催 ~【2019びわ湖大花火大会】~
恒例のびわ湖大花火大会、今年も行って参りました!
酷暑続きの夏も、この風物詩があるなら乗り越えようという気になります。
今年の8月8日は風も適度にあって、心地よく快適に花火を楽しむことができました。









この花火大会はいつも演出が巧いなぁと感心します。
緩急がついていて、でも間延びしなくて、締めごとにしっかり感嘆させてくれるのです。
フィナーレは毎年だいたい流れが決まっているのですが、それでも毎回しっかり感動します。
観に行けなかった方にもこの感動が少しでも伝わればと、また観に行かれた方が楽しい時間を思い出すきっかけになれば幸いです。
来年は東京オリンピックの影響で2020年11月6日(金)の開催予定だそうです。
秋開催も涼しくて良いかもしれませんので、ぜひ足を運んでみてくださいね。
▼押してもらえると励みになります♪


酷暑続きの夏も、この風物詩があるなら乗り越えようという気になります。
今年の8月8日は風も適度にあって、心地よく快適に花火を楽しむことができました。









この花火大会はいつも演出が巧いなぁと感心します。
緩急がついていて、でも間延びしなくて、締めごとにしっかり感嘆させてくれるのです。
フィナーレは毎年だいたい流れが決まっているのですが、それでも毎回しっかり感動します。
観に行けなかった方にもこの感動が少しでも伝わればと、また観に行かれた方が楽しい時間を思い出すきっかけになれば幸いです。
来年は東京オリンピックの影響で2020年11月6日(金)の開催予定だそうです。
秋開催も涼しくて良いかもしれませんので、ぜひ足を運んでみてくださいね。
▼押してもらえると励みになります♪


催 ~【2018びわ湖大花火大会】~
レポートが遅くなりましたが、今年もびわ湖大花火大会に行って参りました!
少し前までは酷暑で日が暮れても暑い暑い状態でしたが、この日は突如として涼しく、適度に風もあって素晴らしい花火日和でした!
恒例、始まる前の夕暮れもやっぱりキレイ!

今年のテーマは、滋賀県の観光テーマと同じく“虹色の旅へ”。
それに相応しく、カラフルで華やかな花火でした~!





クライマックスの一番良いところは動画で撮ってしまったので、よろしければInstagramの方でご覧くださいませ。
今年もやっぱり楽しくて感動したびわ湖大花火大会。
来年も楽しみです!!
▼押してもらえると励みになります♪

少し前までは酷暑で日が暮れても暑い暑い状態でしたが、この日は突如として涼しく、適度に風もあって素晴らしい花火日和でした!
恒例、始まる前の夕暮れもやっぱりキレイ!
今年のテーマは、滋賀県の観光テーマと同じく“虹色の旅へ”。
それに相応しく、カラフルで華やかな花火でした~!
クライマックスの一番良いところは動画で撮ってしまったので、よろしければInstagramの方でご覧くださいませ。
今年もやっぱり楽しくて感動したびわ湖大花火大会。
来年も楽しみです!!
▼押してもらえると励みになります♪


◎ ~映画『曇天に笑う』大津展~
5月の快晴の日、大津は坂本へ行って参りました!
まずは今回の目的のひとつ、映画『曇天に笑う』の展示を観に旧竹林院へ。

映画のポスターと光ルくんのお出迎えがありました。
旧竹林院の館内は有料ですが、別棟で開催されているこの展示はなんと無料!

タダで観れるなんて大津の観光協会太っ腹!
(さらに扉は開けっ放しで監視も誰もいないっていう緩さです 笑)
主要キャストの等身大パネル。
曇天三兄弟と居候の白子(しらす)さん。

それぞれ違った和装のスタイル。みなさんハマリ役だったと思います!
特殊部隊・犲(やまいぬ)。

原作とは微妙に違うメンバーなのですが、それも監督の意図があったとのこと。
隊服ってかっこいいですねぇ。
三兄弟の衣装。

近くで観ると白の地色にうっすら雲の文様が施されているのがわかります。
(写真には写りませんでしたが・・・)
武器や装飾品。

主人公の武器である鉄扇は、高島の扇骨と大津の組紐で作られてるとか。
地元の伝統工芸も大事にしてくれています。
原作者・唐々煙(からからけむり)さんの特大イラスト屏風と、各キャストさんの直筆サイン入り扇子。



この大きさはさすがに迫力がありました!
扇子のサインもファンにはたまりませんね。
ただ展示のガラス戸に光が反射しちゃうのが残念でなりませんでした・・・。
展示は終了しましたが、来月にはアニメ版の劇場公開もあるようです。
原作もおもしろいですし、現在も同じ流れを汲む作品の連載が続いております。
地元・滋賀が舞台の作品、たくさんの方に楽しんでいただけるといいなぁと思います。
▼押してもらえると励みになります♪


まずは今回の目的のひとつ、映画『曇天に笑う』の展示を観に旧竹林院へ。
映画のポスターと光ルくんのお出迎えがありました。
旧竹林院の館内は有料ですが、別棟で開催されているこの展示はなんと無料!
タダで観れるなんて大津の観光協会太っ腹!
(さらに扉は開けっ放しで監視も誰もいないっていう緩さです 笑)
主要キャストの等身大パネル。
曇天三兄弟と居候の白子(しらす)さん。
それぞれ違った和装のスタイル。みなさんハマリ役だったと思います!
特殊部隊・犲(やまいぬ)。
原作とは微妙に違うメンバーなのですが、それも監督の意図があったとのこと。
隊服ってかっこいいですねぇ。
三兄弟の衣装。
近くで観ると白の地色にうっすら雲の文様が施されているのがわかります。
(写真には写りませんでしたが・・・)
武器や装飾品。
主人公の武器である鉄扇は、高島の扇骨と大津の組紐で作られてるとか。
地元の伝統工芸も大事にしてくれています。
原作者・唐々煙(からからけむり)さんの特大イラスト屏風と、各キャストさんの直筆サイン入り扇子。
この大きさはさすがに迫力がありました!
扇子のサインもファンにはたまりませんね。
ただ展示のガラス戸に光が反射しちゃうのが残念でなりませんでした・・・。
展示は終了しましたが、来月にはアニメ版の劇場公開もあるようです。
原作もおもしろいですし、現在も同じ流れを汲む作品の連載が続いております。
地元・滋賀が舞台の作品、たくさんの方に楽しんでいただけるといいなぁと思います。
▼押してもらえると励みになります♪


催 ~糺の森ワンダーマーケット~
お久しぶりでございます。
11月12日(日)、大好きな下鴨神社糺の森で開催された【糺の森ワンダーランド】へ行って参りました!
台風で延期になっての待ちに待っての開催!
紅葉も色づき始めて美しいグラデーションになっていて、森の隙間から見える晴れ間と木漏れ日がとても心地よかったです。



出展者もお客さんもとても楽しそうで、この場所でのイベントは本当に好きだなぁと思います。
美味しいものを食べて。

謎のきのこ体操を見て笑って。

心地よい音楽を聴いて。

素敵な1日でした。
▼押してもらえると励みになります♪


11月12日(日)、大好きな下鴨神社糺の森で開催された【糺の森ワンダーランド】へ行って参りました!
台風で延期になっての待ちに待っての開催!
紅葉も色づき始めて美しいグラデーションになっていて、森の隙間から見える晴れ間と木漏れ日がとても心地よかったです。
出展者もお客さんもとても楽しそうで、この場所でのイベントは本当に好きだなぁと思います。
美味しいものを食べて。
謎のきのこ体操を見て笑って。
心地よい音楽を聴いて。
素敵な1日でした。
▼押してもらえると励みになります♪


催 ~【大津祭2017】本祭~
前回に引き続きまして、大津祭2017のレポート。
本日は本祭です。
お昼休憩の勢揃いから午後の巡行が始まる直前、籤取らずの西行桜狸山からの厄除けちまき撒き。
ものすごい人です!
この日はお天気も良く、昨年に国の重要無形民俗文化財の指定を受けたこともあってか例年以上の人出だったのではないでしょうか。
この厄除けちまき撒きも、全国の祭の中で唯一とされているので、今後も続いていけばいいなと思います。
午後の巡行は華やかです。
各曳山の装飾も、よくよく見ると美しくで興味深いです。
からくり披露時は、曳き手もしゃがんで見守ります。
石橋山の曳き手の方々は服装も一貫していて、しゃがむ体勢もびしっと決まっていて気持ちが良かったです。
曳き手はボランティアも多いので、曳山によっては法被の下の服装や履物は結構ラフな感じだったり、からくり披露時の体勢も意識せずにバラバラだったりします。
ボランティア参加経験からすると、曳山から支給されない限り服装を揃えるのは困難ですし、一日中巡行していると疲労も溜まるし見られているという意識をちゃんと持てないのもわかります。
でも、たくさんの観客から見られていること、国指定の重要文化財に指定されたことを思うと、祭全体としてその辺りも意識してほしいなと思いました。
何はともあれ、今年も無事に開催されて何よりでした!
来年も楽しみに!
▼押してもらえると励みになります♪

