2019年12月23日
◎ ~長等山 園城寺(三井寺)~
お寺の話題が続きますが、西国三十三所第十四番札所である長等山 園城寺(ながらさん おんじょうじ)=通称:三井寺(みいでら)もこの秋に行ってきました!
※撮影日2019/11/21
紅葉はまだ青い部分も多く、でも私が一番好きなグラデーションで個人的には見頃!
全部が真っ赤よりも、黄緑や橙色がある方がその配色の妙が堪りません!


三大名鐘の「三井の晩鐘」の周辺も綺麗でしたよ。


札所の御朱印が貰える観音堂は一番の高台にあって、その更に上の「大津そろばんの碑」まで登ると絶景が見られます!


その御朱印がこちら

西国三十三所草創1300年記念事業の特別印は、「三井の晩鐘」で有名な鐘と桜。

紅葉もオススメですが、桜の時期も綺麗なんですよねぇ。
ちょうど秘仏の公開中で、日本三大不動の一つ、「黄不動尊」(存在自体を初めて知りました。勉強不足です・・・)を間近で見ることができました。
(ちなみに他の2つの不動尊、青は京都の青蓮院、赤は高野山の明王院にあるそうです。)
記念に黄不動尊と金堂の弥勒仏の御朱印もいただきました。

紅葉に秘仏に他の仏像や御守り、孔雀、びわ湖の景色と、見どころ満載でなかなかに充実した1日に。
境内の茶屋で一服できなかったのが心残りなのでまたリベンジに来たいと思います!
そして意図的にではないですが、今年1年で大津市内にある3か所の札所すべてで特別印をいただくことができました!
この勢いで来年もいろんな社寺にお参りに行けたら良いなと思います。
2020年もおつきあいのほど、よろしくお願いいたします。
少し早いですが、どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。
▼押してもらえると励みになります♪


※撮影日2019/11/21
紅葉はまだ青い部分も多く、でも私が一番好きなグラデーションで個人的には見頃!
全部が真っ赤よりも、黄緑や橙色がある方がその配色の妙が堪りません!


三大名鐘の「三井の晩鐘」の周辺も綺麗でしたよ。


札所の御朱印が貰える観音堂は一番の高台にあって、その更に上の「大津そろばんの碑」まで登ると絶景が見られます!


その御朱印がこちら

西国三十三所草創1300年記念事業の特別印は、「三井の晩鐘」で有名な鐘と桜。

紅葉もオススメですが、桜の時期も綺麗なんですよねぇ。
ちょうど秘仏の公開中で、日本三大不動の一つ、「黄不動尊」(存在自体を初めて知りました。勉強不足です・・・)を間近で見ることができました。
(ちなみに他の2つの不動尊、青は京都の青蓮院、赤は高野山の明王院にあるそうです。)
記念に黄不動尊と金堂の弥勒仏の御朱印もいただきました。

紅葉に秘仏に他の仏像や御守り、孔雀、びわ湖の景色と、見どころ満載でなかなかに充実した1日に。
境内の茶屋で一服できなかったのが心残りなのでまたリベンジに来たいと思います!
そして意図的にではないですが、今年1年で大津市内にある3か所の札所すべてで特別印をいただくことができました!
この勢いで来年もいろんな社寺にお参りに行けたら良いなと思います。
2020年もおつきあいのほど、よろしくお願いいたします。
少し早いですが、どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。
▼押してもらえると励みになります♪


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。