2013年03月09日

整 ~家庭科で習わないのはなぜ?~

衣食住は暮らしの基本。

家



家庭科では衣食の分野=裁縫や調理の実習があるのに、住に関する実習はあったでしょうか?
知識として習った覚えもありません。
住まいや片づけは暮らしの基本なのになぁ。。。


整理は何に対しても活かせることだと、私は思います。
暮らしはもちろん、社会に出ても、整理ができていないと仕事の効率や対人関係に関わります。


私が整理できるようになりたいと思ったのは、暮らしを整えたいと思ったのははもちろん、職場でのストレスが大きかったからです。

書類や資料の整理ができていなかったため、毎日、探し物をしている時間が少なからずありました。私だけでなく、他の同僚も含めて何かしらいつも探しているのです。
それによって、やりとりをしている他の方々にも迷惑がかかっていましたし、なかなか見つからないことは大きなストレスでした。

そして、探し物にかかる時間=人件費が無駄になっているかと思うとさらにやるせなくなったのです。



他にも日々の予定や時間。
整理できていないとダブルブッキングや遅刻、期限に間に合わないなどのトラブルになります。

空間の整理は言うまでもなく。
自分だけでなく周りに迷惑がかかったり、信頼を失ったり…
無駄な時間・空間・お金・精神的負担がかかってしまいます。


モノが整理されていないことは、何ひとつ良いことがない!!
(意外なひらめきや発見はあるかもしれませんが。)


もちろん、楽なので整理できないままでいいという人もいるでしょう。
その状態で納得できていて、本人だけで完結する問題なら良いかもしれませんが、周りと関わる場合は気をつけないといけません。


そういうことを考えると、家庭科でちゃんと教えてほしいなと思います。
もちろん、ごみの分別や捨て方についても。
そういう知識の方が、将来絶対に役に立つと思うのです。

ドイツだったか、環境先進国ではごみのことを授業で教えていると聞いたことがあります。



ふと、こんなことを思ったので、つらつらと綴ってみました。





押してもらえると励みになります♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへブログランキングへ



同じカテゴリー(整 ~暮らしを整える~)の記事画像
整 ~ゴミ清掃員芸人さんの本~
整 ~不用品を家の外に出す手段~
整 ~クロッキー帳の処分~
整 ~欠けたカップを手放す~
整 ~フリマサイトで気をつけること~
同じカテゴリー(整 ~暮らしを整える~)の記事
 整 ~ゴミ清掃員芸人さんの本~ (2020-12-27 23:28)
 整 ~不用品を家の外に出す手段~ (2020-11-13 14:22)
 整 ~クロッキー帳の処分~ (2020-10-22 22:22)
 整 ~欠けたカップを手放す~ (2020-10-05 23:15)
 整 ~フリマサイトで気をつけること~ (2020-05-22 22:22)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。