この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2016年03月12日

整 ~最近のちょこちょこ整理③~

ちょこちょこ整理レポート第3弾!
第1弾
第2弾


①缶バッジ
缶バッジいろいろ

中高生くらいの時になぜか集めていた缶バッジ。
キャラクターものやイラスト、アーティストグッズなどいろいろありましたね~。
なんとなく残していましたが、使用感のあるものや流行りの去ったものもあり・・・
この先、日の目を見ることはなさそうなので処分!

燃やせないごみは捨てるのもちょっと面倒に思ってしまいがちですが、
ぐっと気合いを入れて思い切っていきましょう!


②トランプ
チョコのトランプ

デザインに一目惚れして買ったトランプ。
しかし一度も使ったことはありません。
使わなくてもかわいければ残したって良いのですが、
今になって改めて見てみると、そこまで心惹かれません。

買った当時とは好みも変わります。
トランプをする機会もほぼないので、もし欲しい人がいればあげたいと思います。


③でっかいアルバム
アルバムふたつ

学校で購入する集合写真はデカイ・・・
高校時代の集合写真たちを白いアルバムに挟んでいましたが、
なんせデカイ!そしてちょっとボロくなっている!!

ちょうど友人に貰った新品のアルバム(黄色)があって、
枚数的にもなんとピッタリ!ちょっと横幅が足りなかったものの、
縦横を入れ替えて挟めばなんとか収まりました。
なので、白い方は処分できました。

アルバム比較
元の白いのよりも一回り、いや二回りくらい小さくなって収納スペースが小さくて済みます。



でも写真の整理はまだ完璧ではなく、現像してアルバムに収めていないものがたんまり。。。

どう整理し、残していくべきか、まだまだ悩むトコロです。




押してもらえると励みになります♪
ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ



2016年03月09日

整 ~最近のちょこちょこ整理②~

ちょこちょこ整理レポート第2弾!
第1弾


①シール
シール

子どもの頃から大好きなシール。
そんなにかさ張るものでもないし、古くなるものでもないので
ずっと引き出しに居続けていましたが、そろそろ決断しようかと。

使う機会も昔に比べて激減していますし、
この歳になって使うのが憚られるものも多々あります。
特にキャラクターものなど。
(写真以外にも出てきまして、スヌーピーの多さに驚愕!!)

マスキングテープ同様、お子さまのいる友人にでも譲ろうと思います!


②Wordの参考書。
Wordの参考書

2000て!
まだWordを使いこなせてなかったとき、仕事で必要だったので、
姉に貸してもらって勉強したときの参考書。

ためにはなりましたが、それも6、7年は前になるでしょうか。
もう実践を経て身にはついていると思いますし、バージョンもどんどん変わっています。
情報、特にパソコン関係は日々バージョンアップ
(ユーザーにとってアップしてるかは微妙ですが・・・)
しているので、古すぎる情報は必要ありません。

これはもう廃品回収行きですね。
ごみ袋かティッシュでも貰えたら儲けもんです。


③コピック
コピック

学生の頃に授業に必要で購入したコピック(イラストとかに使うマーカー)。
授業以外ではほっとんど使うことなく、10年以上も保管したまま。
そう安くないものでもあり、捨てるのは忍びないなぁと目を逸らし続けていましたが、
この先10年置いておいても同じでしょう。

グレーの濃淡のみしかないのですが、イラストを描いている知人がいるので
もし良かったらどうかと尋ねてみると「欲しい」と言ってくれたので、
近々、引き渡し予定です。
活かしてくれる人の元へ行くことができるなら何よりです!




他にはCDの見直しも進行しています。
最近あんまり聴いてないなーというものや、好みが変わってしまったものなどを
作業中に流しながらチェックしております。
あとは漫画も、空き時間にちょいちょい読み返して判断中。

この辺の報告もまた後日!


