整 ~レシピの整理~
春の気配を感じたり冬の寒さが舞い戻ったりと、寒暖差の激しい今日この頃。

ちまちまと進めている整理ですが、今回はレシピに取り掛かってみました。
料理本やスーパーでもらえるレシピ、雑誌の掲載ページなどを切り抜いてまとめてあるのですが、
実際に使いたいときにすぐにそのレシピが出てこなかったり探すのが面倒で、
ここ最近はほとんど見ていませんでした。
それなのに場所を取っている!
あるはずのものが出てこない!!
これはゆゆしき事態です。
私は食べることが好きなので、料理はしないこともないですし嫌いでもありません。
しかし、残念なことにかなりの面倒くさがり屋で、料理のセンスも乏しい。。。
なので、工程がいくつもあったり調理器具を多く使ったり
珍しい調味料や普段使わない食材が必要だったりするものはほとんど作りません。
という、自分の性質を理解した上で、レシピの選別を行いました。
しっかりと整理するのはおそらく2~3年振りですが、自分の傾向がわかってきたのか、
「これは作らないな」というものが割と瞬時に判断できました。
また、同じようなレシピがいくつもあったのでそれも絞りました。
重複してしまうのは、整理がうまくいっていない時に起こりがちな現象ですね(笑)
で、不要と判断したものがこんなに!

これに加えて、3冊ほど丸ごとレシピ本を手放すことに。
ひとつひとつのレシピを確認して判断していったので、おそらく何百、
もしかしたら千を超えるくらいの数をこなしたかもしれません。
この、判断が昔よりも早くなったなと感じるのは、
選ぶ作業を繰り返して判断力が鍛えられたからだと思っています。
「選別も訓練」だと、整理に関わるどなたかが仰っていた記憶があります。
日々、繰り返し判断を行うことで、鍛えられるんです。
(もちろん、頭を使うので疲労感もあります。1日に行う数量はほどほどに!)
また、何かを選ぶときの判断基準を自分の中でしっかりと持つことも大事です。
迷った時にその基準に当てはめてみると、悩む時間も選ぶ時間も短くて済みますし、
的確に潔く選び取ることができます。
もちろん、「選ばない」という判断もスパっとできるようになる。
そのための判断基準がどんどん明確になることも、
整理をする上で得られる大切なもののひとつです。
----------------------
さて、残したいものを選び取ったあとは、整理・分類が必要です。
その残したものをどう保管するかが、今後のモノの活かし方に関わってきます。
レシピはざっくりと「料理」「おやつ&パン」の2種類に分けられるのですが、
その中で、食材毎か、調理別か、よく作る順か、
どう分類するのが自分にとって使いやすいか、ストレスがないのか、
それは個々で違うので、使いながら改善していくしかないと思います。
私の場合は、何か作りたいレシピがあって食材を揃えるよりも、
今ある食材で何ができるか考えることの方が多いので
食材ごとに分けるのが良さそうです。
それは、これからまたやっていきたいと思います。
(つまりまだできていない… 笑)
▼押してもらえると励みになります♪

ちまちまと進めている整理ですが、今回はレシピに取り掛かってみました。
料理本やスーパーでもらえるレシピ、雑誌の掲載ページなどを切り抜いてまとめてあるのですが、
実際に使いたいときにすぐにそのレシピが出てこなかったり探すのが面倒で、
ここ最近はほとんど見ていませんでした。
それなのに場所を取っている!
あるはずのものが出てこない!!
これはゆゆしき事態です。
私は食べることが好きなので、料理はしないこともないですし嫌いでもありません。
しかし、残念なことにかなりの面倒くさがり屋で、料理のセンスも乏しい。。。
なので、工程がいくつもあったり調理器具を多く使ったり
珍しい調味料や普段使わない食材が必要だったりするものはほとんど作りません。
という、自分の性質を理解した上で、レシピの選別を行いました。
しっかりと整理するのはおそらく2~3年振りですが、自分の傾向がわかってきたのか、
「これは作らないな」というものが割と瞬時に判断できました。
また、同じようなレシピがいくつもあったのでそれも絞りました。
重複してしまうのは、整理がうまくいっていない時に起こりがちな現象ですね(笑)
で、不要と判断したものがこんなに!
これに加えて、3冊ほど丸ごとレシピ本を手放すことに。
ひとつひとつのレシピを確認して判断していったので、おそらく何百、
もしかしたら千を超えるくらいの数をこなしたかもしれません。
この、判断が昔よりも早くなったなと感じるのは、
選ぶ作業を繰り返して判断力が鍛えられたからだと思っています。
「選別も訓練」だと、整理に関わるどなたかが仰っていた記憶があります。
日々、繰り返し判断を行うことで、鍛えられるんです。
(もちろん、頭を使うので疲労感もあります。1日に行う数量はほどほどに!)
また、何かを選ぶときの判断基準を自分の中でしっかりと持つことも大事です。
迷った時にその基準に当てはめてみると、悩む時間も選ぶ時間も短くて済みますし、
的確に潔く選び取ることができます。
もちろん、「選ばない」という判断もスパっとできるようになる。
そのための判断基準がどんどん明確になることも、
整理をする上で得られる大切なもののひとつです。
----------------------
さて、残したいものを選び取ったあとは、整理・分類が必要です。
その残したものをどう保管するかが、今後のモノの活かし方に関わってきます。
レシピはざっくりと「料理」「おやつ&パン」の2種類に分けられるのですが、
その中で、食材毎か、調理別か、よく作る順か、
どう分類するのが自分にとって使いやすいか、ストレスがないのか、
それは個々で違うので、使いながら改善していくしかないと思います。
私の場合は、何か作りたいレシピがあって食材を揃えるよりも、
今ある食材で何ができるか考えることの方が多いので
食材ごとに分けるのが良さそうです。
それは、これからまたやっていきたいと思います。
(つまりまだできていない… 笑)
▼押してもらえると励みになります♪


整 ~アクセサリーの収納~
ほとんどアクセサリーを身に着けない私ですが、気づけばブローチがものすごく増えていました。
数年前まではネックレスくらいしか持っていなくて、ピアスも開いてないのでイヤリングはほんの数点、くるみボタンのヘアゴムやシュシュは自分でも作ったりしてたので、いくらかはありました。
でも最近では手づくり市などでブローチに惹かれることが多く、値段もお手頃。
シンプルな服装が多い自分には、アクセントをプラスするのにちょうど良いものということもあってついつい増えてしまっています。
ネックレスはシンプルな服装に映えるので着けていましたが、ブローチと併せて付けることがないので、登場回数はほぼゼロ。
というわけで先日見直し、気に入っている2点を残して後は未練もないのですべて手放すことに決めました。
実はxChangeでは、衣類や服飾小物の他にアクセサリー類も受け付けてくれています。
前回には間に合いませんでしたが、次回はアクセサリーも出そうと思っています。
さて、そうして残った精鋭たちの収納はというと、以前は空き箱に無造作に容れて棚に置いていたのですが、蓋の開け閉めも手間で、さすがにガチャガチャして申し訳ないのと点数が増えたこともあって見直し。
文房具やポストカード、ハンコなどの細々したものを入れている引き出し。

ちょうど整理をして一部スペースの空いた段があったので、そこに収めてみると見やすく探しやすい!

お菓子の空き箱を使って、引き出し内で2段仕様に。


仕様頻度の低いものを下段に収納すれば、必要なものが紛れません。
なるべく重ならないように、一目で全体が見渡せるのがポイント。
引き出しを開けるだけでパッとお気に入りのものたちが目に入って気分も上がります!
この中から選ぶのが以前よりも楽しくなりました♪
ちなみに同じ引き出しの他の段にはマスキングテープたちとハンコたち。
ちょっと深めの段。

収まりきらず、上に平置きしてるものも・・・

その上の段。

縦置きするには高さが足りないので、普段は平置きしてるものも。

本来は一目ですべての柄を把握したいところですが、力不足です・・・
まーちょっと入り混じってますが、自分的には区分けができているのでオッケーとしています。
マスキングテープは次々にカワイイデザインが出てくるので、なかなか一本を使い切れないのもあって増えすぎたなと反省・・・
これでも不要と判断したものは今までに10本以上は友人に譲っているのですが。
せめて横置きしてるものがなくなるくらいにはしたいですね。
ガンガン使っていこう!
とにかく、ストレスをなくすためには「一目で把握できる」ことが肝心。
選びやすく取り出しやすいことが、モノを「しまうだけでなく、使っていく」ことに繋がると思うのです。
▼押してもらえると励みになります♪

