこまでも」
「ルキンフォー」
「さわって・変わって」
「フェイクファー」
「さらさら」
「けもの道」
「田舎の生活」
「エスカルゴ」
「旅人」
「まもるさん」
「潮騒ちゃん」
「点と点」
「幻のドラゴン」
「君は太陽」
「謝々!」
「春夏ロケット」
「青い車」
「胸に咲いた黄色い花」
----------------------------------------------
基本的にテンポが早くて潔い曲が好きです。
メロディのどこかにキュンポイントがあって、そこでぎゅっと心を掴まれるかんじ。琴線に触れてくるんですよね~。そう、琴線曲です。
あと曲名すらも潔いし美しい。歌詞も含めて日本語を大切にしているのが昔から伝わってきて、そこも惹かれる要因です。言葉が陳腐じゃないというか、私のような凡人には絶対にできない言葉選びと組み合わせがすごい。意味がわからんと思うこともあるし、歌詞はあまり重要じゃないとも思っているけれど、それでもたまにえっ!?というような表現があってやっぱりそこに鷲掴みにされるのです。
そして突然たまに言葉遣いが砕ける時があって、それをマサムネさんが歌うというギャップにまたやられたりします(笑)
例えば「わからん」「メシ」「食う」「知らん」「見つかんねー」など。
直接的なことはあまり言ってないんですが、それでもなんか元気になったり勇気づけられたり、不思議な力がある人だなと思います。
ちなみに新アルバムは除外しておりますが、こちらも名曲揃いなので今後はそこからも数曲ランクインしそうです。
「グリーン」はトップ3に躍り出そう!名前からして私好みです。
「醒めない」「ナサケモノ」「ガラクタ」「ブチ」もトップ30には入るかも・・・
ほんとに、いつまでも良い歌を作り続けられるというのはすごいですね。
そして実は来週10月9日(日)、びわ湖ホールにスピッツがやってきてくれるんです!!
幸運なことにチケットを取ることができたので、15年振りのびわ湖ホールでの生スピッツを楽しんできます♪
今年、国の無形重要文化財に登録された大津祭の曳山巡行が同日ですので、もしライブにいらっしゃる方はぜひそちらも覗いてもらえればと思います。
個人的な内容で失礼いたしました!
▼押してもらえると励みになります♪


薦 ~ドラマ『それが答えだ!』~
吹奏楽部員にとって、夏は1年で一番力の入る大会であるコンクールの季節。
本番を目前に、田んぼに向かって練習していたのを思い出します。

青々とした稲穂の風景が美しいこの季節になると、いつも思い出すテレビドラマがあります。
20年近く前、1997年に放送されていた『それが答えだ!』。

※録画した映像の画面を撮ったので画像が悪いのはご了承くださいませ。
私が見た歴代ドラマの中でも、トップ10上位に入る名作です!
三上博史さん演じる有名なマエストロが、とある事情で田舎の中学校のオーケストラを指導する話。
(かなりざっくりですが・・・)
若かりし頃の藤原竜也さんや深田恭子さん、小栗旬さんも出演していたという貴重な作品です。
当時、田舎の中学校の吹奏楽部3年生という似通った状況であったからか、毎回楽しみに観ていました。
最初は反発して指揮を見ない部員たちに対し、三上博史さんが指揮棒片手に
「俺を見ろ!」
と言う場面があるのですが、あんな男前やったら喜んで見るわ~!と当時の吹奏楽部仲間とキャーキャー言ってた覚えがあります(笑)
現実の自分たちの指揮者はハゲたおじさん・・・
それを見ては溜息をついてました(笑)
そりゃ妄想もしますよねー。
この指揮者のドSっぷりは、『のだめカンタービレ』の千秋さまの元祖とでも言えるでしょうか。
私の中では三上さんがナンバー1ですけどね!(もちろん作品としてはのだめも好きです!)
さらにこの作品の何が良いかって音楽が素晴らしいのです!

『王様のレストラン』や『のだめカンタービレ』など、数々の音楽を手がけていらっしゃる服部隆之さん。
『王様のレストラン』の曲も大好きだったのですが、『それが答えだ!』のサントラがもう大好きで!
(今回Wikipediaで服部さんを調べてみて、数々の名作を手がけてはって改めてすごさを実感。大好きな小沢健二さんの編曲もしてはるとはびっくり!!)
当時、友人にサントラのCDを借りて、当時はカセットテープにダビングして相当リピートしていました。
(カセットを手放したこともあって、先日Am○zonで購入しちゃいました!)
中3の頃、ピアノの楽譜を友人に借りてオープニング曲だけコピーさせてもらったので、今でもたまーに弾いてみてます。
習っていたのはエレクトーンでピアノは不得意なのですが、とても良い曲なので雰囲気だけでも心地よいのです。
ドラマ自体は、出演者の一人が逮捕されたという事情から再放送されなくなったらしいのですが、サントラだけでもオススメですのでご興味があればぜひどうぞ!
▼押してもらえると励みになります♪

