この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2021年06月27日

季 ~水無月を食す~


6月も終わりに近づいてきましたね。
この時季になると食べたくなる和菓子ってありませんか?

それがこちら、旧暦の名称と同じ「水無月」というお菓子です!
水無月

スタンダードなのが左側の白いもの。
お店によっては黒糖や抹茶など、いろんな味が楽しめます。

こちらは大津の【餅兵(もちひょう)】さんで購入しました。
右側はほうじ茶味だったかな?どちらも美味しゅうございました。
(検索してみると、8年前にも同じような投稿が 笑)


夏越の祓と言えば茅野輪くぐりや下鴨神社の御手洗祭などが有名ですが、お菓子でも暑気払いができるのです。

旧暦の6月1日、宮中では夏バテ予防に氷を食べる風習があったようです。
しかし当時は氷が貴重だった時代。庶民は氷を模したお菓子を食べることで暑い夏を乗り切ることになったんだとか。
縁起物であることもそうですが、単純に私はこのお菓子が好きで毎年この時季は「水無月食べんと!」という思いに駆られます。
とは言っても買いそびれる年もあるので、今年は食べられて良かったです。

京都の風習だそうですが、滋賀県民御用達のスーパー平和堂さんでも販売されていますよ~。
餅兵さんでも、7月の第一週辺りまで販売されるとのこと。


なにはともあれ、無病息災であるようにくれぐれも気をつけていきましょう!




押してもらえると励みになります♪
ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ




2020年09月04日

◎ ~大津西武の閉店~

ついに、西武大津店が閉店の日を迎えてしまいました!
草津に近鉄ができるまでは、滋賀で唯一の百貨店だった西武。

今では気軽に行くようになりましたが、子どもの頃はちょっとしたお出かけだった場所。
大津に住む人にとっては、何かしらの思い出がある場所なのではないでしょうか。

今年は閉店までにもっと行ってあげたかったのですが、新型コロナウイルスの感染拡大も影響してなかなか行けませんでした。
それでもちょこちょこ(滞在時間は短めに!)覗きに行き、最終日の前日にようやくパネル展を見に行くことができましたので、行けなかった方のためにも一部をご紹介したいと思います。


まずは外観から収めていきます。
大津西武外観

大津西武入口
私と同じく、閉店を惜しんで撮影する方が多くいらっしゃいました。


ここからパネル展の写真です。

エレベーター前のレストラン表示。
大津西武パネル展1
配置がおしゃれです。


建物全体の俯瞰したもの。
大津西武パネル展2"
周辺のマンションやパルコ、スーパーもなく、当時の周辺の様子がわかります。


建物の外観。
大津西武パネル展3
珍しい階段状の形状は菊竹清訓による設計。


6~7階には、緑豊かな空間に鳥たちが放たれたバードパラダイスがありました!
大津西武パネル展4

大津西武パネル展5
子どもの頃の印象として強く残っているのがこちらでした。
当時は普通に受け入れていましたが、百貨店としてはなかなかない施設です。


開店する際の新聞広告。
大津西武パネル展6
ネッシーならぬビワッシー!?なかなか斬新です。



思い出グッズたちの展示もありました。
思い出グッズ展示コーナー
35周年のクリアファイルは私も持っています。


エスカレーター横の告知パネル。
エスカレーター横の告知パネル
こちらこそ、ありがとうです。


車で行くと駐車場と繋がる連絡通路から入るので、こちらの入口も馴染みがあります。
駐車場側入口
1階の食料品売り場からの良い香りが漂っていた印象です。



昔は高級なイメージもありましたが、自分で買い物をするようになってからはカジュアルな店舗もあり、気軽に行くようになりました。
無印良品やロフト、ふたば書房などはよく利用しましたし、ドンクでパンを買うのは日常茶飯事、手土産を探しに和洋菓子コーナーをうろつき、疲れたとには階段の踊り場のベンチでよく休憩させてもらいました。
学生時代のバイト前にドンクの量り売りで焼き立てを買ってはパクッと食べて行ったり、就職活動の際の靴を買ったり、自分へのプレゼントにちょっと高級な鞄を買ったり、そんな思い出もあります。

におの浜辺りは個人的に好きな場所で、その一端を担っていた大津パルコの閉店に続いて大津西武までなくなってしまうのは残念でなりません。
閉店前の店内は見たことがないくらい賑わっていました(結構な密!)が、好きなお店はなくなってしまう前にもっともっと利用してお金を落としてあげなければと思いました。(私なんぞでは微力も微力でしかありませんが・・・)

“推しは推せる間に推せ”です。


とにかく、44年間ありがとうございました!!




