整 ~エコの3R~
3Rをご存じでしょうか?

※整理収納で環境問題を考える【hodohodo】さんのパンフレットより
エコプロジェクトの核となる3原則です。
【Re:deuce】 (減らす)
【Re:use】 (再使用)
【Re:cycle】 (再資源化)
私もにわか知識ですが、
これら3つに【Re:fuse】(拒否する)、【Re:pair】(直す)、【Re:think】(再考する)などを加えて
4Rとしたりもするようです。
(他にもたくさんのRe:があるようです。→Wikipedia参照)
地球のため、というと大袈裟かもしれませんが、
地球に優しいことは自分の懐にも優しいということ。
まずは身近なことから始めてみませんか?
浅い情報収集と自分の考えを織り交ぜたものですので、
考えるきっかけとご参考までに。。。
-------------------------------------------------------------------------
【Re:deuce】 (減らす)
元の「ゴミ」とされるものを減らすこと。
一番基本的で重要なことです。
買い物をする時レジ袋や割り箸を断る、
使い捨てのものをなるべく使わない、
過剰を防ぎ無駄をなくすなどなど。
安易に購入する前に頭で考えること。
(100均常連の私が言うなってか。)
これは主婦と企業に懸かっている気がします。
エコバッグは今やちょっとした流行にもなり、
むしろレジ袋を持っている方が恥ずかしいような空気も感じます。
平和堂の功績により、滋賀県民のレジ袋保有率は高いと思われます。
-------------------------------------------------------------------------
【Re:use】 (再使用)
一度使用されたものを繰り返し使うこと。
私が思うに最初と同じ目的で使うことを指すのかな。
レジ袋が身近ですね。
エコバッグをわざわざ買わなくても使い回せばいいんです。
平和堂でイオンの袋だっていいじゃない。
誰も気にしません。
新しいものを貰って帰って中身を出したらゴミにするなんてもったいない!
(雑貨屋とかパン屋とか、かわいいデザインの袋だともらいたくなりますが…)
昔は瓶ビールの配達と空き瓶回収なんてのもやってましたね。
欧州とかではスーパーとかでも持参の瓶や容器に量り売りしてるみたいです。
裏紙利用とか。
洋服のおさがりやフリーマーケットも有効。
他に必要としてくれる人がいるなら、それはゴミではありません。
-------------------------------------------------------------------------
【Re:cycle】 (再資源化)
資源として別のものに生まれ変わること。
私が思うに元の形状ではなくなり、違う目的に利用されることでしょうか。
徐々に浸透しつつある分別回収によりリサイクル率が上がってるといいんですが。
消費者個人個人にできることはあんまりないかもしれませんが、
その工程をスムーズにするためにもゴミの分別はちゃんとしましょう。
リサイクル品を使用した商品を選ぶとか。
リサイクルにはかなりの手間と費用がかかるそうなので、
その努力を惜しまない企業なんかをちゃんと認めて協力してあげると良いですね。
-------------------------------------------------------------------------
整理と環境は、こんなところでも繋がっています。
こんな小さなことと思うかもしれませんが、
その一人ひとりの心がけが集まればどれだけ大きくなることか。
3R、うまいことまとめたなぁと感心するとともに、
その心がけと意識を高めていきたいと思います。
もっと多くの人に浸透するといいですね。
▼押してもらえると励みになります♪