本番を目前に、田んぼに向かって練習していたのを思い出します。
青々とした稲穂の風景が美しいこの季節になると、いつも思い出すテレビドラマがあります。
20年近く前、1997年に放送されていた『それが答えだ!』。
※録画した映像の画面を撮ったので画像が悪いのはご了承くださいませ。
私が見た歴代ドラマの中でも、トップ10上位に入る名作です!
三上博史さん演じる有名なマエストロが、とある事情で田舎の中学校のオーケストラを指導する話。
(かなりざっくりですが・・・)
若かりし頃の藤原竜也さんや深田恭子さん、小栗旬さんも出演していたという貴重な作品です。
当時、田舎の中学校の吹奏楽部3年生という似通った状況であったからか、毎回楽しみに観ていました。
最初は反発して指揮を見ない部員たちに対し、三上博史さんが指揮棒片手に
「俺を見ろ!」
と言う場面があるのですが、あんな男前やったら喜んで見るわ~!と当時の吹奏楽部仲間とキャーキャー言ってた覚えがあります(笑)
現実の自分たちの指揮者はハゲたおじさん・・・
それを見ては溜息をついてました(笑)
そりゃ妄想もしますよねー。
この指揮者のドSっぷりは、『のだめカンタービレ』の千秋さまの元祖とでも言えるでしょうか。
私の中では三上さんがナンバー1ですけどね!(もちろん作品としてはのだめも好きです!)
さらにこの作品の何が良いかって音楽が素晴らしいのです!
『王様のレストラン』や『のだめカンタービレ』など、数々の音楽を手がけていらっしゃる服部隆之さん。
『王様のレストラン』の曲も大好きだったのですが、『それが答えだ!』のサントラがもう大好きで!
(今回Wikipediaで服部さんを調べてみて、数々の名作を手がけてはって改めてすごさを実感。大好きな小沢健二さんの編曲もしてはるとはびっくり!!)
当時、友人にサントラのCDを借りて、当時はカセットテープにダビングして相当リピートしていました。
(カセットを手放したこともあって、先日Am○zonで購入しちゃいました!)
中3の頃、ピアノの楽譜を友人に借りてオープニング曲だけコピーさせてもらったので、今でもたまーに弾いてみてます。
習っていたのはエレクトーンでピアノは不得意なのですが、とても良い曲なので雰囲気だけでも心地よいのです。
ドラマ自体は、出演者の一人が逮捕されたという事情から再放送されなくなったらしいのですが、サントラだけでもオススメですのでご興味があればぜひどうぞ!
▼押してもらえると励みになります♪


催 ~DRUM TAO【舞響~Bukyo~踊る○太鼓】~
少し前の話になりますが、DRUM TAOの公演に行って参りました!
昨年は東京と、大阪公演にも足を運び、今回は尼崎のあましんアルカイックホールへ。
早速TAOのトラック発見!!

この日は新作舞台ツアー2日目とあって、まだ完成度は100%ではないというかんじでしたが、パフォーマンスはやはり圧巻です!!
メンバーも増えたようですし、新しい武器(?)というか演武もあって楽しめました。
本拠地の大分で被災したみなさん、復興を願って「熊本」という新曲も披露してくださいましたし、
募金箱も設置されていました。少しでも九州への応援になればと思います!
実はこの日、応援しているメンバー(AKBみたいに推しメンとでも言うのでしょうか 笑)が出演してなかったのでちょっと残念ではあったのですが、またフルメンバーで完成度の高まった演奏を観に行きたいなと思います。
しかしテンションが上がりすぎたのか、会場やポスターの写真は他にまったく撮っておらず・・・
唯一の証拠品、こちらが今回のパンフレット。

そういえば、先日の「音楽の日×CDTV」にも登場してましたね!
オープニングを飾るという華々しいテレビ出演!
(なぜ湘南乃風とのコラボなのか疑問ですが・・・)
昨年は24時間テレビの企画にも登場してましたし、今までTAOを知らなかった方々にも浸透していく日は近いですね。
(とういことは、チケットが取りづらくなるということで複雑であはありますが)
とにもかくにも、これからも応援していきたいと思います♪
▼押してもらえると励みになります♪

昨年は東京と、大阪公演にも足を運び、今回は尼崎のあましんアルカイックホールへ。
早速TAOのトラック発見!!
この日は新作舞台ツアー2日目とあって、まだ完成度は100%ではないというかんじでしたが、パフォーマンスはやはり圧巻です!!
メンバーも増えたようですし、新しい武器(?)というか演武もあって楽しめました。
本拠地の大分で被災したみなさん、復興を願って「熊本」という新曲も披露してくださいましたし、
募金箱も設置されていました。少しでも九州への応援になればと思います!
実はこの日、応援しているメンバー(AKBみたいに推しメンとでも言うのでしょうか 笑)が出演してなかったのでちょっと残念ではあったのですが、またフルメンバーで完成度の高まった演奏を観に行きたいなと思います。
しかしテンションが上がりすぎたのか、会場やポスターの写真は他にまったく撮っておらず・・・
唯一の証拠品、こちらが今回のパンフレット。
そういえば、先日の「音楽の日×CDTV」にも登場してましたね!
オープニングを飾るという華々しいテレビ出演!
(なぜ湘南乃風とのコラボなのか疑問ですが・・・)
昨年は24時間テレビの企画にも登場してましたし、今までTAOを知らなかった方々にも浸透していく日は近いですね。
(とういことは、チケットが取りづらくなるということで複雑であはありますが)
とにもかくにも、これからも応援していきたいと思います♪
▼押してもらえると励みになります♪

