告 ~【第32回 森の手づくり市】~
ご無沙汰しております!
すっかり爽やかな気候になりまして、ようやく秋の訪れを感じられますね。
涼しくなったらなったで、暑い暑いとぐだぐだ言っていたのが名残惜しくもありますが、
これからの紅葉や秋のイベントを思うと楽しみでもあります。
さて、そんな季節にぴったりのイベント、おなじみ下鴨神社の【森の手づくり市】のお知らせです!
もう32回目なんですね!
これだけ続けるためにどれだけの方が尽力してくださってるのかと思うとありがたいです。
そしてなんと!今回の森の音楽会にはDrakskipが出演されるのです!

メンバーは3人になりましたが、それでも森で聴けるのはとっても嬉しいです!
実は6月に大津市で開かれたDrakskipのカフェライブに行きまして、
アンケートに「森の手づくり市で聴きたい」と書いたのが実現したことになるわけなのです!
(↓その時に撮らせてもらった楽器の写真。バックに見えるびわ湖の景色が最高!)

これは行かないわけにはいかないでしょう。
ちょっとお天気が微妙なのですが、どうか晴れますように~☆
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
【第32回 森の手づくり市】
≪日時≫ 2019年9月28日(土)・29日(日) ※Drakskipは29日(日)のみ
10:00~16:00
≪場所≫ 京都・下鴨神社 糺の森
京都市左京区下鴨泉川町59(京阪電車出町柳駅より徒歩10分)
≪公式サイト≫ 森の手づくり市
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
▼押してもらえると励みになります♪


すっかり爽やかな気候になりまして、ようやく秋の訪れを感じられますね。
涼しくなったらなったで、暑い暑いとぐだぐだ言っていたのが名残惜しくもありますが、
これからの紅葉や秋のイベントを思うと楽しみでもあります。
さて、そんな季節にぴったりのイベント、おなじみ下鴨神社の【森の手づくり市】のお知らせです!
もう32回目なんですね!
これだけ続けるためにどれだけの方が尽力してくださってるのかと思うとありがたいです。
そしてなんと!今回の森の音楽会にはDrakskipが出演されるのです!
メンバーは3人になりましたが、それでも森で聴けるのはとっても嬉しいです!
実は6月に大津市で開かれたDrakskipのカフェライブに行きまして、
アンケートに「森の手づくり市で聴きたい」と書いたのが実現したことになるわけなのです!
(↓その時に撮らせてもらった楽器の写真。バックに見えるびわ湖の景色が最高!)
これは行かないわけにはいかないでしょう。
ちょっとお天気が微妙なのですが、どうか晴れますように~☆
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
【第32回 森の手づくり市】
≪日時≫ 2019年9月28日(土)・29日(日) ※Drakskipは29日(日)のみ
10:00~16:00
≪場所≫ 京都・下鴨神社 糺の森
京都市左京区下鴨泉川町59(京阪電車出町柳駅より徒歩10分)
≪公式サイト≫ 森の手づくり市
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
▼押してもらえると励みになります♪


京 ~祇園祭宵山へ~
梅雨も明けて、すっかり夏の気配になりましたね。
おひさしぶりです。
さて、夏の風物詩と言えば京都は祇園祭!
と言っても、人混みの苦手な私は今まであまり行かないようにしていたのです。
しかし今年は宵山に繰り出してみました。
たくさんの提灯に彩られた夕暮れ時の京都の町並み良いですね~。
出向いた甲斐があります。
月鉾。

山鉾の中でもっとも高いそうです。
こちらはグッズを買うと、鉾の上を見学することができます。

鉾の上でお囃子を奏でていらっしゃる中を見学するという、とても貴重な体験ができました!
四条傘鉾。

「傘」の文字の中に笑顔らしきものが見えてほっこりします。
函谷鉾。

高い位置にあっても先端の兜が目立ちます。
長刀鉾。

籤取らずで縁起が良いとされていることもあって、周辺は歩行者も歩く方向などの規制が厳しいです。
で、もうひとつのお楽しみはやっぱりグルメ!
周辺のお店では、この時期限りの特別メニューを店の前で販売されているので、それも楽しみです。