少~しずつでも、自分を悩ませるモノが減っていくのは心がスッキリします。




押してもらえると励みになります♪
ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ



2016年03月05日

整 ~最近のちょこちょこ整理①~

本日3月5日(土)は【大津100円商店街】、
明日3月6日(日)は【びわ湖毎日マラソン】が開催されますね!
お時間のある方はぜひお出かけくださいな~♪



さて、話は変わって整理の話題。
最近は大がかりな整理ではありませんが、
ちょこちょこと気になった箇所の見直しを行っています。
数か月前にも整理したはずなのに、見落としていた部分や
目を背けたり後回しにしていた場所が結構あったようです。。。


そこで手離すことを決めたものたち。

①衣類
ウエスにするTシャツ

Tシャツ類は家着以外で着る機会はほとんどなく、年齢的にもちょっとキツくなってきました(笑)
こちらの2着は随分前に着ないと判断したものの、
イラストが結構気に入っていたのでなかなか処分できずにいました。
が、ようやく決断できたので、ハサミを入れてウエスに!
切り刻んで(ちょっとヒドイ言い方ですが)主に台所でスタンバイしています。

ちょっとこぼした時や、水気を吸わせてから処分したい時にさっと使えます。

ここ2年ほどで衣類を増やしすぎたこともあって、
4カ月ほどまったく衣類を購入していないのですが、
それでもまだ溢れているので少しずつ減らし中。

もうそろそろ衣替えの時期。
併せて衣類の見直しも行いましょう。
次のxChangeは4月23日(土)のファブリカ村です!


②布・ハギレ
布・ハギレ

布というのは柄に惹かれるとついつい用途を考えずに購入しがち。
いつか作りたいと思いながらも、キープ状態のままの布たちが変わらない姿で何年も眠っていました。
最近はようやくソーイングも始められて、少しは活用できましたが
今の好みに合わないものは、今後も変身させてあげられないと思います。

なので、布類も厳選して、自分がもう使わなさそうなものは手離すことに。
ソーイングが好きそうな人やSNSで呼びかけて貰い手を探し中ですが、その後は廃棄でしょうか。

活かしてあげられなかった自分のふがいなさが悔やまれますが、
どうにか活かしてくれる人に出会えますように!


③リストバンド
リストバンド

スポーツを一切やらない自分には、いつどう使っていいのかもわからないシロモノ。

右側のに至っては、なぜ自分の手元にあるのかすらわかりません。
左側はスピッツのツアーグッズというのはわかりますが、
使わないしデザインもそう気に入っているわけではないので未練はありません!


ちなみにリストバンド、実はもうひとつ持ってまして。
このパラッパラッパ(昔流行ったゲーム)のは気にいっているのでまだ捨てられない!
苦肉の策で色鉛筆のフタにかぶせてみました。
色鉛筆のフタ
あまり意味はありません(笑)
お気に入りのものがよく目に入るようになると、ちょっと気分が上がりますね♪
気が済んだら数年後には手離せるかもなーと。

さらに、ラベルがあまりにもボロボロだったので、マスキングテープで補修&装飾。
マスキングテープで装飾した色鉛筆の筒

ちょっとやりすぎた感はありますが・・・




それぞれはちょっとしたものですが、それでも死蔵させているものが減ると、
自分の頭や心のモヤモヤも一緒に晴れていくような気がします。

ちょっとずつでも進めていきたいと思います。




押してもらえると励みになります♪
ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ



2016年03月02日

整 ~手紙類の見直し~

整理する上で最もやりづらく時間がかかるものが、「思い出の品」。

モノとしては必要なくても、そこから思い出される記憶が大事であるからこそ、
残しておきたいと思うのです。


でも思い出は歳を重ねるごとに増えていくもの。
それらすべてを残しておいては、思い出の品に埋もれて
大事なものなのに見えなくなってしまうかもしれません。
大事なものだって、少しずつ変化していきます。

ということで、思い切って「手紙類」の整理を行いました。


私は数年前まで、過去に貰った手紙を捨てたことが一度もありませんでした。

DMは別として、貰ったものはすべて保管しておいたのです。
が、整理を学び、保管しておいた箱がパンパンになってきたこともあって
一度だけ整理したのですが、またいっぱいになってきました。