数年前まではネックレスくらいしか持っていなくて、ピアスも開いてないのでイヤリングはほんの数点、くるみボタンのヘアゴムやシュシュは自分でも作ったりしてたので、いくらかはありました。
でも最近では手づくり市などでブローチに惹かれることが多く、値段もお手頃。
シンプルな服装が多い自分には、アクセントをプラスするのにちょうど良いものということもあってついつい増えてしまっています。
ネックレスはシンプルな服装に映えるので着けていましたが、ブローチと併せて付けることがないので、登場回数はほぼゼロ。
というわけで先日見直し、気に入っている2点を残して後は未練もないのですべて手放すことに決めました。
実はxChangeでは、衣類や服飾小物の他にアクセサリー類も受け付けてくれています。
前回には間に合いませんでしたが、次回はアクセサリーも出そうと思っています。
さて、そうして残った精鋭たちの収納はというと、以前は空き箱に無造作に容れて棚に置いていたのですが、蓋の開け閉めも手間で、さすがにガチャガチャして申し訳ないのと点数が増えたこともあって見直し。
文房具やポストカード、ハンコなどの細々したものを入れている引き出し。
ちょうど整理をして一部スペースの空いた段があったので、そこに収めてみると見やすく探しやすい!
お菓子の空き箱を使って、引き出し内で2段仕様に。
仕様頻度の低いものを下段に収納すれば、必要なものが紛れません。
なるべく重ならないように、一目で全体が見渡せるのがポイント。
引き出しを開けるだけでパッとお気に入りのものたちが目に入って気分も上がります!
この中から選ぶのが以前よりも楽しくなりました♪
ちなみに同じ引き出しの他の段にはマスキングテープたちとハンコたち。
ちょっと深めの段。
収まりきらず、上に平置きしてるものも・・・
その上の段。
縦置きするには高さが足りないので、普段は平置きしてるものも。
本来は一目ですべての柄を把握したいところですが、力不足です・・・
まーちょっと入り混じってますが、自分的には区分けができているのでオッケーとしています。
マスキングテープは次々にカワイイデザインが出てくるので、なかなか一本を使い切れないのもあって増えすぎたなと反省・・・
これでも不要と判断したものは今までに10本以上は友人に譲っているのですが。
せめて横置きしてるものがなくなるくらいにはしたいですね。
ガンガン使っていこう!
とにかく、ストレスをなくすためには「一目で把握できる」ことが肝心。
選びやすく取り出しやすいことが、モノを「しまうだけでなく、使っていく」ことに繋がると思うのです。
▼押してもらえると励みになります♪


整 ~自分なりの整理論メモ~
ふと、整理に関するメモをまとめたバインダーをパラパラと見ていると、こんなものが目に留まりました。

おそらく3、4年は前のものでしょう。
当時、講座や整理本から学んだことを、自分なりに、自分が納得できたことをまとめたものがこれのようです。
★「残すため」ではなく「使うため」
…本来、モノは使ってこそ。モノを持ち続けるということは、「使う」ためです。
私は、ただ「残す」だけのために持っていたモノがあることに気がつきました。
「まだ使えるから」、「もったいないから」という理由で、
使いもしないモノをずっとしまいこんでいたのです。
それって本当に自分に必要なものなのでしょうか。
使えるけど使わないなら、ただしまわれているだけのモノが可哀そうです。
それこそ実はもったいない!
★「何のために?」を考える
…上記からの流れで、自分がそのモノを残す理由を考えることが大事。
改めて自分に問うてみると、「あれ、残す必要ないんじゃない?」ということがわかったり、
「自分はコレが大事なんだ」と再確認できたりします。
しかも、人の心は移ろいます。惰性で残し続けるのではなく、
定期的にモノと向き合う必要があります。
さらに、目的が明確になると、収納に関しても、最適な場所や保管方法などが見えてきます。
そうしたら、より使いやすい場所や収納方法にしてあげましょう。もっと活躍できます!
★人間は「忘れる」・「ものぐさを前提に
…「忘れる」→ラべリング
忘れないだろうと思っていても、時が経つとすっぽり抜けてしまうことなんて日常茶飯事。
なら、覚えていなくてもパッと見てわかるようにラべリングしておく。
自分もわかりやすいし、他の人もわかりやすければ、自分が動かなくてもやってもらえるかも!
…「ものぐさ」→戻しやすく出しやすい
引き出しを開ける、上に乗っているものをどける、ファイルを開いて探す・・・
ちょっと動けばできるのに、実はちょっと億劫になってしまう原因は、
こんな些細なことかもしれません。
収納するとき、自分にとって出しやすく戻しやすいように考える必要があります。
重要なのは、戻しやすさよりも出しやすさを優先させること。
戻す時に適当に乱雑に戻すと、その時は楽かもしれませんが、
次に取り出して使うときにストレスになることも。
使いやすさが大事です。
★直置きしない!!
…私がついついやってしまう直置き。
置き場所を考えないでいいか楽なのですが、それを許してしまうとドンドン増長してしまいます。
それは自らで立証済みです(笑)
置き場所を確実に決めておくことで、見えている床の面積が多いことで、スッキリするはずです。
とりあえず、当時はこれだけでも意識することで随分変わると思っていましたし、実際に意識は格段に変わりました。
整理本をそのまま鵜呑みにするのでしゃなく、自分なりに咀嚼して、自分にとって納得のいく内容で続けやすいものを選びとって実践してみるだけでも違うと思います。
取捨選択も、整理の基本。
何を残し、何を手放すか。
軽やかに生きるための、大事なものを大事にするための外せない過程です。
▼押してもらえると励みになります♪

