2015年12月31日

和 ~お寺の教えに学ぶ 2015年末~

2015年、今年はどんな年だったでしょうか。
個人的には、今年の初めに掲げた「生」の一字。

生でいろんな人に会い、いろんな音楽に触れることはできたように思います。
人生においても転機がありました。
そのおかげで、少し生活を見直すこともできました。
他はちょっと目標達成とはいきませんが。。。

来年また気持ちを新たに歩んでいこうと思います。



さて、以前もご紹介しましたが、お寺の門前などに掲げられている格言。
時に胸に突き刺さるお言葉がありますので、新たに出会ったものを一部ご紹介します。


たまにはお寺の前で足を止めて、自身を見つめなおすのも良いかもしれません。
慌ただしい年末ですが、新しい年に向けて、心を穏やかに自分と向き合ってみましょう。

いそがないで せかさないで ゆっくり大らかに/小さな継続 大きな実り""
師走にこそ響く言葉。
周りの慌ただしさに流されないで、自分のペースで小さくても歩んでいきたいなと思います。
きっと、何かに繋がります。


人生は自分の蒔いた種の通りに実を結ぶ
自分がどう生きてきたかが、その後の人生の中で実りとなってわかるんでしょう。
自業自得ってことですね。


人と人とのふれあいは豊かな人生のふくらみとなる
自分ひとりではまったく味気のない人生になります。
周りにいてくれる人あってこそです。
人脈も、自分の蒔いた種のひとつですね。


誠実にまされる智慧なし
人と関わる上で必要なことだと思います。
変に智慧を働かせるよりも、誠実に対応することが良好な関係を築けるのではないでしょうか。
シンプルでいて核心を突いています。


生かされるご縁を喜べる人の心に幸せは来る
普通に生きられていることがどれだけありがたいか。
ご縁に支えられて生きていることに感謝しなければなりませんね。


生きてゆくためにまず自分を大事に
そして、周りに感謝しつつも自分への労りを疎かにしては本末転倒です。

みなさまも、どうぞご自愛くださいませ。
2016年も良き一年でありますようお祈り申し上げます。




押してもらえると励みになります♪
ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ



同じカテゴリー(和 ~和文化~)の記事画像
◎ ~長等山 園城寺(三井寺)~
◎ ~石光山 石山寺~
◎ ~岩間山 正法寺(岩間寺)~
薦 ~国産のものを選ぶ~
催 ~DRUM TAO【舞響~Bukyo~踊る○太鼓】~
同じカテゴリー(和 ~和文化~)の記事
 ◎ ~長等山 園城寺(三井寺)~ (2019-12-23 14:14)
 ◎ ~石光山 石山寺~ (2019-12-11 15:25)
 ◎ ~岩間山 正法寺(岩間寺)~ (2019-11-27 16:10)
 薦 ~国産のものを選ぶ~ (2018-02-25 23:48)
 催 ~DRUM TAO【舞響~Bukyo~踊る○太鼓】~ (2016-07-20 20:00)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。