※整理収納で環境問題を考える【hodohodo】さんのパンフレットより
エコプロジェクトの核となる3原則です。
【Re:deuce】 (減らす)
【Re:use】 (再使用)
【Re:cycle】 (再資源化)
私もにわか知識ですが、
これら3つに【Re:fuse】(拒否する)、【Re:pair】(直す)、【Re:think】(再考する)などを加えて
4Rとしたりもするようです。
(他にもたくさんのRe:があるようです。→Wikipedia参照)
地球のため、というと大袈裟かもしれませんが、
地球に優しいことは自分の懐にも優しいということ。
まずは身近なことから始めてみませんか?
浅い情報収集と自分の考えを織り交ぜたものですので、
考えるきっかけとご参考までに。。。
-------------------------------------------------------------------------
【Re:deuce】 (減らす)
元の「ゴミ」とされるものを減らすこと。
一番基本的で重要なことです。
買い物をする時レジ袋や割り箸を断る、
使い捨てのものをなるべく使わない、
過剰を防ぎ無駄をなくすなどなど。
安易に購入する前に頭で考えること。
(100均常連の私が言うなってか。)
これは主婦と企業に懸かっている気がします。
エコバッグは今やちょっとした流行にもなり、
むしろレジ袋を持っている方が恥ずかしいような空気も感じます。
平和堂の功績により、滋賀県民のレジ袋保有率は高いと思われます。
-------------------------------------------------------------------------
【Re:use】 (再使用)
一度使用されたものを繰り返し使うこと。
私が思うに最初と同じ目的で使うことを指すのかな。
レジ袋が身近ですね。
エコバッグをわざわざ買わなくても使い回せばいいんです。
平和堂でイオンの袋だっていいじゃない。
誰も気にしません。
新しいものを貰って帰って中身を出したらゴミにするなんてもったいない!
(雑貨屋とかパン屋とか、かわいいデザインの袋だともらいたくなりますが…)
昔は瓶ビールの配達と空き瓶回収なんてのもやってましたね。
欧州とかではスーパーとかでも持参の瓶や容器に量り売りしてるみたいです。
裏紙利用とか。
洋服のおさがりやフリーマーケットも有効。
他に必要としてくれる人がいるなら、それはゴミではありません。
-------------------------------------------------------------------------
【Re:cycle】 (再資源化)
資源として別のものに生まれ変わること。
私が思うに元の形状ではなくなり、違う目的に利用されることでしょうか。
徐々に浸透しつつある分別回収によりリサイクル率が上がってるといいんですが。
消費者個人個人にできることはあんまりないかもしれませんが、
その工程をスムーズにするためにもゴミの分別はちゃんとしましょう。
リサイクル品を使用した商品を選ぶとか。
リサイクルにはかなりの手間と費用がかかるそうなので、
その努力を惜しまない企業なんかをちゃんと認めて協力してあげると良いですね。
-------------------------------------------------------------------------
整理と環境は、こんなところでも繋がっています。
こんな小さなことと思うかもしれませんが、
その一人ひとりの心がけが集まればどれだけ大きくなることか。
3R、うまいことまとめたなぁと感心するとともに、
その心がけと意識を高めていきたいと思います。
もっと多くの人に浸透するといいですね。
▼押してもらえると励みになります♪


整 ~形なき無駄の整理~
スマホに変えてまだ1年に満たない私ですが、その機種変更をした際に驚愕した事実があります。

機種が変わるということで、現在登録している有料サイトがないか確認され、
「ないです」と答えたものの、調べてもらったところ、
東京フィルハーモニーの有料サイトにずーっと登録していたことが判明!
(着メロをダウンロードできるサイト)
機種を変えた当初に登録して、好きな曲をダウンロードしたら解約して終了。
という流れだったんですが、できていなかった模様・・・
しかし、え、、5年!?
5年ほど機種変更をしていなかったので、
月額300円くらいとは言え、おそらく1万以上は無駄に・・・!?
なんと・・・
ショックでした~。
は~、自業自得とはいえ、知らぬ間にお金がなくなっていってたなんて怖いですね。
アプリもあまり使わないようにしようと、その時、心に決めました。
みなさんも、有料サイトやアプリには気をつけましょう!
と決意したのに、最近また無駄にお金がなくなっていることに気づきました!

PiTaPaという交通ICカード、10年近く前に大阪の専門学校に通っていた際に
作っていたのですが、それ以来ほぼ使っていませんでした。
大阪に通ったのはその期間だけで、その後はICOCAで事足りていたので、
カードを持っていることは知っていても特に気にしていなかったのです。
ところが1年に1度も利用がないと、維持費といて年間1000円(+税)引かれてしまうとは!!
先日メールでお知らせが来て発覚!
今までもメールが来ていたのかもしれませんが、見落としていたのでしょう・・・
これまたショックです。
すぐに解約書類の送付を依頼し、手続きを行いました。

また、関東でICOCAが使えなかった頃、東京で移動する際に便利と
Pasmoも作っていたのですが、これももう必要ありません。
返却すればデジポット分の500円も返ってきますので、
次に東京に行った際に実行したいと思います。
さらに、惰性でポスタルくらぶ(郵便局の登録会員)にも登録しっぱなしで、
年間300円くらいなのですが、15年近く利用したこともないので解約しようと思います。
形のないものは整理を怠りがちですが、見えない無駄をなくすためにも、(ほんとに無駄!)
こういった情報や登録類も見直して整理するべきですね。
▼押してもらえると励みになります♪

機種が変わるということで、現在登録している有料サイトがないか確認され、
「ないです」と答えたものの、調べてもらったところ、
東京フィルハーモニーの有料サイトにずーっと登録していたことが判明!
(着メロをダウンロードできるサイト)
機種を変えた当初に登録して、好きな曲をダウンロードしたら解約して終了。
という流れだったんですが、できていなかった模様・・・
しかし、え、、5年!?
5年ほど機種変更をしていなかったので、
月額300円くらいとは言え、おそらく1万以上は無駄に・・・!?
なんと・・・
ショックでした~。
は~、自業自得とはいえ、知らぬ間にお金がなくなっていってたなんて怖いですね。
アプリもあまり使わないようにしようと、その時、心に決めました。
みなさんも、有料サイトやアプリには気をつけましょう!
と決意したのに、最近また無駄にお金がなくなっていることに気づきました!
PiTaPaという交通ICカード、10年近く前に大阪の専門学校に通っていた際に
作っていたのですが、それ以来ほぼ使っていませんでした。
大阪に通ったのはその期間だけで、その後はICOCAで事足りていたので、
カードを持っていることは知っていても特に気にしていなかったのです。
ところが1年に1度も利用がないと、維持費といて年間1000円(+税)引かれてしまうとは!!
先日メールでお知らせが来て発覚!
今までもメールが来ていたのかもしれませんが、見落としていたのでしょう・・・
これまたショックです。
すぐに解約書類の送付を依頼し、手続きを行いました。
また、関東でICOCAが使えなかった頃、東京で移動する際に便利と
Pasmoも作っていたのですが、これももう必要ありません。
返却すればデジポット分の500円も返ってきますので、
次に東京に行った際に実行したいと思います。
さらに、惰性でポスタルくらぶ(郵便局の登録会員)にも登録しっぱなしで、
年間300円くらいなのですが、15年近く利用したこともないので解約しようと思います。
形のないものは整理を怠りがちですが、見えない無駄をなくすためにも、(ほんとに無駄!)
こういった情報や登録類も見直して整理するべきですね。
▼押してもらえると励みになります♪


整 ~把握する~
整理にまつわる本をいろいろと読んでいると、
納得することもあれば反論したいこともあります。
著者の意見にすべて共感する必要はないと思います。
ここは自分に合いそうと思う部分を取り入れるだけでも良いですし、
反論するなら自分はどういう意見なのかを思案してみる。
そうして少しずつ自分の整理のやり方を作っていけばいい。
短期間に完璧にはできないかもしれません。
それでリバウンドもするかもしれません。
でも私は、自分が納得できないことはしたくない。
っていう性質みたいなので(ひねくれてるとも言う)、
手放すのも納得してからしかできません。
だから、なかなかモノが減らせません。
なら、増やさない心がけをしよう。
捨てられないなら捨てないために、増やさない。
使うお金も少なくて済みます。
もともと低所得なので、お金をなるべくかけずに生きることには慣れています。
(要領は悪くて一般常識も乏しいので損はしてるかもですが)
脱線しましたが、自分なりに情報を飲み込んで、
増やさないために大事なことがわかってきたように思います。
(先日の記事の「知る」と同じと言えば同じですが・・・)
★自分の持ち物を把握する。
ないと思って買ったらあった。的なことは1番良くない。
★何が必要かを把握する。
使うかも、とか便利そう、とか一時のカワイイ、とかで
安易に買ってしまわないために。
これだけでも、ウィンドウショッピングをしてても
衝動買いやとりあえず買いは激減します。
あと、ものすごくお気に入りのものを使っていると、
多少カワイイものを見ても、
「私にはお気に入りかあるから、カワイイけど要らない」
と、買わない判断をできるようになります。
カワイイものを見るのは楽しいし大好きです。
でも、要らないものは要らない。
線引きが曖昧な状態や、家にあるものがそんなに気に入ってない場合、
手軽なお値段だと安易に手に入れてしまいがちです。
持っているモノが把握できていて、必要かどうかがわかっていて、
気に入っているものが家にあるのなら、きっと買わなくてすみます。
▼押してもらえると励みになります♪

