2016年02月16日
整 ~レシピの整理~
春の気配を感じたり冬の寒さが舞い戻ったりと、寒暖差の激しい今日この頃。

ちまちまと進めている整理ですが、今回はレシピに取り掛かってみました。
料理本やスーパーでもらえるレシピ、雑誌の掲載ページなどを切り抜いてまとめてあるのですが、
実際に使いたいときにすぐにそのレシピが出てこなかったり探すのが面倒で、
ここ最近はほとんど見ていませんでした。
それなのに場所を取っている!
あるはずのものが出てこない!!
これはゆゆしき事態です。
私は食べることが好きなので、料理はしないこともないですし嫌いでもありません。
しかし、残念なことにかなりの面倒くさがり屋で、料理のセンスも乏しい。。。
なので、工程がいくつもあったり調理器具を多く使ったり
珍しい調味料や普段使わない食材が必要だったりするものはほとんど作りません。
という、自分の性質を理解した上で、レシピの選別を行いました。
しっかりと整理するのはおそらく2~3年振りですが、自分の傾向がわかってきたのか、
「これは作らないな」というものが割と瞬時に判断できました。
また、同じようなレシピがいくつもあったのでそれも絞りました。
重複してしまうのは、整理がうまくいっていない時に起こりがちな現象ですね(笑)
で、不要と判断したものがこんなに!

これに加えて、3冊ほど丸ごとレシピ本を手放すことに。
ひとつひとつのレシピを確認して判断していったので、おそらく何百、
もしかしたら千を超えるくらいの数をこなしたかもしれません。
この、判断が昔よりも早くなったなと感じるのは、
選ぶ作業を繰り返して判断力が鍛えられたからだと思っています。
「選別も訓練」だと、整理に関わるどなたかが仰っていた記憶があります。
日々、繰り返し判断を行うことで、鍛えられるんです。
(もちろん、頭を使うので疲労感もあります。1日に行う数量はほどほどに!)
また、何かを選ぶときの判断基準を自分の中でしっかりと持つことも大事です。
迷った時にその基準に当てはめてみると、悩む時間も選ぶ時間も短くて済みますし、
的確に潔く選び取ることができます。
もちろん、「選ばない」という判断もスパっとできるようになる。
そのための判断基準がどんどん明確になることも、
整理をする上で得られる大切なもののひとつです。
----------------------
さて、残したいものを選び取ったあとは、整理・分類が必要です。
その残したものをどう保管するかが、今後のモノの活かし方に関わってきます。
レシピはざっくりと「料理」「おやつ&パン」の2種類に分けられるのですが、
その中で、食材毎か、調理別か、よく作る順か、
どう分類するのが自分にとって使いやすいか、ストレスがないのか、
それは個々で違うので、使いながら改善していくしかないと思います。
私の場合は、何か作りたいレシピがあって食材を揃えるよりも、
今ある食材で何ができるか考えることの方が多いので
食材ごとに分けるのが良さそうです。
それは、これからまたやっていきたいと思います。
(つまりまだできていない… 笑)
▼押してもらえると励みになります♪


ちまちまと進めている整理ですが、今回はレシピに取り掛かってみました。
料理本やスーパーでもらえるレシピ、雑誌の掲載ページなどを切り抜いてまとめてあるのですが、
実際に使いたいときにすぐにそのレシピが出てこなかったり探すのが面倒で、
ここ最近はほとんど見ていませんでした。
それなのに場所を取っている!
あるはずのものが出てこない!!
これはゆゆしき事態です。
私は食べることが好きなので、料理はしないこともないですし嫌いでもありません。
しかし、残念なことにかなりの面倒くさがり屋で、料理のセンスも乏しい。。。
なので、工程がいくつもあったり調理器具を多く使ったり
珍しい調味料や普段使わない食材が必要だったりするものはほとんど作りません。
という、自分の性質を理解した上で、レシピの選別を行いました。
しっかりと整理するのはおそらく2~3年振りですが、自分の傾向がわかってきたのか、
「これは作らないな」というものが割と瞬時に判断できました。
また、同じようなレシピがいくつもあったのでそれも絞りました。
重複してしまうのは、整理がうまくいっていない時に起こりがちな現象ですね(笑)
で、不要と判断したものがこんなに!
これに加えて、3冊ほど丸ごとレシピ本を手放すことに。
ひとつひとつのレシピを確認して判断していったので、おそらく何百、
もしかしたら千を超えるくらいの数をこなしたかもしれません。
この、判断が昔よりも早くなったなと感じるのは、
選ぶ作業を繰り返して判断力が鍛えられたからだと思っています。
「選別も訓練」だと、整理に関わるどなたかが仰っていた記憶があります。
日々、繰り返し判断を行うことで、鍛えられるんです。
(もちろん、頭を使うので疲労感もあります。1日に行う数量はほどほどに!)
また、何かを選ぶときの判断基準を自分の中でしっかりと持つことも大事です。
迷った時にその基準に当てはめてみると、悩む時間も選ぶ時間も短くて済みますし、
的確に潔く選び取ることができます。
もちろん、「選ばない」という判断もスパっとできるようになる。
そのための判断基準がどんどん明確になることも、
整理をする上で得られる大切なもののひとつです。
----------------------
さて、残したいものを選び取ったあとは、整理・分類が必要です。
その残したものをどう保管するかが、今後のモノの活かし方に関わってきます。
レシピはざっくりと「料理」「おやつ&パン」の2種類に分けられるのですが、
その中で、食材毎か、調理別か、よく作る順か、
どう分類するのが自分にとって使いやすいか、ストレスがないのか、
それは個々で違うので、使いながら改善していくしかないと思います。
私の場合は、何か作りたいレシピがあって食材を揃えるよりも、
今ある食材で何ができるか考えることの方が多いので
食材ごとに分けるのが良さそうです。
それは、これからまたやっていきたいと思います。
(つまりまだできていない… 笑)
▼押してもらえると励みになります♪


Posted by mocchi_ie at 20:00│Comments(0)
│整 ~暮らしを整える~
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。