2014年01月19日

和 ~不思議な門松~

そろそろお正月気分も抜けてきた頃でしょうか。
そんな中、まだお正月の話題を。

新年になり、京都や滋賀で、私は不思議な門松をいくつか見かけました。
今までまったく意識したことがなかったのですが、初詣に行った石山寺の各お堂の前で、このように根っこのついた松が飾られていました。
松飾り1


松飾り2


松飾り3



位置としては、なんとなく門松なのですが、門松と言えば竹がメインのこんなイメージがありますよね。
石山寺の門松

こちらは山門前なのでかなーり立派ですが。


その日は、「お寺は少し風習が民間と違うのかな~」と思っていましたが、京都の街中を歩いているときによくよく見ると、お寺以外にもこういった松を飾っているところがありました!
松飾り4


老舗の漬物屋さんや、飲食店の前、そして街中にある小さなお寺の門前でも見かけました。


根引松(ねびきのまつ)」というそうで、京都では町家なんかで一般的に用いられているお正月の飾りだそうです。
根が付くようにというような意味もあるようです。

他にも、根っこはついていないけれど、まっすぐシュッとした松の飾りも見かけましたし、意識してみるといろんな飾りがあるんだなと思いました。


日本の、また古い都の独特の文化はおもしろいものですね。
そういった精神も、日本の好きなところだなぁと思います。

根引松について、何か情報を知ってる方はコメントくださいね~。




押してもらえると励みになります♪
ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ





同じカテゴリー(和 ~和文化~)の記事画像
◎ ~長等山 園城寺(三井寺)~
◎ ~石光山 石山寺~
◎ ~岩間山 正法寺(岩間寺)~
薦 ~国産のものを選ぶ~
催 ~DRUM TAO【舞響~Bukyo~踊る○太鼓】~
同じカテゴリー(和 ~和文化~)の記事
 ◎ ~長等山 園城寺(三井寺)~ (2019-12-23 14:14)
 ◎ ~石光山 石山寺~ (2019-12-11 15:25)
 ◎ ~岩間山 正法寺(岩間寺)~ (2019-11-27 16:10)
 薦 ~国産のものを選ぶ~ (2018-02-25 23:48)
 催 ~DRUM TAO【舞響~Bukyo~踊る○太鼓】~ (2016-07-20 20:00)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。