納得することもあれば反論したいこともあります。
著者の意見にすべて共感する必要はないと思います。
ここは自分に合いそうと思う部分を取り入れるだけでも良いですし、
反論するなら自分はどういう意見なのかを思案してみる。
そうして少しずつ自分の整理のやり方を作っていけばいい。
短期間に完璧にはできないかもしれません。
それでリバウンドもするかもしれません。
でも私は、自分が納得できないことはしたくない。
っていう性質みたいなので(ひねくれてるとも言う)、
手放すのも納得してからしかできません。
だから、なかなかモノが減らせません。
なら、増やさない心がけをしよう。
捨てられないなら捨てないために、増やさない。
使うお金も少なくて済みます。
もともと低所得なので、お金をなるべくかけずに生きることには慣れています。
(要領は悪くて一般常識も乏しいので損はしてるかもですが)
脱線しましたが、自分なりに情報を飲み込んで、
増やさないために大事なことがわかってきたように思います。
(先日の記事の「知る」と同じと言えば同じですが・・・)
★自分の持ち物を把握する。
ないと思って買ったらあった。的なことは1番良くない。
★何が必要かを把握する。
使うかも、とか便利そう、とか一時のカワイイ、とかで
安易に買ってしまわないために。
これだけでも、ウィンドウショッピングをしてても
衝動買いやとりあえず買いは激減します。
あと、ものすごくお気に入りのものを使っていると、
多少カワイイものを見ても、
「私にはお気に入りかあるから、カワイイけど要らない」
と、買わない判断をできるようになります。
カワイイものを見るのは楽しいし大好きです。
でも、要らないものは要らない。
線引きが曖昧な状態や、家にあるものがそんなに気に入ってない場合、
手軽なお値段だと安易に手に入れてしまいがちです。
持っているモノが把握できていて、必要かどうかがわかっていて、
気に入っているものが家にあるのなら、きっと買わなくてすみます。
▼押してもらえると励みになります♪


整 ~「知る」と「決める」が重要~
整理を進めていく中で感じたことは、
「知る」と「決める」ということが大事だということです。
・自分が何をどれだけ持っているかを「知る」
→何をどれだけ持つかを「決める」
・どこにあるかを「知る」
→収納場所を「決める」
・自分の価値観、大事にしたいことを「知る」
→必要ないモノは手放すことを「決める」
・自分の性格・行動パターンを「知る」
→忘れにくく、やりやすく、続けられる方法を「決める」
・自分がどう生きたいか、暮らしたいかを「知る」
→その生き方・暮らし方に添ったモノの持ち方を「決める」
他にもたくさん「知って」「決める」機会が出てきます。
私の場合、この「決める」ことが苦手な傾向にあります。
かなり心配性なため、あらゆる可能性を考えすぎて決められない。
ベストな選択だと確信できるまで決断ができない。
100個選択肢があって、10個目で良いと思うものがあったとしても、
残りの90個を見てそれでもベストだと思えるまで決められない、
決めないという厄介な性格なんです。。。
他にも良いのがあったかも・・・
と後から考えてしまうのが嫌なんですよね。
でも、整理は要不要、持つモノ、数、場所、期間、方法など、
細やかに決めることが、その後の維持を簡単にする、とても大事なことです。
「めんどくさいなぁ」
と思うかもしれませんが、決めておいた方が格段に楽やと思うのです。
あるモノをどこにしまおう?と悩む
→場所を探してみる
→ない
→諦めてそこらへんに放置
よりも、
収納場所が決まっている
→しまう
の方がプロセスも少ないし簡単!
逆に決めない方が、めんどくさい上に時間も無駄にかかります。
自分の好きなもの、大切にしたいこと、何をどれだけ持っているか、
何のために残していたいのかを「知る(自覚する、認識する)」。
何をどれだけ何のためにいつまで残すか、ルールを「決める」。
まずは自分を知って、決めてみましょう。
だんだんと軸が決まってくると、格段に整理が楽になります!!
決められない私が実感しているので、やってみて損はないと思います。
▼押してもらえると励みになります♪

