2013年06月05日
和 ~夏の仕度~
梅雨に入り、夏を迎える準備が必要になってきました。
日本の暑い夏を快適に過ごすための方法。
便利なものがなかった昔の人は、知恵と工夫とその豊かな感性で、
いろんな方法を編み出してきたんですね。
昨年もご紹介しているのですが、今年もこの時期になりましたので、
わが家でも登場してもらいました!
まず、風鈴。

と、ここちよい風の音が聞こえると、涼しくなるように感じます。
何かの実験では、外国の方が聞いても変化はなかったのに対し、日本人がこの音を聞くと本当に体の表面温度が下がったのだとか!
そして、扇子。

かばんに忍ばせておいて、さっと取り出して出先や電車で自家発電ならぬ自家発風。
コンパクトに折り畳めますし、見た目もなんだか涼しげです。
他の支度としては、梅雨が明けたら、すだれを窓に取り付けて、
い草のスリッパを用意して。。。
ん~、偉そうに和の暮らしをしてるように言っていますが、
そう見せかけて、他はあまり思いつきません(笑)
ま、ちょいちょい良いとこ取りしながら、快適に暮らせればそれでオッケーです!
でも日本人ってすごいなぁと、やっぱり見直してしまいます。
さて、日本の夏仕度、整えていきましょう。
▼押してもらえると励みになります♪


日本の暑い夏を快適に過ごすための方法。
便利なものがなかった昔の人は、知恵と工夫とその豊かな感性で、
いろんな方法を編み出してきたんですね。
昨年もご紹介しているのですが、今年もこの時期になりましたので、
わが家でも登場してもらいました!
まず、風鈴。
ちりり~ん。。。
と、ここちよい風の音が聞こえると、涼しくなるように感じます。
何かの実験では、外国の方が聞いても変化はなかったのに対し、日本人がこの音を聞くと本当に体の表面温度が下がったのだとか!
そして、扇子。
かばんに忍ばせておいて、さっと取り出して出先や電車で自家発電ならぬ自家発風。
コンパクトに折り畳めますし、見た目もなんだか涼しげです。
他の支度としては、梅雨が明けたら、すだれを窓に取り付けて、
い草のスリッパを用意して。。。
ん~、偉そうに和の暮らしをしてるように言っていますが、
そう見せかけて、他はあまり思いつきません(笑)
ま、ちょいちょい良いとこ取りしながら、快適に暮らせればそれでオッケーです!
でも日本人ってすごいなぁと、やっぱり見直してしまいます。
さて、日本の夏仕度、整えていきましょう。
▼押してもらえると励みになります♪


Posted by mocchi_ie at 00:10│Comments(2)
│和 ~和文化~
この記事へのコメント
私も 昔 年賀状の仕分けのアルバイトをしてました。
ラジオが なっていました。
こんにちは 赤ちゃん 私が ママよ
そこで おぼえました。
シンプル素人 足るを知る いい言葉ですね・・・
私の水墨画・・・・ しんぷる いず べすと
ラジオが なっていました。
こんにちは 赤ちゃん 私が ママよ
そこで おぼえました。
シンプル素人 足るを知る いい言葉ですね・・・
私の水墨画・・・・ しんぷる いず べすと
Posted by 酒人
at 2013年06月05日 02:09

≫酒人さん
コメントありがとうございます!
私が郵便局にいた頃は、ラジオはなってなかったように思いますが、その方が作業も捗りそうですよね。
水墨画はシンプルの極みのようなもので、私にはなかなかそのシンプルが難しいのですが…
不要なものを削ぎ落として残るものが、キラリと輝くのでしょう。
コメントありがとうございます!
私が郵便局にいた頃は、ラジオはなってなかったように思いますが、その方が作業も捗りそうですよね。
水墨画はシンプルの極みのようなもので、私にはなかなかそのシンプルが難しいのですが…
不要なものを削ぎ落として残るものが、キラリと輝くのでしょう。
Posted by mocchi_ie
at 2013年06月05日 09:03

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。