2016年04月16日
整 ~把握する~
整理にまつわる本をいろいろと読んでいると、
納得することもあれば反論したいこともあります。
著者の意見にすべて共感する必要はないと思います。
ここは自分に合いそうと思う部分を取り入れるだけでも良いですし、
反論するなら自分はどういう意見なのかを思案してみる。
そうして少しずつ自分の整理のやり方を作っていけばいい。
短期間に完璧にはできないかもしれません。
それでリバウンドもするかもしれません。
でも私は、自分が納得できないことはしたくない。
っていう性質みたいなので(ひねくれてるとも言う)、
手放すのも納得してからしかできません。
だから、なかなかモノが減らせません。
なら、増やさない心がけをしよう。
捨てられないなら捨てないために、増やさない。
使うお金も少なくて済みます。
もともと低所得なので、お金をなるべくかけずに生きることには慣れています。
(要領は悪くて一般常識も乏しいので損はしてるかもですが)
脱線しましたが、自分なりに情報を飲み込んで、
増やさないために大事なことがわかってきたように思います。
(先日の記事の「知る」と同じと言えば同じですが・・・)
★自分の持ち物を把握する。
ないと思って買ったらあった。的なことは1番良くない。
★何が必要かを把握する。
使うかも、とか便利そう、とか一時のカワイイ、とかで
安易に買ってしまわないために。
これだけでも、ウィンドウショッピングをしてても
衝動買いやとりあえず買いは激減します。
あと、ものすごくお気に入りのものを使っていると、
多少カワイイものを見ても、
「私にはお気に入りかあるから、カワイイけど要らない」
と、買わない判断をできるようになります。
カワイイものを見るのは楽しいし大好きです。
でも、要らないものは要らない。
線引きが曖昧な状態や、家にあるものがそんなに気に入ってない場合、
手軽なお値段だと安易に手に入れてしまいがちです。
持っているモノが把握できていて、必要かどうかがわかっていて、
気に入っているものが家にあるのなら、きっと買わなくてすみます。
▼押してもらえると励みになります♪


納得することもあれば反論したいこともあります。
著者の意見にすべて共感する必要はないと思います。
ここは自分に合いそうと思う部分を取り入れるだけでも良いですし、
反論するなら自分はどういう意見なのかを思案してみる。
そうして少しずつ自分の整理のやり方を作っていけばいい。
短期間に完璧にはできないかもしれません。
それでリバウンドもするかもしれません。
でも私は、自分が納得できないことはしたくない。
っていう性質みたいなので(ひねくれてるとも言う)、
手放すのも納得してからしかできません。
だから、なかなかモノが減らせません。
なら、増やさない心がけをしよう。
捨てられないなら捨てないために、増やさない。
使うお金も少なくて済みます。
もともと低所得なので、お金をなるべくかけずに生きることには慣れています。
(要領は悪くて一般常識も乏しいので損はしてるかもですが)
脱線しましたが、自分なりに情報を飲み込んで、
増やさないために大事なことがわかってきたように思います。
(先日の記事の「知る」と同じと言えば同じですが・・・)
★自分の持ち物を把握する。
ないと思って買ったらあった。的なことは1番良くない。
★何が必要かを把握する。
使うかも、とか便利そう、とか一時のカワイイ、とかで
安易に買ってしまわないために。
これだけでも、ウィンドウショッピングをしてても
衝動買いやとりあえず買いは激減します。
あと、ものすごくお気に入りのものを使っていると、
多少カワイイものを見ても、
「私にはお気に入りかあるから、カワイイけど要らない」
と、買わない判断をできるようになります。
カワイイものを見るのは楽しいし大好きです。
でも、要らないものは要らない。
線引きが曖昧な状態や、家にあるものがそんなに気に入ってない場合、
手軽なお値段だと安易に手に入れてしまいがちです。
持っているモノが把握できていて、必要かどうかがわかっていて、
気に入っているものが家にあるのなら、きっと買わなくてすみます。
▼押してもらえると励みになります♪


Posted by mocchi_ie at 00:10│Comments(0)
│整 ~暮らしを整える~
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |