催 ~【xChange@大津2015秋冬】~
さて、昨日のxChangeのご報告です!
毎回、欠かさず持ち込んでいるにも関わらず、どうしてこうも着ない服が増えるのか、
疑問に思いつつも、強めの意志を持って手放していっています。
どでかい紙袋にいっぱい衣類を詰めて、向かうはお馴染みの旧大津公会堂。

今回の持ち込みは下記の通りです。
・トップス 4点
・ボトムス 2点
・ストール 6点
・鞄 3点
・靴 1点
-16 + 0 = -16
はー、スッキリです!
未使用のものも4、5点ありました。
今までは未使用なのは気が引けて残していましたが、もう何年も使っていないので決心しました。
この日は終了時間の1時間前という間際に行ってしまい、持ち帰ってもらえるか微妙やなーと思っていましたが、エピソードタグを書いている時に女性お2人に声をかけられ、好みが合ったようでほとんどを持ち帰りたいと言ってくださいました。
「本当に必要なモノだけを持ち帰ってくださいね」と一言添えましたが、どれも気に入ってくださったようで笑顔でお礼を言ってお帰りでした。
最終的に、16点中11点がその場でなくなり、残ってしまう可能性がかなり低くなってひと安心。
どなたかに持ち帰ってもらうのが一番の目的で、残ってしまうと主催者の方にもご迷惑になりますしね。
また、持ち込んだ服を前にタグを書いている様子を新聞社の方が写真撮影され、少し質問も受けました。もしかしたら、その記事が掲載されるかもしれません!!
まぁ写真に顔は映っていないので後姿のみですが。
質問としては、「フリマに出さずに参加費を払って持ち込む理由は何か?」ということが主な内容でした。
私の答えとしては、
・フリマは開催時間中、ずっとその場にいなくてはならず自分の時間が取られる
・拘束時間の割には、すべて売れるとは限らず効率が悪い
・売れ残ったものは結局また家の中に戻ってきてしまう
・xChangeでは持ち込んだ時点で自分の手が離れる
・お金よりもモノがないということの方が大事
というような感じです。
うまく説明できたかは疑問ですが、人に尋ねられて、自分の思いを口に出すことで改めて腑に落ちたような気がします。
そして、取材が終わると記者さんも私の服を1点持ち帰りたいと言ってくださいました。
私がほとんと着てあげられなかったものが、かわいい、着たいと言ってくれる方の元へ渡るというのはありがたく嬉しいことです。
さらに、次回の開催予定も既に決まっているようでした!
■4月23日(土) @東近江市ファブリカ村
■6月4日(土) @旧大津公会堂
年末の大掃除の際に春夏ものも整理して準備しておくと良いですね!
気持ちもスッキリしたところで、いつもの大好きな浜大津の風景を見ていたところ、
びわ湖花噴水で虹が見えました☆