「知る」と「決める」ということが大事だということです。
・自分が何をどれだけ持っているかを「知る」
→何をどれだけ持つかを「決める」
・どこにあるかを「知る」
→収納場所を「決める」
・自分の価値観、大事にしたいことを「知る」
→必要ないモノは手放すことを「決める」
・自分の性格・行動パターンを「知る」
→忘れにくく、やりやすく、続けられる方法を「決める」
・自分がどう生きたいか、暮らしたいかを「知る」
→その生き方・暮らし方に添ったモノの持ち方を「決める」
他にもたくさん「知って」「決める」機会が出てきます。
私の場合、この「決める」ことが苦手な傾向にあります。
かなり心配性なため、あらゆる可能性を考えすぎて決められない。
ベストな選択だと確信できるまで決断ができない。
100個選択肢があって、10個目で良いと思うものがあったとしても、
残りの90個を見てそれでもベストだと思えるまで決められない、
決めないという厄介な性格なんです。。。
他にも良いのがあったかも・・・
と後から考えてしまうのが嫌なんですよね。
でも、整理は要不要、持つモノ、数、場所、期間、方法など、
細やかに決めることが、その後の維持を簡単にする、とても大事なことです。
「めんどくさいなぁ」
と思うかもしれませんが、決めておいた方が格段に楽やと思うのです。
あるモノをどこにしまおう?と悩む
→場所を探してみる
→ない
→諦めてそこらへんに放置
よりも、
収納場所が決まっている
→しまう
の方がプロセスも少ないし簡単!
逆に決めない方が、めんどくさい上に時間も無駄にかかります。
自分の好きなもの、大切にしたいこと、何をどれだけ持っているか、
何のために残していたいのかを「知る(自覚する、認識する)」。
何をどれだけ何のためにいつまで残すか、ルールを「決める」。
まずは自分を知って、決めてみましょう。
だんだんと軸が決まってくると、格段に整理が楽になります!!
決められない私が実感しているので、やってみて損はないと思います。
▼押してもらえると励みになります♪


整 ~不要品を渡しに行く旅~
「今の私には不要」と判断したものをどう手離すかを考えるのが、
整理の中でも厄介なことだと感じています。
捨てるには忍びないものは、誰かに貰ってもらうのが一番。
SNSに不要なものの写真と情報をアップして友人に呼び掛けたり、
好きそうな友人に声をかけたりして、なんとか少しずつ貰い手が決まりました。
そこで、モノ自体は郵送するという手もあるのですが、
せっかくなのでこれを口実に友人に会いに行こう!
ということで、不要品を手渡しに行くという名目で
最近は久々にいろんな人に会いに行っています。
★CD数枚&雑貨を渡しに京都の友人宅へ

音楽の趣味が合うデザインスクール時代の友人。
ついでにデザイン性の高いトランプと、2歳の息子くんに貰い物のテディベアも
どうかと独断で持って行ったところ、これらも快く貰ってくれました!
SNSでお互いの近況はなんとなく知っているものの、
よく考えると実際に会うのは数年に1回くらいで、
しかも2人(+息子)きりで会うのも初めてくらいでした。
でも大のBUMP好き(この記事に出てくるBUMPファン)で、
その日はBUMPのDVDをひたすら鑑賞するという楽しい時間を過ごせました(笑)
★衣類&図録を渡しに元職場へ

衣類や履物を整理して、着てくれそうな元同僚の何人かへ。
それと、数年前のルーシー・リー展覧会の図録を、SNSで好きだということがわかった元同僚へ。
何か用事がないと微妙に顔を出しづらいので、それを理由に久々に話せて良かったです。
★CDを渡しに高校時代の後輩と地元の駅のカフェへ