おそらく3、4年は前のものでしょう。
当時、講座や整理本から学んだことを、自分なりに、自分が納得できたことをまとめたものがこれのようです。
★「残すため」ではなく「使うため」
…本来、モノは使ってこそ。モノを持ち続けるということは、「使う」ためです。
私は、ただ「残す」だけのために持っていたモノがあることに気がつきました。
「まだ使えるから」、「もったいないから」という理由で、
使いもしないモノをずっとしまいこんでいたのです。
それって本当に自分に必要なものなのでしょうか。
使えるけど使わないなら、ただしまわれているだけのモノが可哀そうです。
それこそ実はもったいない!
★「何のために?」を考える
…上記からの流れで、自分がそのモノを残す理由を考えることが大事。
改めて自分に問うてみると、「あれ、残す必要ないんじゃない?」ということがわかったり、
「自分はコレが大事なんだ」と再確認できたりします。
しかも、人の心は移ろいます。惰性で残し続けるのではなく、
定期的にモノと向き合う必要があります。
さらに、目的が明確になると、収納に関しても、最適な場所や保管方法などが見えてきます。
そうしたら、より使いやすい場所や収納方法にしてあげましょう。もっと活躍できます!
★人間は「忘れる」・「ものぐさを前提に
…「忘れる」→ラべリング
忘れないだろうと思っていても、時が経つとすっぽり抜けてしまうことなんて日常茶飯事。
なら、覚えていなくてもパッと見てわかるようにラべリングしておく。
自分もわかりやすいし、他の人もわかりやすければ、自分が動かなくてもやってもらえるかも!
…「ものぐさ」→戻しやすく出しやすい
引き出しを開ける、上に乗っているものをどける、ファイルを開いて探す・・・
ちょっと動けばできるのに、実はちょっと億劫になってしまう原因は、
こんな些細なことかもしれません。
収納するとき、自分にとって出しやすく戻しやすいように考える必要があります。
重要なのは、戻しやすさよりも出しやすさを優先させること。
戻す時に適当に乱雑に戻すと、その時は楽かもしれませんが、
次に取り出して使うときにストレスになることも。
使いやすさが大事です。
★直置きしない!!
…私がついついやってしまう直置き。
置き場所を考えないでいいか楽なのですが、それを許してしまうとドンドン増長してしまいます。
それは自らで立証済みです(笑)
置き場所を確実に決めておくことで、見えている床の面積が多いことで、スッキリするはずです。
とりあえず、当時はこれだけでも意識することで随分変わると思っていましたし、実際に意識は格段に変わりました。
整理本をそのまま鵜呑みにするのでしゃなく、自分なりに咀嚼して、自分にとって納得のいく内容で続けやすいものを選びとって実践してみるだけでも違うと思います。
取捨選択も、整理の基本。
何を残し、何を手放すか。
軽やかに生きるための、大事なものを大事にするための外せない過程です。
▼押してもらえると励みになります♪


整 ~貰い手探し、整理の意味~
年末ですね~。
友人との忘年会のお店がようやく予約できてホッとしている本日。
いやー、忘年会シーズンの予約の取りにくさを甘く見ておりました!
忘年会続きかもしれない友人たちの弱った胃を慮り、野菜メインのお店を当たったのですが、ことごとく連敗・・・
結局、私が食べたいだけの、チェーン店のお好み焼き屋に収まりました(笑)
もっと早くにしとけば良かったです。

