この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年05月29日

作:リメイク ~麻のワンピース~

夏の気配が近づいてきましたね~。

夏にぴったりの素材が“”。

そんな麻素材のワンピースも、ずーっと前にご紹介したように、漂白剤の白抜き隠しのリメイクをしてみました。

麻のワンピース

どこかというと、このど真ん中に!

ワンピースの白抜き

ん?白くないやん!

とツッコまれた方もいらっしゃるかもしれません。

これは、白くなった部分を油性マジックで(!)塗った状態(笑)
応急処置としても大雑把すぎますね。。。



さすがにこのままでは良くないということで、リメイク開始。

目立つ場所ですし、テイスト的にアップリケも変かなーとしばらく良い案が浮かばず放置していたのですが、以前、別のものづくりに使った残りのレースリボンを見つけてピーンと思いつきました。
テイストも合いそう!


思い切って、隠したい場所の直線上に水平に貼り付け!

リメイク仮留め

まぁ、こういうデザインもありそうです…よね?

本人が機嫌よく着られるならオッケーです♪
と、30分ほどでいうことで完成しました!

リメイク完成


※ちなみに、もうひとつ白抜きができてしまった服は黒っぽいブラックウォッチ柄だったので、目立たない位置なのでまーいっか。ということで、やっぱり油性マジックで塗りつぶしました(笑)

実はバレバレかもしれませんね…(汗)



リメイクで、お気に入りの服を長く着られますように☆





押してもらえると励みになります♪
ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ



2013年04月24日

作 ~【たまゆら箱】のPOPとディスプレイ装飾~

グラフィックやWEBデザインの勉強をしてきたこともあって、いろいろなご縁でデザインのお仕事をちょこちょこと承って制作しています。


この度、前回ご紹介した、ハンドメイドアクセサリーのセレクトショップ【たまゆら箱】さんのご依頼で、手づくり市出展時の作家さんの紹介POPと、ディスプレイ装飾を制作しました。


【たまゆら箱】のイメージから、アクセサリーのキラキラ、箱を開けるウキウキ感などを表現しつつ、ご本人のお好きな色味やご希望を伺って、このようなデザインになりました。

たまゆら箱の作家さん紹介POP

説明文はYURAさんが思いを込めて作成され、上部のキャッチコピーのみ、私が担当。(ちょっと見づらいですが…)

コピーはあまり作ったことがなく、伝えたいことがちゃんと表現できているか心配だったのですが、YURAさんも「良い!」と喜んでくださったので一安心。

手づくり市ではこんな風にディスプレイされました。

POP手づくり市でのディスプレイ


魅力がちゃんと伝わっているといいなぁ♪



ディスプレイ装飾は、【たまゆら箱】の店主であるYURAさんとの雑談の中からアイディアを提案し、一緒に作成しました。

何か良いディスプレイはないかと相談された時、【たまゆら箱】やし“箱”はどうやろ?と提案。
クリスマスツリー用の小さなプレゼント箱の飾りを持っていて、それがパッと頭に浮かんで、小さい箱が並んでいるとカワイイな~と思ったのです。
そしてすぐに、ちょうど良い大きさの箱がある!と思いついて、これはいけそうだと確信。

安易な発想でしたが、実際に作ってみると思った以上にかわいくなりました。
つくる作業も楽しくて、ついつい優先することを後回しにしそうになります。


こういったアイディアは、会議室で真剣に話し合ったところでなかなか生まれないもの。楽しい気分で、制約や固定観念を取り払って、冗談交じりで、ふざけながら、アイディアを出し合う方が、ポロっと良い案が出てきたりします。
「こんなことを言ったらバカにされるかも・・・」というような気もちが少しでもあると、なかなか発言もできません。お互いの信頼関係も大事かもしれませんね。


何はともあれ、お互いの好きなものが似ている者同士が集まると、こうも決断と作業が早いものかと思うくらい、ぐぐっと作業が進みました。

できたのがこちらの“はこ飾り”。

たまゆら箱ディスプレイ装飾

小さな箱を、いろんな柄のマスキングテープや紙で包み、麻ひもと葉っぱでラッピング。
めっちゃカワイイ!!とふたりで自画自賛(笑)

こちらのディスプレイは、『出張 たまゆら箱』の際にご覧いただけます。
出展のスケジュール等は、たまゆら箱のホームページYURA YURA blogにてご確認くださいね。



ちなみに、YURAさんのオリジナルフラワーアクセサリーの作品ラッピングも提案しました。

アートフラワーの葉っぱをマスキングテープで留めるだけで、こんなにかわいくなります☆
(こちらは試作なので複数貼り付けていますが、本来は1枚)