今回は結果として、
・年賀状 80枚
・手紙類 100枚以上?(数えてませんでした・・・)
を処分しました。


ちなみに古切手は回収用に切り取っておきます。
回収用の切手

自治体や役所などに回収ボックスがあったり、海外への寄付などに役立ててくれるところもあります。



こちらが整理後のお手紙BOX。
お手紙BOX
残すものは、年代順に並べ、見出し(仮)をつけました。


年賀状は年ごとに揃えて紙で束ね、何年のかがすぐわかるようにしています。

年賀状は1年分しか残さないと決める方もいらっしゃいますが、
素敵なデザインのものや添えられたメッセージなど、
手紙と同じように残したいと思うので無理に処分はしません。
年月が経って、納得できるようになったら処分すれば良いと思います。

昔はパソコンもなく、プリントごっこも我が家にはなかったので、
私はすべて手描きで描いていました。
自分が描いたものは送ってしまっているので(当然ですが)手元になく、
どんなのを描いたのかが今となってはわからないのが残念なところです。

最近はパソコンやハンコで作ることが多いので、書き損じや試し描きなどを1枚残しておくようにしています。
12年後に同じネタを使わないようにという意味もあります(笑)



手紙もなんとなく年代順にはなっていますが、
この頃にこんなやりとりをしていたのかーと
懐かしい気持ちを蘇らせてくれますね。
中学生の頃のノートの切れ端やイラスト入りのメモなんかもあります。
他に代えがたいものはなかなか手離せません。。。



しかし現時点ですでに箱いっぱい。。。
今後、手紙類の保管・管理をどうしていくかを考えないといけません。

自分なりのルールを考えてうまく習慣化すれば、とっちらかることもなく、
整理も順調に続けていけると思います。

諦めることなく、改善・実行を行うことが大事ですね。



メッセージや手紙を書くのは好きなので、もっと手紙を書いていきたいなぁと思います。
まぁそうするとお返事をいただいたりして、また増えるんですが(笑)

それでもお便りを貰うというのは嬉しいことなので、やめられません!




押してもらえると励みになります♪
ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ



2016年02月21日

整 ~友達に譲りました~

整理をしていて、これはもう使わないなと思ったもの。
でもまだ使えるもの。

この「まだ使える」というのがクセモノで、使えるから捨ててしまうのは忍びなくて、
結局、家の外に出せずにまたしまってしまうということが起こりがちです。


捨てるほどではないものの行き先を見つけるのは割と手間です。
それならいっそ捨ててしまった方が、その場でごみ袋に入れるだけ。
手間もお金もかかりません。

が、それは納得できないのが私の性分。


というわけで、「必要としてくれそうな人に譲る」のがベスト。
※前にもこの話題は書いたかもしれませんが・・・


友人・知人の好きそうなものをインプットしておいて、
直接会う機会があるときに、それを忘れずに持って行く。

もしくは写真などをメールで送ってお伺いをしてみて、
要るといってくれたら元払いで送ってあげる。

くれぐれも、無理やり押し付けてしまうことにならないように。
そこだけは注意が必要です。



さて、先日、友人に譲ったものがあります。

買った時は作りたい、作ろうと思って購入したソーイング本と刺繍本。
譲った本

これと、フェルト(アイロンで接着できるもの)を5、6枚と、
マスキングテープと、犬のおもちゃみたいな骨型クリップ。


2歳の子どもを持つパタンナーの友人で、直接会う機会があったので
持って行ってそれらを見てもらったら、快く引き取ってくれました。

特に、刺繍本は1冊持っているけど他に気に入るものに出会えなかったそうで、
今回譲ったものは好みにも合っていると喜んでもらえました!
刺繍をするとは知りませんでしたが、良い縁を繋げて何よりです。


また、その日は3人で会っていたのですが、その子がもう1人の友人に
靴を譲っていて、こういう循環はいいなぁと思いました。




押してもらえると励みになります♪
ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