食 ~夏を乗り切る食べ物~
あっという間に8月ですね。
常に状況が変わり続ける今の世の中ですが、自分の心身の健康を保つことを日々大事にしながら生きていきたいと思います。
さて、本格的な夏に突入しておりますが、夏バテは大丈夫でしょうか?
私は30代に入って以降、今まで夏バテ知らずだったのが嘘のように食欲が減退するようになりました。
それでも、量は少なくても3食はちゃんと食べなくちゃという意識はしっかりあるのです。
そんな食欲のない時にオススメなのがシソ!

わが家では庭のプランターでシソがすくすくと育っております。
(家族が育てているので私は食べる専門ですが・・・)
料理にシソを乗せるだけで、減退気味の食欲が少し復活するのです。
人によるかもしれませんが、私はこれのおかげで食が進みます。
素麺はもちろん、冷奴に揚げ物、たまご焼き、白ごはん(すし酢を加えてもさっぱり美味)にも合います!和風パスタ(たらこがお気に入り)にプラスしたり、炒飯や餃子にも◎
食欲がないなーという方は、シソを加えてみてはいかがでしょうか。
そして夏と言えばかき氷!
普段はそんなに食べる方ではない(1年に1回食べるかどうか)のですが、今年は久々の外出で食べに行ってきました。

柑橘のさっぱりかき氷。
本格的なかき氷は量が多すぎるので、そこでいつも躊躇するのですが、今回はお昼を抜いて食べに行ったので完食できました!(本当はお昼抜きは良くないと思いつつ、滅多にない機会なので・・・)
体(内臓)をあまり冷やしすぎるのは良くないので、夏こそ冷たいものを摂りすぎないようにはしているのですが、たまにはオッケー!
氷だからカロリーも低め(?)で、見た目も涼やか。素敵な日本の夏を彩る食べ物ですよね。
これからの暑い夏、なんとか元気に乗り切りましょう!!
▼押してもらえると励みになります♪


常に状況が変わり続ける今の世の中ですが、自分の心身の健康を保つことを日々大事にしながら生きていきたいと思います。
さて、本格的な夏に突入しておりますが、夏バテは大丈夫でしょうか?
私は30代に入って以降、今まで夏バテ知らずだったのが嘘のように食欲が減退するようになりました。
それでも、量は少なくても3食はちゃんと食べなくちゃという意識はしっかりあるのです。
そんな食欲のない時にオススメなのがシソ!

わが家では庭のプランターでシソがすくすくと育っております。
(家族が育てているので私は食べる専門ですが・・・)
料理にシソを乗せるだけで、減退気味の食欲が少し復活するのです。
人によるかもしれませんが、私はこれのおかげで食が進みます。
素麺はもちろん、冷奴に揚げ物、たまご焼き、白ごはん(すし酢を加えてもさっぱり美味)にも合います!和風パスタ(たらこがお気に入り)にプラスしたり、炒飯や餃子にも◎
食欲がないなーという方は、シソを加えてみてはいかがでしょうか。
そして夏と言えばかき氷!
普段はそんなに食べる方ではない(1年に1回食べるかどうか)のですが、今年は久々の外出で食べに行ってきました。

柑橘のさっぱりかき氷。
本格的なかき氷は量が多すぎるので、そこでいつも躊躇するのですが、今回はお昼を抜いて食べに行ったので完食できました!(本当はお昼抜きは良くないと思いつつ、滅多にない機会なので・・・)
体(内臓)をあまり冷やしすぎるのは良くないので、夏こそ冷たいものを摂りすぎないようにはしているのですが、たまにはオッケー!
氷だからカロリーも低め(?)で、見た目も涼やか。素敵な日本の夏を彩る食べ物ですよね。
これからの暑い夏、なんとか元気に乗り切りましょう!!
▼押してもらえると励みになります♪


季 ~水無月を食す~
6月も終わりに近づいてきましたね。
この時季になると食べたくなる和菓子ってありませんか?
それがこちら、旧暦の名称と同じ「水無月」というお菓子です!

