楽 ~楽しい草を見つける~
今年はやっぱり季節の進みが早く、もう紫陽花が咲き始めている場所がありました。

(2021年5月26日撮影)
もしかしたら蛍の出現も早いのでしょうか?
連休も普段の休日も、なかなか遠出ができない毎日が続いていますね。
この状況下になってからずっと同じことを言っているような気もしますが、家のご近所でも通勤・通学中でも、楽しいことを見つけていくのが、この暮らしを楽しむ秘訣ではないでしょうか。
こちらは歩いているときに見つけた風景。

ブロックの穴の中にそれぞれ草が住みついています。
なんだかおもしろいなーと思ったので、「個室草(こしつくさ)」と名付けてみました。
これからこの視点を持って、個室草を探してみようと思います!
と思ったら、同じ通りでこんなものを発見!

こちらはおそらくバジルの苗でしょうか。
もちろん自然に生えているものではないのですが、しっかりと区画された場所というのがまたおもしろいかなと。
もともと瓦屋根なんかの上に生えている草を見るのが好きで、
これは「屋根草(やねくさ)」と名付けていました。

もし毎日がちょっと味気ないなぁと思ってる方がいらっしゃいましたら、
試しに「個室草」や「屋根草」を探してみてはどうでしょうか。
前ばかりみていては疲れることもあります。
上を見て、足下だって見てください。
他にもおもしろい草や現象に気づけるかもしれません。
野草などはこちらのブログでもちょくちょくご紹介していますが、Instagramでは随時投稿していますので、ご興味のある方はご覧になってみてくださいね。
▼押してもらえると励みになります♪


季 ~ハーブ染めと香りのレッスン~
彦根にあるお菓子と雑貨と本のお店【&Anne】さんにて、アロマセラピスト清水里香さんのハーブ染めと香りのスプレー作りレッスンに参加してきました


下準備をしてくださった布2枚のうち、1枚は自分でちくちく四方を縫ってハンカチに仕立てます。
手縫いの作業は久しぶり(たまに靴下の穴を繕うくらい)で無心になって縫っていました!
枇杷の葉とエルダーフラワーというハーブをそれぞれお鍋で煮出し、そこへ白い布を入れて染めます。



色を定着させるための工程などを経て、無事とってもかわいく染まりました!

枇杷の葉は綺麗な橙色、エルダーフラワーは可愛らしい黄色に染まりました。
葉っぱから枇杷の橙色が出るとはびっくりです!
優しい自然の色がなんとも素敵ですね。
香りのスプレーは、18種のアロマの中から好きな香りを3~4種選んでブレンドします。

私はオレンジ・ベルガモット・ゼラニウム・フランキンセンスを選び、爽やかで華やかな香りに仕上がりました!
好きな香りがあると、幸せな気持ちになれますね。
月ごとにブレンドされた見た目も美しいおいしいハーブティーと【&Anne】さんのお菓子をいただきながらの贅沢な時間でした。


焼き菓子ももちろん、小ぶりのモンブランがうまーい!

和気あいあいとした雰囲気の中、ほくほくと心が豊かになる素敵な秋のひとときでした。
※同じレッスンが11/18(日)にも開催されます。お申し込みは【&Anne】さんへどうぞ!
▼押してもらえると励みになります♪

下準備をしてくださった布2枚のうち、1枚は自分でちくちく四方を縫ってハンカチに仕立てます。
手縫いの作業は久しぶり(たまに靴下の穴を繕うくらい)で無心になって縫っていました!
枇杷の葉とエルダーフラワーというハーブをそれぞれお鍋で煮出し、そこへ白い布を入れて染めます。
色を定着させるための工程などを経て、無事とってもかわいく染まりました!
枇杷の葉は綺麗な橙色、エルダーフラワーは可愛らしい黄色に染まりました。
葉っぱから枇杷の橙色が出るとはびっくりです!
優しい自然の色がなんとも素敵ですね。
香りのスプレーは、18種のアロマの中から好きな香りを3~4種選んでブレンドします。
私はオレンジ・ベルガモット・ゼラニウム・フランキンセンスを選び、爽やかで華やかな香りに仕上がりました!
好きな香りがあると、幸せな気持ちになれますね。
月ごとにブレンドされた見た目も美しいおいしいハーブティーと【&Anne】さんのお菓子をいただきながらの贅沢な時間でした。
焼き菓子ももちろん、小ぶりのモンブランがうまーい!
和気あいあいとした雰囲気の中、ほくほくと心が豊かになる素敵な秋のひとときでした。
※同じレッスンが11/18(日)にも開催されます。お申し込みは【&Anne】さんへどうぞ!
▼押してもらえると励みになります♪