ほっこりした気分になった1日でした。
▼押してもらえると励みになります♪

毎回、欠かさず持ち込んでいるにも関わらず、どうしてこうも着ない服が増えるのか、
疑問に思いつつも、強めの意志を持って手放していっています。
どでかい紙袋にいっぱい衣類を詰めて、向かうはお馴染みの旧大津公会堂。
今回の持ち込みは下記の通りです。
・トップス 4点
・ボトムス 2点
・ストール 6点
・鞄 3点
・靴 1点
-16 + 0 = -16
はー、スッキリです!
未使用のものも4、5点ありました。
今までは未使用なのは気が引けて残していましたが、もう何年も使っていないので決心しました。
この日は終了時間の1時間前という間際に行ってしまい、持ち帰ってもらえるか微妙やなーと思っていましたが、エピソードタグを書いている時に女性お2人に声をかけられ、好みが合ったようでほとんどを持ち帰りたいと言ってくださいました。
「本当に必要なモノだけを持ち帰ってくださいね」と一言添えましたが、どれも気に入ってくださったようで笑顔でお礼を言ってお帰りでした。
最終的に、16点中11点がその場でなくなり、残ってしまう可能性がかなり低くなってひと安心。
どなたかに持ち帰ってもらうのが一番の目的で、残ってしまうと主催者の方にもご迷惑になりますしね。
また、持ち込んだ服を前にタグを書いている様子を新聞社の方が写真撮影され、少し質問も受けました。もしかしたら、その記事が掲載されるかもしれません!!
まぁ写真に顔は映っていないので後姿のみですが。
質問としては、「フリマに出さずに参加費を払って持ち込む理由は何か?」ということが主な内容でした。
私の答えとしては、
・フリマは開催時間中、ずっとその場にいなくてはならず自分の時間が取られる
・拘束時間の割には、すべて売れるとは限らず効率が悪い
・売れ残ったものは結局また家の中に戻ってきてしまう
・xChangeでは持ち込んだ時点で自分の手が離れる
・お金よりもモノがないということの方が大事
というような感じです。
うまく説明できたかは疑問ですが、人に尋ねられて、自分の思いを口に出すことで改めて腑に落ちたような気がします。
そして、取材が終わると記者さんも私の服を1点持ち帰りたいと言ってくださいました。
私がほとんと着てあげられなかったものが、かわいい、着たいと言ってくれる方の元へ渡るというのはありがたく嬉しいことです。
さらに、次回の開催予定も既に決まっているようでした!
■4月23日(土) @東近江市ファブリカ村
■6月4日(土) @旧大津公会堂
年末の大掃除の際に春夏ものも整理して準備しておくと良いですね!
気持ちもスッキリしたところで、いつもの大好きな浜大津の風景を見ていたところ、
びわ湖花噴水で虹が見えました☆
ほっこりした気分になった1日でした。
▼押してもらえると励みになります♪


整 ~文房具は子どもたちへ~
衣替えついでに机の引き出しも整理。
小さい時からずっと好きな文房具類は、日々増えてきます。
これでも減らしはしたのですが、見直すたびに使わないものが出てきます。

手紙を書くのが大好きだったので、レターセットは古いものからちょっと最近のものまで種類も豊富。
今でも時間があればお便りを書きたいと思うのですが、なかなか長文を書く余裕がなく、またカワイイポストカードをよく買ってしまうこともあって最近はもっぱらポストカード派。
レターセットを使うことはかなり稀になってしまったのに、そこまで邪魔でもないので引き出しの中にずっと保管しっぱなしでした。
他にもメモ帳やポストカードも使い切れないくらいあります。
でも、使わないモノを仕舞いこんでいるだけはもったいない!!
ちゃんと考え直してみて、整理しようと決めました!
改めて、いまの自分が使うかどうか、誰かに出したいと思うかどうか問い直してみます。
見直してみると、昔から大好きなスヌーピーのグッズは優に10種類以上はあり、シールやスタンプなども出てくる出てくる!