和菓子屋・亀屋良長さんのかき氷!
黒糖蜜が濃くて、白玉とあんこ玉も乗っていて、小さめサイズながらも食べごたえがあります。
浴衣姿で、とはいきませんでしたが、夏を感じられるなかなか楽しいひとときでした。
次は、もちろん秋の大津祭に行きたいと思います!!
▼押してもらえると励みになります♪


おひさしぶりです。
さて、夏の風物詩と言えば京都は祇園祭!
と言っても、人混みの苦手な私は今まであまり行かないようにしていたのです。
しかし今年は宵山に繰り出してみました。
たくさんの提灯に彩られた夕暮れ時の京都の町並み良いですね~。
出向いた甲斐があります。
月鉾。

山鉾の中でもっとも高いそうです。
こちらはグッズを買うと、鉾の上を見学することができます。

鉾の上でお囃子を奏でていらっしゃる中を見学するという、とても貴重な体験ができました!
四条傘鉾。

「傘」の文字の中に笑顔らしきものが見えてほっこりします。
函谷鉾。

高い位置にあっても先端の兜が目立ちます。
長刀鉾。

籤取らずで縁起が良いとされていることもあって、周辺は歩行者も歩く方向などの規制が厳しいです。
で、もうひとつのお楽しみはやっぱりグルメ!
周辺のお店では、この時期限りの特別メニューを店の前で販売されているので、それも楽しみです。

和菓子屋・亀屋良長さんのかき氷!
黒糖蜜が濃くて、白玉とあんこ玉も乗っていて、小さめサイズながらも食べごたえがあります。
浴衣姿で、とはいきませんでしたが、夏を感じられるなかなか楽しいひとときでした。
次は、もちろん秋の大津祭に行きたいと思います!!
▼押してもらえると励みになります♪


季 ~紫陽花を観に~
梅雨ですね。
雨が降っていると出かけるのが億劫になり、洗濯も気持ちよくできなくて憂鬱になりがちです。
私もそうなのですが、それでも結構この時期が好きだったりします。
この時期に咲く紫陽花が大好きだからです!
春は桜、秋は紅葉と季節ごとに自然の愛でる風習がありますが、紫陽花ももっとメジャーになればいいのにと思います。
今年は京都の梅宮大社(うめのみやたいしゃ)へ紫陽花を観に行って来ました!
いろんな種類の紫陽花がたっくさんあって、まだ少し早い時期だったのですが咲き始めもかわいくてとても楽しめました。
一部ではありますが、その感動をおすそ分け。どうぞご覧ください。
(2019年6月9日撮影)








こちらの神社は、動物写真家の岩合光昭さんが猫を撮影したことでも有名で、猫好きとしては一度は行かなくてはと思っていたのです。
この日は暑かったからか、3匹ほどしか会えませんでしたが、そのかわいさにも癒されました。


ああかわいい。
寝てるだけでかわいい。
猫のかわいさもですが、季節の草花にも癒されつつ暮らしていきたいですね。
▼押してもらえると励みになります♪


雨が降っていると出かけるのが億劫になり、洗濯も気持ちよくできなくて憂鬱になりがちです。
私もそうなのですが、それでも結構この時期が好きだったりします。
この時期に咲く紫陽花が大好きだからです!
春は桜、秋は紅葉と季節ごとに自然の愛でる風習がありますが、紫陽花ももっとメジャーになればいいのにと思います。
今年は京都の梅宮大社(うめのみやたいしゃ)へ紫陽花を観に行って来ました!
いろんな種類の紫陽花がたっくさんあって、まだ少し早い時期だったのですが咲き始めもかわいくてとても楽しめました。
一部ではありますが、その感動をおすそ分け。どうぞご覧ください。
(2019年6月9日撮影)








こちらの神社は、動物写真家の岩合光昭さんが猫を撮影したことでも有名で、猫好きとしては一度は行かなくてはと思っていたのです。
この日は暑かったからか、3匹ほどしか会えませんでしたが、そのかわいさにも癒されました。