Posted by
mocchi_ie
at
22:21
│Comments(
0
) │
◎ ~大津・近江じまん~
│
季 ~季節を楽しむ~
│
楽 ~暮らしの楽しみ~
│
薦 ~オススメの人・モノ~
楽 ~スマイルプロジェクト~
前回ご紹介したこちらのマイボトル。
実はフタを開けて飲もうとすると・・・
こんなにかわいいスマイルマークが登場するんです!
開けた時のこの驚きが、このボトルを購入するの際の決め手にもなりました。
普通のものより絶対的にテンションが上がります!
飲もうとするたびにコレを見てにんまりとするのです。
スマイルマークというのは不思議なもので、見るだけで自分の口元も自然とほころんでしまいます。
手紙を書くとき、郵便番号の〒マークにも顔を描き足してしまいませんか?

最初はかわいいからと描いていましたが、いつからか癖のようになってしまいました。
送った相手もこれを見て笑ってくれると嬉しいな、という願いもこめて。
4年前にも紹介していたこちらのプロジェクト。
描いても見ても嬉しくなるスマイルプロジェクト、密かに遂行していこうと思います(^_^)
▼押してもらえると励みになります♪


季 ~秋の道草さんぽ~
春のおさんぽが大好きなのですが、秋のおさんぽもまた楽しいことが判明しました!
秋といえば木の実!どんぐりです!

小さい頃は「どんぐりの木」というものがあると思っていましたが、どんぐりにもいろんな種類があるんですねー。

丸っこいのや細長いの、栗みたいにどっしりしたものまで。
ころころと地面に落ちているのを見ているだけでも、子ども心を取り戻したかのように楽しいです。
森の中というのも、心地良いことの要因ですね。
どんぐりの森とはまた別で、近所にいいかんじの森があることが発覚!

というか、知ってたけど今まで気にしてなかった場所でした。
また、秋は大好きなミゾソバが満開の季節でもあるのです!

大体はこのように水のある場所に生えるので、なかなか近くで撮ることができないのですが、最近、近所の田んぼに生えているのを発見したので思いっきり接写できました!!

(個人的にめちゃくちゃ嬉しい)
しかも花が開いている状態を間近で見るのは初めてで、あ、これ咲くんや!と新たな発見もありました。咲いた状態もまたカワイイです♪

他にもイヌダテ。

子どもの頃、おままごとによく使ってました!
これは、シオンでしょうか。

もはや野草というかんじではありません。
ヒメツルソバ。

こんなオシャレな花、昔からありましたっけ??
木々は紅葉していって、これから花の少ない季節になるとションボリしそうな時季に、
こんなにも鮮やかな花たちが元気に咲いてくれていることが嬉しいです。
秋のおさんぽもオススメです。
▼押してもらえると励みになります♪


秋といえば木の実!どんぐりです!
小さい頃は「どんぐりの木」というものがあると思っていましたが、どんぐりにもいろんな種類があるんですねー。
丸っこいのや細長いの、栗みたいにどっしりしたものまで。
ころころと地面に落ちているのを見ているだけでも、子ども心を取り戻したかのように楽しいです。
森の中というのも、心地良いことの要因ですね。
どんぐりの森とはまた別で、近所にいいかんじの森があることが発覚!
というか、知ってたけど今まで気にしてなかった場所でした。
また、秋は大好きなミゾソバが満開の季節でもあるのです!
大体はこのように水のある場所に生えるので、なかなか近くで撮ることができないのですが、最近、近所の田んぼに生えているのを発見したので思いっきり接写できました!!
(個人的にめちゃくちゃ嬉しい)
しかも花が開いている状態を間近で見るのは初めてで、あ、これ咲くんや!と新たな発見もありました。咲いた状態もまたカワイイです♪
他にもイヌダテ。
子どもの頃、おままごとによく使ってました!
これは、シオンでしょうか。
もはや野草というかんじではありません。
ヒメツルソバ。
こんなオシャレな花、昔からありましたっけ??
木々は紅葉していって、これから花の少ない季節になるとションボリしそうな時季に、
こんなにも鮮やかな花たちが元気に咲いてくれていることが嬉しいです。
秋のおさんぽもオススメです。
▼押してもらえると励みになります♪