↑これはもう手放しても良いと判断したものだけでこの量。
お気に入りはまだ手元に置いておきたいので、数種類だけ厳選して再び引き出しへ。
でも今見ても全然古くなくてカワイイのがすごいです。
昔から今でも好きなキャラクターもの。
今でも好きなのは好きですが、この歳でこのレターセットで今後出す相手がいるだろうかと考えたとき、こんなにも持っていなくていいなと思い、自分の中できちんと納得できているのですんなり手放せました。
また、その他にももう使わないであろうノートやメモ、折り紙、文房具や雑貨などもまとめてサヨナラBOXへ。
さて、問題はこのサヨナラを決めた文房具たちの行き先です。
自分が子どもの頃に好きだったものは今の子ども好きなものかもしれないと、小学生くらいのお子さんがいる知人に尋ねてみると、「すごく助かる」と言ってくれたので2組の家庭に進呈したところかなり喜んでくれました!
わが家には一生使い切れないくらいの鉛筆がありますが、なんと2本しかなくて子どもと一緒にお絵かきができないと仰るご家族も!
要らんかもな~と思いつつ、あげるモノたちの中に鉛筆も忍ばせていましたが、まさかの喜ばれように嬉しくなりました。
後日、進呈したレターセットで子ども達から早速お手紙を頂戴し、私もかなりハッピーになったので、とても良いやりとりだったなと思います。
わが家の片隅で使われずにじっとしているよりも、モノにとっても嬉しいことだろうなと思います。
もっとあげられるものはないかと、宝探しのように発掘するのが楽しみになってきました!
自分には不要なものでも、どこかに必要としてくれてる人がいるかもしれない。
そういう人とモノが出会えること、そういう場があることは大切だなと思います。
就職活動も同じだなぁと、何回も経験している自分にはそう思えました(笑)
どこかにはお互いを必要としている人がいるんだろうけど、出会う場がなければ出会えないまま。
もったいないことです。
お互いに必要としあっている人やモノが出会えるっていうのは、本当に幸運なことです。
話を戻すと、出会うためには、そういう人へのアンテナを張っておくことも大切。
好きそうな人、あげたら喜んでくれそうな人、要らない時は気を遣わず断ってくれそうな人を自分の中に留めて溜めておく。
断りやすいようなあげ方も時には考えねばなりません。
需要と供給のマッチングも楽しいものですね。
※余談ですが、これらは引き出しの整理でどんどん出てくるぽち袋たち。

小さくてかわいいのでついつい買ってしまいますが、もったいなくてなかなか使えないでいます。。。
同じ柄が数枚入っていることがほとんどなので、どうしても残したいものは保存用に1枚残して、後はガンガン使っていかないとですね。
さー、もっとモノを厳選して、軽やかに生きたいものです。
▼押してもらえると励みになります♪

小さい時からずっと好きな文房具類は、日々増えてきます。
これでも減らしはしたのですが、見直すたびに使わないものが出てきます。
手紙を書くのが大好きだったので、レターセットは古いものからちょっと最近のものまで種類も豊富。
今でも時間があればお便りを書きたいと思うのですが、なかなか長文を書く余裕がなく、またカワイイポストカードをよく買ってしまうこともあって最近はもっぱらポストカード派。
レターセットを使うことはかなり稀になってしまったのに、そこまで邪魔でもないので引き出しの中にずっと保管しっぱなしでした。
他にもメモ帳やポストカードも使い切れないくらいあります。
でも、使わないモノを仕舞いこんでいるだけはもったいない!!
ちゃんと考え直してみて、整理しようと決めました!
改めて、いまの自分が使うかどうか、誰かに出したいと思うかどうか問い直してみます。
見直してみると、昔から大好きなスヌーピーのグッズは優に10種類以上はあり、シールやスタンプなども出てくる出てくる!
↑これはもう手放しても良いと判断したものだけでこの量。
お気に入りはまだ手元に置いておきたいので、数種類だけ厳選して再び引き出しへ。
でも今見ても全然古くなくてカワイイのがすごいです。
昔から今でも好きなキャラクターもの。
今でも好きなのは好きですが、この歳でこのレターセットで今後出す相手がいるだろうかと考えたとき、こんなにも持っていなくていいなと思い、自分の中できちんと納得できているのですんなり手放せました。
また、その他にももう使わないであろうノートやメモ、折り紙、文房具や雑貨などもまとめてサヨナラBOXへ。
さて、問題はこのサヨナラを決めた文房具たちの行き先です。
自分が子どもの頃に好きだったものは今の子ども好きなものかもしれないと、小学生くらいのお子さんがいる知人に尋ねてみると、「すごく助かる」と言ってくれたので2組の家庭に進呈したところかなり喜んでくれました!
わが家には一生使い切れないくらいの鉛筆がありますが、なんと2本しかなくて子どもと一緒にお絵かきができないと仰るご家族も!
要らんかもな~と思いつつ、あげるモノたちの中に鉛筆も忍ばせていましたが、まさかの喜ばれように嬉しくなりました。
後日、進呈したレターセットで子ども達から早速お手紙を頂戴し、私もかなりハッピーになったので、とても良いやりとりだったなと思います。
わが家の片隅で使われずにじっとしているよりも、モノにとっても嬉しいことだろうなと思います。
もっとあげられるものはないかと、宝探しのように発掘するのが楽しみになってきました!
自分には不要なものでも、どこかに必要としてくれてる人がいるかもしれない。
そういう人とモノが出会えること、そういう場があることは大切だなと思います。
就職活動も同じだなぁと、何回も経験している自分にはそう思えました(笑)
どこかにはお互いを必要としている人がいるんだろうけど、出会う場がなければ出会えないまま。
もったいないことです。
お互いに必要としあっている人やモノが出会えるっていうのは、本当に幸運なことです。
話を戻すと、出会うためには、そういう人へのアンテナを張っておくことも大切。
好きそうな人、あげたら喜んでくれそうな人、要らない時は気を遣わず断ってくれそうな人を自分の中に留めて溜めておく。
断りやすいようなあげ方も時には考えねばなりません。
需要と供給のマッチングも楽しいものですね。
※余談ですが、これらは引き出しの整理でどんどん出てくるぽち袋たち。
小さくてかわいいのでついつい買ってしまいますが、もったいなくてなかなか使えないでいます。。。
同じ柄が数枚入っていることがほとんどなので、どうしても残したいものは保存用に1枚残して、後はガンガン使っていかないとですね。
さー、もっとモノを厳選して、軽やかに生きたいものです。
▼押してもらえると励みになります♪


整 ~秋の衣替えと整理~
ようやく、衣替え&衣類の整理を少し行えました!
そろそろ冬物がないと厳しい気候になってきたのでギリギリです。
さて今回の結果は・・・
★トップス 27点 (10点捨てる/11点譲る/6点リメイク)
★ボトムス 8点 (4点捨てる/4点譲る)
★小物 9点 (3点レギンス捨てる/6点ストール系譲る)
合計44点の衣類を手放すことができました!
すごい量やなーと思う反面、これだけ手放してもまだ十分な服があることにびっくり&目を背けたくなるかんじでもあります。。。
まぁそれには堂々と目を背けておいて、せっかくなので減らし方の分類してみました。
①捨てる
もう人に譲るには忍びないもの。
色あせてたり、ももけていたり。。。
自分が着なくなったのも、傷みが激しくて恥ずかしいという理由が大きそうです。
これらのうち、天竺生地のものは一部ウエスとしてリユース。
縫い目や衿ぐりは除いてアバウトに四角く切り分け、すぐに使えるようスタンバイ。

台所でちょっとこぼしたものをサッと拭いたり、洗う前にお皿を拭ったり、汁物を吸い込ませたりと大活躍!
お掃除の時も、ちょいとホコリを拭き取ったり汚れ物を掴むのに使ったりもできます。
ウエスに向かないものは潔くゴミ袋へ。
大事にしてたものや高級だったものは、気休めではありますが紙や不織布に包んでサヨナラしました。
②譲る
自分はもう着ないけどまだそこまで傷んでいないものは、知人に貰ってもらうよう聞いてみることもありますが、結構気も使うので、それこそエクスチェンジの出番です!
洗って整えてその日を待ちましょう。
マフラー&ストールなどの小物類はコーディネートのアクセントになるし、嵩もちいさいから服よりもらわれやすいと思います。
お手頃なので安易に増やしがちですが、使うものは大体2〜3枚と決まってるのです。
似たようなものやあまり出番のないものはキレイな内に譲ってしまいましょう!
③着ないけど好きなもの
これが厄介。
着ないけど捨てられない。
何年も着てないのにどうしても手放せずにずっと在る服が何枚かあって、今回は冷静に考えてみました。着るのが好きとかではなく、生地の柄やイラストが気に入ってるから手放せないんだと気づきました。
わかりやすい理由のようでいて、「これは残すもの」と決めつけていただけにちゃんと考えて 判断していないものなのです。
これらは普段着るものをしまうタンスに戻すものではないなと判断し、一旦、生地ストックの場所へ。

生地として何かにリメイクできないか考えてみようと思います。
数年経っても良いアイディアが出なければ、写真に収めてサヨナラするのが良いでしょう。
減らすことができてタンスも心もスッキリー!!
勢いづくと、もっとスッキリさせたいという衝動に駆られます。
もっともっと心地よくなりたいなぁ。
新しいお気に入りに出会えるよう、出会った時にサッと迎え入れられるよう、スキマを開けてその時を待ちたいですね。
▼押してもらえると励みになります♪

そろそろ冬物がないと厳しい気候になってきたのでギリギリです。
さて今回の結果は・・・
★トップス 27点 (10点捨てる/11点譲る/6点リメイク)
★ボトムス 8点 (4点捨てる/4点譲る)
★小物 9点 (3点レギンス捨てる/6点ストール系譲る)
合計44点の衣類を手放すことができました!
すごい量やなーと思う反面、これだけ手放してもまだ十分な服があることにびっくり&目を背けたくなるかんじでもあります。。。
まぁそれには堂々と目を背けておいて、せっかくなので減らし方の分類してみました。
①捨てる
もう人に譲るには忍びないもの。
色あせてたり、ももけていたり。。。
自分が着なくなったのも、傷みが激しくて恥ずかしいという理由が大きそうです。
これらのうち、天竺生地のものは一部ウエスとしてリユース。
縫い目や衿ぐりは除いてアバウトに四角く切り分け、すぐに使えるようスタンバイ。
台所でちょっとこぼしたものをサッと拭いたり、洗う前にお皿を拭ったり、汁物を吸い込ませたりと大活躍!
お掃除の時も、ちょいとホコリを拭き取ったり汚れ物を掴むのに使ったりもできます。
ウエスに向かないものは潔くゴミ袋へ。
大事にしてたものや高級だったものは、気休めではありますが紙や不織布に包んでサヨナラしました。
②譲る
自分はもう着ないけどまだそこまで傷んでいないものは、知人に貰ってもらうよう聞いてみることもありますが、結構気も使うので、それこそエクスチェンジの出番です!
洗って整えてその日を待ちましょう。
マフラー&ストールなどの小物類はコーディネートのアクセントになるし、嵩もちいさいから服よりもらわれやすいと思います。
お手頃なので安易に増やしがちですが、使うものは大体2〜3枚と決まってるのです。
似たようなものやあまり出番のないものはキレイな内に譲ってしまいましょう!
③着ないけど好きなもの
これが厄介。
着ないけど捨てられない。
何年も着てないのにどうしても手放せずにずっと在る服が何枚かあって、今回は冷静に考えてみました。着るのが好きとかではなく、生地の柄やイラストが気に入ってるから手放せないんだと気づきました。
わかりやすい理由のようでいて、「これは残すもの」と決めつけていただけにちゃんと考えて 判断していないものなのです。
これらは普段着るものをしまうタンスに戻すものではないなと判断し、一旦、生地ストックの場所へ。
生地として何かにリメイクできないか考えてみようと思います。
数年経っても良いアイディアが出なければ、写真に収めてサヨナラするのが良いでしょう。
減らすことができてタンスも心もスッキリー!!
勢いづくと、もっとスッキリさせたいという衝動に駆られます。
もっともっと心地よくなりたいなぁ。
新しいお気に入りに出会えるよう、出会った時にサッと迎え入れられるよう、スキマを開けてその時を待ちたいですね。
▼押してもらえると励みになります♪


整 ~ちょこっと整理とxChange~
最近、日々の生活に追われて整理が滞っているので、久々に本を読んでモチベーション上げ中。

※左のを同僚に貸し出し。右のを現在読み直し中です。
そして、何もない休日、久しぶりに少しモノの整理をしました。
①床置き紙袋。
日々、モノが入った紙袋が増えて床を占領してきていたので、まずその中身を確認してあるべき場所に収めるところから。
展覧会やイベントのチラシ・チケット類は専用ファイルへ。
手づくりイベントなどで買ってきた雑貨類もすぐ使えるようにそれぞれの場所へ。
買ったお菓子はすぐ食べる&食べやすい場所へ。
不要になったチラシや情報は処分。
②サヨナラBOX。
一度整理をして、手放すことを決めたモノが入っているサヨナラBOX(実際は紙袋ですが…)。
誰かにあげるかフリマに出そうとしていましたが、果たして人にあげられるシロモノなのか??
確認して傷みがひどいものはもうゴミ袋へ。
少し嵩が減りました。
③包装資材。
モノが入ってやってくる包装資材。
紙袋とPP袋がやたらと増えてくるのですが、再利用できそうなものは捨てられないのが私の面倒な性格でして。
でも何カ月も何年も使っていないものはさすがに潔く処分できそうです。
何に使うために残すのか、考えてみると不要なものも多いです。
この作業をすると、買い物の際に極力袋をもらわないでおこうと思います。
(そうは言ってももらってしまうのですが… 百貨店なんかは過剰包装すぎる!)
④「布」コーナー。
昔、好きでよく集めていたランチョンマットやキッチン用のクロス類。
集めていただけで、日常で使うことはほとんどなく、ただただ「持っている」だけでした。
ここ数年は手ぬぐいを愛用していて、そちらの方が使い勝手が良いので、持っているだけのクロス類はもう出番がなさそうです。
さらに、なぜかエプロンが6つもありました(笑)
3つは新品。
もともとエプロンは普段ほとんど使いませんし、可愛さだけで買ったようなカフェ風の短いエプロンは家仕事には向かない気がします。
それに、どうせ使うならその時のお気に入りの柄を選びたいもの。
ということで、4つは手放すこと決定!
高校の家庭科の授業で作ったもの、柄がカワイイものはお気に入りなので残します。
あと、愛用しているタオルハンカチ&ハンカチ。
増えてきたので、使っていてもテンションの上がらなくなったものはボロ布行きに。
れっきとしたハンカチは普段あまり使わないので、ほぼ新品のものはとりあえずサヨナラBOXへ。
全持ち物からしたらほんの少しだけですが、気持ちも少し軽くなった気がします。
-----------------------
そしてもうすぐxChangeの開催時期です!
10/18(日) 滋賀・東近江 ファブリカ村
11/8(日) 京都・ゼスト御池
12/5(土) 滋賀・大津 旧大津公会堂
▼参考WEBサイト
Link + 滋賀 ⇒ http://linkshiga.jimdo.com/
京都・滋賀 整理収納研究会 ⇒ http://ameblo.jp/keiji-seiri/
なんと京都・滋賀で月1回もチャンスがあります!
このイベントに合わせて整理しよう!という意欲も湧くのでありがたいです。
というわけで、次なる整理目標ジャンルは衣類!
今年は秋が早くて、そろそろ衣替えもしていく必要があるのでちょうど良いチャンスですね。
衣類は嵩も高いので、サヨナラした分だけ一気に軽くなります。
軽やかに生きるには程遠いですが、少しでもラクに生きるためにも持ちモノは減らしていきたいところです。
▼押してもらえると励みになります♪

※左のを同僚に貸し出し。右のを現在読み直し中です。
そして、何もない休日、久しぶりに少しモノの整理をしました。
①床置き紙袋。
日々、モノが入った紙袋が増えて床を占領してきていたので、まずその中身を確認してあるべき場所に収めるところから。
展覧会やイベントのチラシ・チケット類は専用ファイルへ。
手づくりイベントなどで買ってきた雑貨類もすぐ使えるようにそれぞれの場所へ。
買ったお菓子はすぐ食べる&食べやすい場所へ。
不要になったチラシや情報は処分。
②サヨナラBOX。
一度整理をして、手放すことを決めたモノが入っているサヨナラBOX(実際は紙袋ですが…)。
誰かにあげるかフリマに出そうとしていましたが、果たして人にあげられるシロモノなのか??
確認して傷みがひどいものはもうゴミ袋へ。
少し嵩が減りました。
③包装資材。
モノが入ってやってくる包装資材。
紙袋とPP袋がやたらと増えてくるのですが、再利用できそうなものは捨てられないのが私の面倒な性格でして。
でも何カ月も何年も使っていないものはさすがに潔く処分できそうです。
何に使うために残すのか、考えてみると不要なものも多いです。
この作業をすると、買い物の際に極力袋をもらわないでおこうと思います。
(そうは言ってももらってしまうのですが… 百貨店なんかは過剰包装すぎる!)
④「布」コーナー。
昔、好きでよく集めていたランチョンマットやキッチン用のクロス類。
集めていただけで、日常で使うことはほとんどなく、ただただ「持っている」だけでした。
ここ数年は手ぬぐいを愛用していて、そちらの方が使い勝手が良いので、持っているだけのクロス類はもう出番がなさそうです。
さらに、なぜかエプロンが6つもありました(笑)
3つは新品。
もともとエプロンは普段ほとんど使いませんし、可愛さだけで買ったようなカフェ風の短いエプロンは家仕事には向かない気がします。
それに、どうせ使うならその時のお気に入りの柄を選びたいもの。
ということで、4つは手放すこと決定!
高校の家庭科の授業で作ったもの、柄がカワイイものはお気に入りなので残します。
あと、愛用しているタオルハンカチ&ハンカチ。
増えてきたので、使っていてもテンションの上がらなくなったものはボロ布行きに。
れっきとしたハンカチは普段あまり使わないので、ほぼ新品のものはとりあえずサヨナラBOXへ。
全持ち物からしたらほんの少しだけですが、気持ちも少し軽くなった気がします。
-----------------------
そしてもうすぐxChangeの開催時期です!
10/18(日) 滋賀・東近江 ファブリカ村
11/8(日) 京都・ゼスト御池
12/5(土) 滋賀・大津 旧大津公会堂
▼参考WEBサイト
Link + 滋賀 ⇒ http://linkshiga.jimdo.com/
京都・滋賀 整理収納研究会 ⇒ http://ameblo.jp/keiji-seiri/
なんと京都・滋賀で月1回もチャンスがあります!
このイベントに合わせて整理しよう!という意欲も湧くのでありがたいです。
というわけで、次なる整理目標ジャンルは衣類!
今年は秋が早くて、そろそろ衣替えもしていく必要があるのでちょうど良いチャンスですね。
衣類は嵩も高いので、サヨナラした分だけ一気に軽くなります。
軽やかに生きるには程遠いですが、少しでもラクに生きるためにも持ちモノは減らしていきたいところです。
▼押してもらえると励みになります♪


整 ~携帯の整理とスマホライフ~
5年と半年ほど愛用していたガラケーから、先日ついにスマホになりました!
と、いうのも、さすがにガラケーが不調になってしまったのです。。。
madocafe帰りに携帯を見ると、画面がすうっと消えてしまいました。
かろうじてまだ映ったり消えたりしている間に携帯ショップに駆け込めたので、なんとかデータは移行できてラッキーでした!
休みの日でほんとに良かったです。
しかも、まだちょっと早い時間やけど帰ろうかなという余裕のある時でしたので、良いタイミングまで耐えてくれたこの子に感謝!
さすが、5年半愛用していただけあって良い子です☆
長年ありがとう!!

さて、機種変更は前々から考え始めていたのですが、選ぶ基準はこちら。
◆手で掴みやすい小さめの幅
◆大きすぎない画面
◆薄すぎず、持ちやすい厚み
という、時代に逆らうような選び方(笑)
そうです、私ヒネクレモノなんです。。。
店員さんも困ってらっしゃいましたが、まぁ当てはまるものはこれくらいだろうなと目星をつけていたのですんなり決まりました。

スマホケースに無理やりストラップを挟み込み、つるっと落下を防止。
カバーも手づくりして大事大事にしております。
----------
機種変更の際、登録している有料サイトがないか確認され、「ないです」と答えたものの、調べてもらったら「東京フィルハーモニー」の着メロ(!)ダウンロードサイトにずーっと登録していたことが判明!
機種を変えた当初に登録して、好きな曲をダウンロードしたら解約して終了という流れだったんですが、どうやら解約ができていなかった模様・・・
主に懐かしの吹奏楽の曲をダウンロードして満足してしまってました。
しかし登録期間は、、、約5年!?
月額300円くらいでも、1万以上は無駄にしたことに・・・?
あー怖い!
たまには登録しているものの確認と見直しが必要ですね。
アプリとかいうものもあまり使わないようにしようと思います。
スマホの料金の跳ね上がり方に恐怖しているとこなので。。。
初回1ヶ月無料とかで強制的に入らされるサイトなども、絶対使わへんと判断したものは1週間以内に登録解除してしまいました。
セキュリティ系のものは、1ヶ月直前の休みの日に解除!
(仕事の日はその作業ができる余裕がなく、忘れてしまう可能性が大きいので)
なくても良いものは使わない!
これも大事な整理のひとつです。
とにかく、まだまだスマホライフには慣れません・・・
タッチパネルが苦手なので、ボタンをポチポチ押したい!!
▼押してもらえると励みになります♪

と、いうのも、さすがにガラケーが不調になってしまったのです。。。
madocafe帰りに携帯を見ると、画面がすうっと消えてしまいました。
かろうじてまだ映ったり消えたりしている間に携帯ショップに駆け込めたので、なんとかデータは移行できてラッキーでした!
休みの日でほんとに良かったです。
しかも、まだちょっと早い時間やけど帰ろうかなという余裕のある時でしたので、良いタイミングまで耐えてくれたこの子に感謝!
さすが、5年半愛用していただけあって良い子です☆
長年ありがとう!!
さて、機種変更は前々から考え始めていたのですが、選ぶ基準はこちら。
◆手で掴みやすい小さめの幅
◆大きすぎない画面
◆薄すぎず、持ちやすい厚み
という、時代に逆らうような選び方(笑)
そうです、私ヒネクレモノなんです。。。
店員さんも困ってらっしゃいましたが、まぁ当てはまるものはこれくらいだろうなと目星をつけていたのですんなり決まりました。
スマホケースに無理やりストラップを挟み込み、つるっと落下を防止。
カバーも手づくりして大事大事にしております。
----------
機種変更の際、登録している有料サイトがないか確認され、「ないです」と答えたものの、調べてもらったら「東京フィルハーモニー」の着メロ(!)ダウンロードサイトにずーっと登録していたことが判明!
機種を変えた当初に登録して、好きな曲をダウンロードしたら解約して終了という流れだったんですが、どうやら解約ができていなかった模様・・・
主に懐かしの吹奏楽の曲をダウンロードして満足してしまってました。
しかし登録期間は、、、約5年!?
月額300円くらいでも、1万以上は無駄にしたことに・・・?
あー怖い!
たまには登録しているものの確認と見直しが必要ですね。
アプリとかいうものもあまり使わないようにしようと思います。
スマホの料金の跳ね上がり方に恐怖しているとこなので。。。
初回1ヶ月無料とかで強制的に入らされるサイトなども、絶対使わへんと判断したものは1週間以内に登録解除してしまいました。
セキュリティ系のものは、1ヶ月直前の休みの日に解除!
(仕事の日はその作業ができる余裕がなく、忘れてしまう可能性が大きいので)
なくても良いものは使わない!
これも大事な整理のひとつです。
とにかく、まだまだスマホライフには慣れません・・・
タッチパネルが苦手なので、ボタンをポチポチ押したい!!
▼押してもらえると励みになります♪