YURAラッピング試作


いろんな葉っぱがあって、どれが当たるかもお楽しみです。




押してもらえると励みになります♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへブログランキングへ



2013年03月22日

作 ~エコバッグをつくろう~

パン屋さんへエコバッグを持参する話をしましたが、その際、スーパーなどで使うような大きいエコバッグだと出しにくく、中で商品がガサガサするんです。

今は小さめのバッグもいくつか持っているのですが、以前はなかなか良いサイズが見つからず、金銭的にも厳しい状態だったので、それならと自分でつくったことがあります。

手づくりエコバッグ


しかも本を見てではなく、お店で貰ったビニールのレジ袋から自分で型紙を起こして!
リメイク同様、O型の大胆(テキトー)さが表れています(笑)


布は持っていた余り布。
衝動買いしてしまったものの、使い道のなかったひつじのテープをアップリケに。

ひつじのアップリケ


パイピングだけは購入しました。(荒隠しのため)

食パンがギリギリ2斤入るくらいの大きさでちょうど良いのです。
耐水性はありませんが、綿100%なので気軽に洗えるし、汚れても気になりません。


デザインも自分の好きなテイストにできますし、テキトーにやった割にはかわいくできたと自己満足♪
折りたたんでコンパクトに持ち歩けます。

エコバッグを折りたたんだ状態



欲しいもの(もしくはお金(笑))が無ければつくればいい!
人にあげるわけではないので、仕上がりが美しくなくても構わないのです。

ということで、気軽に手づくりを楽しむひとつの例でした!




押してもらえると励みになります♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへブログランキングへ



2013年03月17日

作 ~羊毛フェルトで光ルくん~

突然ですが、この材料から何ができるでしょう?

羊毛フェルト



正解は、

フェルトのおおつ光ルくん



おおつ光ルくん!


そう、大津市観光キャラクター「おおつ光ル(ひかる)くん」です!
大津の観光PRのために日々がんばっている、21世紀版の光源氏です。

おおつ光ルくん活動日誌 


一時ハマった羊毛フェルト。
今まで光ルくんは3回つくってこの子は第4号!
1号と3号は人にあげたので手元にはありませんが、この4号も贈り物としてお嫁(お婿?)に行く予定です。

羊毛フェルトの光ルくん第2号と第4号


右側が第2号、左側が今回の第4号。

毎回大きさも表情もまちまちですが、割とかわいくできてるんじゃないでしょうか??
これくらいの大きさだと、ストラップとしても使えそうです。


光ルくんは、ひこにゃんや他のゆるキャラと比べて、圧倒的にグッズが少ないのが残念なところなのです。知名度アップの鍵は、「贈りやすい・持ち歩きやすい・使いやすい」グッズの大量流通だと思うんですが。。。

売り出してみようかな(笑)



※ちなみに現在のグッズはこちらで
びわ湖大津観光協会 
 


ひとまず、ちくちくつくったプレゼントが喜ばれますように~♪




押してもらえると励みになります♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへブログランキングへ



2013年03月03日

作 ~マフラーをつくろう~

久々にマフラーを編みました!



今まで編んだことがあるのは棒針で太めの毛糸のものばかりでしたが、今回はかぎ針で細ーいのをがんばってみました!テレビを見ながら、日々あみあみ。。。


時間は思った以上にかかりましたが、太い毛糸よりもやわらかく、肌触りのよいものに仕上がったと思います♪
目数が増減したり、編み目の強さがまちまちだったりと、O型の血が見え隠れしてますが…
まぁ巻いてしまえばわかりません(笑)

材料費は安い割に、製作時間を時給に換算するとかなりの高級品になってしまいますが、それ以上に、愛着はかけた時間分です。

『時は金なり』

とは正にその通り。


既製品を買った方が早いし、質の良い素敵なものがあるでしょう。
時間のない人はそうした方が良いと思いますが、私の場合は時間があってお金がない分、お金を使わず工夫することを考えるようになります。

それは、案外おもしろいものです。

良いアイディアを思いついたり、工夫がうまくいったりした時の達成感は、お金があったら味わえないかもしれないのです。



お金は適度にあった方が楽しいです。
でも、自分でつくることや手間をかけることも、楽しめたらいいなと思います。



※製作日数:15日間
 材料費:500円(アクリル毛糸5玉分)
 編み目数:48目×260段=12480目




押してもらえると励みになります♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへブログランキングへ