2020年12月27日

整 ~ゴミ清掃員芸人さんの本~

世界が変わり果てた2020年も終わりが近づいてきましたね。

今年はステイホームで断捨離をされた方も多かったと思います。
その中で、不要なモノもたくさん出てきたことでしょう。

「不要と判断したモノを、どうやって家の外に出すか。」

それは私の長年の悩みでもあります。
すぐになくしてしまいたい!という方は、たとえまだ使えるものであっても全部ゴミの日に出してしまうのでしょう。

私はそれができない性分なのです。

自分はもう使わないけど、まだまだ使えるもの、新品のものだってある。それをみんなゴミにしてしまうのは忍びない。そんな人は、私以外にも多いのではないでしょうか。

その「もったいない」精神は決して悪いことではないと思います。
みんながみんな、買っては捨てていたら、世界はあっという間にゴミで埋め尽くされてしまいます。


そんなゴミについて考えようと、最近読んだこの本たち。
『ゴミ清掃員の日常』

『このゴミは収集できません』

著者はいずれもゴミ清掃員芸人の滝沢秀一さん(※ツイッターへのリンク)。
たまにテレビでもゴミの話をされているので、ご存じの方もいらっしゃるのでは?
滝沢さんは、芸人をしながらゴミ清掃員の仕事をされているのです。(と言っても清掃員が本業のようになっているそうですが・・・)

この本を読むまで、清掃員さんの存在を意識していなかったことに気づかされました。
また、ゴミの埋め立て地があと20年くらいしか持たないこと、日本のフードロスは世界中の食糧支援量を軽く上回っていることなど、知らなかった衝撃の事実を知ることができました。

ゴミの捨て方に悩んではきたものの、清掃員さんへの配慮を考えることで判断しやすくなる部分もあります。
自治体によって収集の基準は違うので、一概にこの内容に沿えば良いというわけではもちろんありませんが、参考にはなりました。(判断に迷う場合は、自治体のコールセンター等に問い合わせると良いです。)

コロナ禍でのゴミ収集の苦労や注意点などが記載されている本もあります。
この状況下で私たちの日常生活を支えてくださった職業の一つですよね。ありがたいです。



前回も少し触れましたが、今年はフリマサイトを始めたこともあり、およそ1年の間で100個以上のものを家から出すことができました。

見ず知らずの人とはいえ、貰い手がなければゴミにするしかなかったモノを、必要としてくれる、使ってくれる人の元へ届けられるのは嬉しいことです。心温まるやり取りができる場合もありますし、家で眠らせておかずに譲って良かったなぁと思えます。

知り合いに譲れれば一番良いのですが、貰ってくれそうな人にも限りがありますし、気を遣い合う可能性もあります。

ただメルカリの難点は、不用品を販売した売り上げで新しいモノを買ってしまうところでしょうか…
まぁ、10個売って1個買うくらいの割合で、しかも必要なモノを手に入れている(はず)なので良しとしましょう!


2021年は、まずモノを増やさないこと。
そして身の回りのモノをさらに減らして、スッキリした暮らしに近づきたいと思います。

でも一番は健康に生きていられることが何より大切なことですよね。
みなさまも健康に気をつけて、どうぞ良い年をお迎えください。




押してもらえると励みになります♪
ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ



同じカテゴリー(整 ~暮らしを整える~)の記事画像
整 ~不用品を家の外に出す手段~
整 ~クロッキー帳の処分~
整 ~欠けたカップを手放す~
整 ~フリマサイトで気をつけること~
整 ~溜め込んだ梱包材と文房具を活用~
同じカテゴリー(整 ~暮らしを整える~)の記事
 整 ~不用品を家の外に出す手段~ (2020-11-13 14:22)
 整 ~クロッキー帳の処分~ (2020-10-22 22:22)
 整 ~欠けたカップを手放す~ (2020-10-05 23:15)
 整 ~フリマサイトで気をつけること~ (2020-05-22 22:22)
 整 ~溜め込んだ梱包材と文房具を活用~ (2020-05-04 22:22)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。