押してもらえると励みになります♪
ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ




2020年08月08日

◎ ~びわ湖大花火大会の記録~


本日、8月8日は、例年であれば滋賀が誇る一大イベント【びわ湖大花火大会】の開催日。
(※8日が土日にあたる場合は直近の平日に日程変更)

2020年は、本来であれば東京オリンピックの開催により、時期をずらして秋に開催予定でした。

しかし例外だらけの今年。
各地の花火大会だけでなく、様々なイベントもことごとく中止となってしまいましたね。
寂しくもありますが、この状況では耐えるしかありません。


というわけで、今まで投稿した花火大会の様子をご紹介します。
少しでも、滋賀の夏の風物詩を楽しんでいただければ幸いです。


2019年の花火大会の様子
(こちらは2019年撮影)


▼2019年
https://haruhinata.shiga-saku.net/e1490246.html

▼2018年
https://haruhinata.shiga-saku.net/e1432216.html

▼2017年
https://haruhinata.shiga-saku.net/e1361999.html

▼2016年
https://haruhinata.shiga-saku.net/e1284566.html

▼2015年
https://haruhinata.shiga-saku.net/e1178912.html

▼2014年
https://haruhinata.shiga-saku.net/e1070280.html

▼2013年
https://haruhinata.shiga-saku.net/e957657.html

▼2012年
https://haruhinata.shiga-saku.net/e824360.html



来年は開催されることを願って。




押してもらえると励みになります♪
ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ




2020年07月24日

◎ ~高島ちぢみのマスク~

前回の記事では、手づくりマスクをご紹介しました。

しかしプリーツ式のマスクは布の量も多く、夏はちょっと息苦しいなと感じました。
最近では屋外など、人との距離を保てる場所ではマスクを外しても大丈夫との意見が出ていますが、それでも人と会うときや屋内施設などでは着用が必須となります。

そこで出会ったのがこちらの「高島ちぢみのマスク」です!

高島ちぢみのマスク表

高島ちぢみのマスク裏

道の駅びわ湖大橋米プラザで発見し、良さそうなので試しにとひとつ購入してみたのですが、これが快適!
高島ちぢみの衣類は持っているので涼しいのは知っていましたが、マスクにも有効なんだなぁと改めて地元の地場産業を見直しました。
白無地のものや花柄などもありましたが、こちらのシンプルなボーダーなら普段使いにもうってつけ!

高島晒協業組合が販売元だそうです。
高島観光ガイドでも紹介されていました。

JR新旭駅駅前の「たかしま・まるごと百貨店」の店頭でも購入できるようですが、伺う前に在庫を確認した方が良いかと思います。
マスク以外にも、高島ちぢみの生地や手づくり用の素材も販売されているようなので、手づくりを考えている方にもぜひ。

現在は品薄のようですが、もう一度出会ったら迷わずリピート購入したいと思います!




押してもらえると励みになります♪
ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ




2020年04月21日

季 ~お花見さんぽ2020~

新型コロナウイルス感染拡大防止に取り組み、外出を控えられているかと思いますが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。

私は元からインドア派ということもあり、家に長時間居ることもそう苦ではないのですが、それでもイベントやお店にこうも行けないというのはさすがにツラいものがありますね。


そんな自粛生活、数少ない外出の楽しみと言えばお散歩ではないでしょうか。

ということで、車で出かけた先(必要なものの買い出し)や徒歩で行ける範囲でお散歩中(家族以外の方との接触はもちろんしません!)に見かけた2020年の桜をご紹介したいと思います。

夕暮れの桜

夕暮れのびわ湖岸と桜

青空と桜

桜吹雪とたんぽぽの丘

びわ湖岸の一本桜

満開の枝垂桜

枝垂桜のアップと石碑

枝垂桜を見下ろして

大勢で飲食を楽しむ大々的なお花見はもちろんできませんが、ひとりで見ても綺麗なものは綺麗ですね。
お散歩ができるということだけでも健康であるという証拠ですので、ありがたいなと思います。


手洗い、除菌を徹底し、不要な外出や接触を極力なくして、どうか少しでも早く終息することを願っています。
来年の春はみんなでお花見ができますように!




押してもらえると励みになります♪
ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