ああかわいい。
寝てるだけでかわいい。
猫のかわいさもですが、季節の草花にも癒されつつ暮らしていきたいですね。
▼押してもらえると励みになります♪


催 ~糺の森ワンダーマーケット~
お久しぶりでございます。
11月12日(日)、大好きな下鴨神社糺の森で開催された【糺の森ワンダーランド】へ行って参りました!
台風で延期になっての待ちに待っての開催!
紅葉も色づき始めて美しいグラデーションになっていて、森の隙間から見える晴れ間と木漏れ日がとても心地よかったです。



出展者もお客さんもとても楽しそうで、この場所でのイベントは本当に好きだなぁと思います。
美味しいものを食べて。

謎のきのこ体操を見て笑って。

心地よい音楽を聴いて。

素敵な1日でした。
▼押してもらえると励みになります♪


11月12日(日)、大好きな下鴨神社糺の森で開催された【糺の森ワンダーランド】へ行って参りました!
台風で延期になっての待ちに待っての開催!
紅葉も色づき始めて美しいグラデーションになっていて、森の隙間から見える晴れ間と木漏れ日がとても心地よかったです。
出展者もお客さんもとても楽しそうで、この場所でのイベントは本当に好きだなぁと思います。
美味しいものを食べて。
謎のきのこ体操を見て笑って。
心地よい音楽を聴いて。
素敵な1日でした。
▼押してもらえると励みになります♪


京 ~宇治めぐり~
三室戸寺へ行った際、宇治の他の場所も巡って来ました。
まずは王道、世界遺産の平等院!

改修が終わってキレイになった鳳凰堂に、着物姿の女性たち(見知らぬ人)が華やかです。

青鷺さんもゆったりと池の周りをおさんぽしてらっしゃいました。

広い宇治川は視界が開けて爽快!

こちらでも青鷺さんが河川敷に佇んでいました。
宇治上神社は初めて行きましたが、緑がわさわさで気持ちの良い空間です。

寺社以外にも、実は素敵なお店がちらほら。最近おしゃれなお店が増えてきているようですね~。
ナナクモという、民芸品を扱うお店。

カメラマンさんが作ったお店だそうで、グラフ誌も発刊されているのですが、その記念すべき第一号が滋賀というのも感慨深かったです。
昇苑くみひもさん。

組紐というと伝統的なものですし、高いものというイメージがあるかもしれませんが、ストラップや靴ひもなど、日常に取入れやすいお手頃価格なものもたくさんありました。
また、組紐の量り売りもされていて、リボン感覚でラッピングに使えそうなとてもかわいらしい色合いのものがたくさんあって、選ぶのに散々迷ってしまいました。
組紐の体験(要予約)もできます。

たまたま通りかかったごはん屋さんお食事処ロバで、土曜日限定のパンが売られているということで購入。

楽しい美味しい宇治ツアーでした!
▼押してもらえると励みになります♪


まずは王道、世界遺産の平等院!
改修が終わってキレイになった鳳凰堂に、着物姿の女性たち(見知らぬ人)が華やかです。
青鷺さんもゆったりと池の周りをおさんぽしてらっしゃいました。
広い宇治川は視界が開けて爽快!
こちらでも青鷺さんが河川敷に佇んでいました。
宇治上神社は初めて行きましたが、緑がわさわさで気持ちの良い空間です。
寺社以外にも、実は素敵なお店がちらほら。最近おしゃれなお店が増えてきているようですね~。
ナナクモという、民芸品を扱うお店。
カメラマンさんが作ったお店だそうで、グラフ誌も発刊されているのですが、その記念すべき第一号が滋賀というのも感慨深かったです。
昇苑くみひもさん。
組紐というと伝統的なものですし、高いものというイメージがあるかもしれませんが、ストラップや靴ひもなど、日常に取入れやすいお手頃価格なものもたくさんありました。
また、組紐の量り売りもされていて、リボン感覚でラッピングに使えそうなとてもかわいらしい色合いのものがたくさんあって、選ぶのに散々迷ってしまいました。
組紐の体験(要予約)もできます。
たまたま通りかかったごはん屋さんお食事処ロバで、土曜日限定のパンが売られているということで購入。
楽しい美味しい宇治ツアーでした!
▼押してもらえると励みになります♪