スタンダードなのが左側の白いもの。
お店によっては黒糖や抹茶など、いろんな味が楽しめます。
こちらは大津の【餅兵(もちひょう)】さんで購入しました。
右側はほうじ茶味だったかな?どちらも美味しゅうございました。
(検索してみると、8年前にも同じような投稿が 笑)
夏越の祓と言えば茅野輪くぐりや下鴨神社の御手洗祭などが有名ですが、お菓子でも暑気払いができるのです。
旧暦の6月1日、宮中では夏バテ予防に氷を食べる風習があったようです。
しかし当時は氷が貴重だった時代。庶民は氷を模したお菓子を食べることで暑い夏を乗り切ることになったんだとか。
縁起物であることもそうですが、単純に私はこのお菓子が好きで毎年この時季は「水無月食べんと!」という思いに駆られます。
とは言っても買いそびれる年もあるので、今年は食べられて良かったです。
京都の風習だそうですが、滋賀県民御用達のスーパー平和堂さんでも販売されていますよ~。
餅兵さんでも、7月の第一週辺りまで販売されるとのこと。
なにはともあれ、無病息災であるようにくれぐれも気をつけていきましょう!
▼押してもらえると励みになります♪


季 ~ご近所お花見さんぽ~
お久しぶりです、mocchiです。
すっかり春の陽気なこの頃(今日は一日中雨ですが・・・)、いかがお過ごしでしょうか。
花の咲き具合で、今年は季節が早く進んでいるのがよくわかりますね。
桜もツツジも藤もシバザクラも、例年より1~2週間ほど早く咲いているように感じます。
早すぎてちょっと待って!と言いたくなりますが、意識してみればいつでも何かしらの花は咲いてくれています。
花の名所じゃなくても、遠出しなくても、ご近所でだってお花見はできるのです。
一年前も同じような投稿をしていますが、ご近所さんぽで見つけた野草たちがとってもかわいいので、みなさんにもお披露目させてください。








個人的には1枚目の写真のアングルがお気に入りです。
今年もゴールデンウィークはステイホーム。
私はもともとインドア派なのであまり苦ではありませんが、お出かけしたい!という方は、ぜひご近所さんぽでいつもは気づかない何かを発見する旅を楽しんではいかがでしょうか。
▼押してもらえると励みになります♪


季 ~冬から春へ~
あたたかい日が続き、桜の花が綻び始めてきましたね~。
桜が開花すると、ほくほくと心が弾んで嬉しくなる一方、
もうちょっとゆっくり楽しませてほしいという相反する気持ちになります。
寒い冬は早く終わってほしいと思っていたのに、
ようやく芽吹きの春になるかと思うと名残惜しくなりますね。
冬は冬で楽しませてくれる植物もあります。
わが家の乙女椿ちゃんもかわいく咲いてくれました!

(2021/3/13撮影)
そしてお散歩中には春を感じさせてくれる野草たちも。

(2021/2/11撮影)
冬から春へ、どちらの季節も楽しみはあります。
小さなことにも気づけるように、生きていきたいと思います。
▼押してもらえると励みになります♪

桜が開花すると、ほくほくと心が弾んで嬉しくなる一方、
もうちょっとゆっくり楽しませてほしいという相反する気持ちになります。
寒い冬は早く終わってほしいと思っていたのに、
ようやく芽吹きの春になるかと思うと名残惜しくなりますね。
冬は冬で楽しませてくれる植物もあります。
わが家の乙女椿ちゃんもかわいく咲いてくれました!

(2021/3/13撮影)
そしてお散歩中には春を感じさせてくれる野草たちも。

(2021/2/11撮影)
冬から春へ、どちらの季節も楽しみはあります。
小さなことにも気づけるように、生きていきたいと思います。
▼押してもらえると励みになります♪