クラシックのCDだったので、興味のある人は少ないだろうと思っていたところ、
演奏活動もしている吹奏楽部時代の後輩からお声がかかりました。
実は同じ駅を利用している地元民ですが、なかなか会わないもの。
今回も3、4年振りに会いました。
2人で会うのも初めてでしたし、共通の知人の近況やお互いの現状をきちんと話すのも新鮮でした。
欲しいと言ってくれたCDの他にも、聴いてくれそうやなと思う歌なしのアルバムも
半ば押し付けるように貰っていただきました(笑)
(余談ですが、こちらの布たちは、姉の同僚で手づくりが好きな方が貰ってくれました。
自分の直接の知り合いでなくても、喜んで活用してくださる方に渡るのは幸せなことです!)
これら以外にも、「貰ってもらい待ちBOX」(いま命名)に待機しているモノがまだまだあります。
今後も渡しに行く旅はいくつか予定しております。
★大阪でパスタのお店をやっている友人へ、CDと、子ども用にミニタオルとスヌーピーのシールを
★元職場の後輩へ、10年以上使っていないコピック(画材)を
★地元に住んでいる元バイト仲間へ、映画のパンフとハンカチを
★地元に住んでいる元バイト仲間(上記とは別人)へ、ハンカチとサマーブランケットを
★ご近所のアクセサリー作家の友人へ、写真用アルバムを
大人になると友人と会う機会がなくなっていくものですが、
こういった理由をかこつけて、会いに行きたいと思います!
▼押してもらえると励みになります♪

整理の中でも厄介なことだと感じています。
捨てるには忍びないものは、誰かに貰ってもらうのが一番。
SNSに不要なものの写真と情報をアップして友人に呼び掛けたり、
好きそうな友人に声をかけたりして、なんとか少しずつ貰い手が決まりました。
そこで、モノ自体は郵送するという手もあるのですが、
せっかくなのでこれを口実に友人に会いに行こう!
ということで、不要品を手渡しに行くという名目で
最近は久々にいろんな人に会いに行っています。
★CD数枚&雑貨を渡しに京都の友人宅へ
音楽の趣味が合うデザインスクール時代の友人。
ついでにデザイン性の高いトランプと、2歳の息子くんに貰い物のテディベアも
どうかと独断で持って行ったところ、これらも快く貰ってくれました!
SNSでお互いの近況はなんとなく知っているものの、
よく考えると実際に会うのは数年に1回くらいで、
しかも2人(+息子)きりで会うのも初めてくらいでした。
でも大のBUMP好き(この記事に出てくるBUMPファン)で、
その日はBUMPのDVDをひたすら鑑賞するという楽しい時間を過ごせました(笑)
★衣類&図録を渡しに元職場へ
衣類や履物を整理して、着てくれそうな元同僚の何人かへ。
それと、数年前のルーシー・リー展覧会の図録を、SNSで好きだということがわかった元同僚へ。
何か用事がないと微妙に顔を出しづらいので、それを理由に久々に話せて良かったです。
★CDを渡しに高校時代の後輩と地元の駅のカフェへ
クラシックのCDだったので、興味のある人は少ないだろうと思っていたところ、
演奏活動もしている吹奏楽部時代の後輩からお声がかかりました。
実は同じ駅を利用している地元民ですが、なかなか会わないもの。
今回も3、4年振りに会いました。
2人で会うのも初めてでしたし、共通の知人の近況やお互いの現状をきちんと話すのも新鮮でした。
欲しいと言ってくれたCDの他にも、聴いてくれそうやなと思う歌なしのアルバムも
半ば押し付けるように貰っていただきました(笑)
(余談ですが、こちらの布たちは、姉の同僚で手づくりが好きな方が貰ってくれました。
自分の直接の知り合いでなくても、喜んで活用してくださる方に渡るのは幸せなことです!)
これら以外にも、「貰ってもらい待ちBOX」(いま命名)に待機しているモノがまだまだあります。
今後も渡しに行く旅はいくつか予定しております。
★大阪でパスタのお店をやっている友人へ、CDと、子ども用にミニタオルとスヌーピーのシールを
★元職場の後輩へ、10年以上使っていないコピック(画材)を
★地元に住んでいる元バイト仲間へ、映画のパンフとハンカチを
★地元に住んでいる元バイト仲間(上記とは別人)へ、ハンカチとサマーブランケットを
★ご近所のアクセサリー作家の友人へ、写真用アルバムを
大人になると友人と会う機会がなくなっていくものですが、
こういった理由をかこつけて、会いに行きたいと思います!
▼押してもらえると励みになります♪