◎ ~「何もない」「何もしない」贅沢~
いつもびわ湖を絶賛しておりますが、その理由をちょっと分析してみました。
いろんなモノや娯楽が溢れている中で、
この特に「何もない」空間で、特に「何もしない」という過ごし方は、
実はものすごく贅沢なことなのではないでしょうか。

戦後、何もない状態を知っている親世代とは違い、
私たちの世代はモノがあることが当たり前です。
むしろ多すぎて、豊かどころか窮屈に感じることもあります。
不要なモノ、愛着のないモノが「何もない」ことほど楽なことはありません。
この辺りは整理の分野になりそうなので割愛しますが。
観光の仕事をしていた頃、大津には実はたくさんの観光資源があることを知って、
自分ももっと知りたいし、もっと知ってもらいたいと思っていました。
でも、実際「何があるの?」と聞かれたときに「絶対コレ!」と言えるものがありませんでした。
彦根なら決まって「彦根城」。長浜なら「黒壁スクエア」。
ですが大津はありすぎるんです。
比叡山延暦寺、日吉大社、浮御堂、近江神宮、三井寺、天孫神社、義仲寺、
石山寺、建部大社、岩間寺、立木観音、比良山、びわ湖バレイ、おごと温泉、琵琶湖疏水・・・
小さな史跡や名所はまだまだあります。
歴史や社寺が好きな方にとってはまさに宝庫です。
でも、こんな観光名所に行ってくださいと言うよりも、
「びわ湖岸に行って何もしないでぼんやりしてください」と言った方がいいのかもしれません。
実際に私はそれが好きですし。
私のオススメはなぎさのテラスや浜大津。
ここからの眺めが好きなのは、びわ湖の向こう側に山々が見えるからだと思います。
山とびわ湖の距離が近い湖西も素敵ですが、
湖西に行くよりも、山のある湖西を眺める方が好きなようです。
ぜひ、自然以外「何もない」場所で、「何もしない」贅沢を味わいにお越しくださいませ♪
▼押してもらえると励みになります♪

いろんなモノや娯楽が溢れている中で、
この特に「何もない」空間で、特に「何もしない」という過ごし方は、
実はものすごく贅沢なことなのではないでしょうか。
戦後、何もない状態を知っている親世代とは違い、
私たちの世代はモノがあることが当たり前です。
むしろ多すぎて、豊かどころか窮屈に感じることもあります。
不要なモノ、愛着のないモノが「何もない」ことほど楽なことはありません。
この辺りは整理の分野になりそうなので割愛しますが。
観光の仕事をしていた頃、大津には実はたくさんの観光資源があることを知って、
自分ももっと知りたいし、もっと知ってもらいたいと思っていました。
でも、実際「何があるの?」と聞かれたときに「絶対コレ!」と言えるものがありませんでした。
彦根なら決まって「彦根城」。長浜なら「黒壁スクエア」。
ですが大津はありすぎるんです。
比叡山延暦寺、日吉大社、浮御堂、近江神宮、三井寺、天孫神社、義仲寺、
石山寺、建部大社、岩間寺、立木観音、比良山、びわ湖バレイ、おごと温泉、琵琶湖疏水・・・
小さな史跡や名所はまだまだあります。
歴史や社寺が好きな方にとってはまさに宝庫です。
でも、こんな観光名所に行ってくださいと言うよりも、
「びわ湖岸に行って何もしないでぼんやりしてください」と言った方がいいのかもしれません。
実際に私はそれが好きですし。
私のオススメはなぎさのテラスや浜大津。
ここからの眺めが好きなのは、びわ湖の向こう側に山々が見えるからだと思います。
山とびわ湖の距離が近い湖西も素敵ですが、
湖西に行くよりも、山のある湖西を眺める方が好きなようです。
ぜひ、自然以外「何もない」場所で、「何もしない」贅沢を味わいにお越しくださいませ♪
▼押してもらえると励みになります♪