※話題に関係なく、なんだかキレイだった近所の空。
年末の整理は進んでおりますでしょうか?
少し前からちょこちょこ進めてきましたが、先日、不要と判断したものを手放す行動に移りました!
その行動とは、好きそうな友人、使ってくれそうな友人に進呈することです。
「好きそう」、「使ってくれそう」というのは、親しいとかそういうことではなく、本当に「そう」な人ということ。
それは、普段の会話やコミュニケーションの中でその情報をインプットしていくことが必要です。
「これが好きって言ってたな」とか、「このブランドの服をよく着てたな」とか、「似たような趣味だったな」とか、そういう情報をいろんなとこから引っ張り出してきてリストアップします。
でも、タダで進呈するといっても、相手が迷惑だったら意味がありません。
もちろん、貰ってくれるかどうかを事前に本人に確認した上で渡すのがマナーです。
その際、義理とか気遣いでイエスと言わせないよう、不要な場合に断りやすい尋ね方というのも配慮します。
そして、何人かに打診して欲しいと言ってくれたので、それぞれお届けしに行ってきたのです!
そのひとつが、陶芸家ルーシー・リーの図録集。

随分前に展覧会を観に行って、テンションが上がって購入したもののほとんど見ていませんでした。
最近また展覧会が行われていて、友人が観に行ったとSNSで言っていたので、貰ってくれるか尋ねたところ、欲しいと言ってくれたので良かったです。
SNSを全面的に推奨するわけではないですが、こういう情報も得ることができますね。
こうして貰い手をバッチリ見つけられるとすごく嬉しい気持ちになります。
誰からも不要と言われてしまったら、ゴミとして捨てるか、うちでまた死蔵品として眠るかのどちらかしかなく、それはモノにとって本望ではないことでしょう。
活用してくれる場所へ行けるのは、こちらの罪悪感も少なくしてくれます。
他には、着なくなった服や靴(ほぼ未使用)、貰いものの健康食品、プリンタが壊れて不要になった詰め替えインクなど、それぞれ必要としてくれる人の元へ届けることができました。
※以前はレターセットなどの文房具も貰ってもらいました。
モノのやりとりも、コミュニケーションの一種です。
そこから交流の輪が広がることもありますので、可能であれば実践してみてくださいね。
---------------------------------------
自分が何を持っているのか、どこにしまっているかを把握することが、整理をする意味のひとつでもあります。
たとえ、整理を終えた後に「手放すものが何もない」という判断に至ったとしても、その事実とを認識できたこと、そして所有物を把握することが大事。
使いたいときにさっと出せる。その目的のために必要な過程だったということです。
持っていても、必要な時に使えないと意味がありません。
有るはずなのに、どこに在るかわからない、ではもったいない!
モノは、必要な時に活用されてこそです。
偉そうにいってて自分も完璧にはできていないのですが、その目標のために、日々改善していけたらと思います。
「やらなくちゃ」と思うとやる気が出ませんが、「やりたい」と思うとサクサク進むこともあります。
終えた後の爽快感と快適さを知ってしまうと、やりたくてうずうずするくらいになるかもしれません。
そのきっかけともなる大掃除の時期。
ちょっとだけ、がんばってみましょう!!
▼押してもらえると励みになります♪


友人との忘年会のお店がようやく予約できてホッとしている本日。
いやー、忘年会シーズンの予約の取りにくさを甘く見ておりました!
忘年会続きかもしれない友人たちの弱った胃を慮り、野菜メインのお店を当たったのですが、ことごとく連敗・・・
結局、私が食べたいだけの、チェーン店のお好み焼き屋に収まりました(笑)
もっと早くにしとけば良かったです。
※話題に関係なく、なんだかキレイだった近所の空。
年末の整理は進んでおりますでしょうか?
少し前からちょこちょこ進めてきましたが、先日、不要と判断したものを手放す行動に移りました!
その行動とは、好きそうな友人、使ってくれそうな友人に進呈することです。
「好きそう」、「使ってくれそう」というのは、親しいとかそういうことではなく、本当に「そう」な人ということ。
それは、普段の会話やコミュニケーションの中でその情報をインプットしていくことが必要です。
「これが好きって言ってたな」とか、「このブランドの服をよく着てたな」とか、「似たような趣味だったな」とか、そういう情報をいろんなとこから引っ張り出してきてリストアップします。
でも、タダで進呈するといっても、相手が迷惑だったら意味がありません。
もちろん、貰ってくれるかどうかを事前に本人に確認した上で渡すのがマナーです。
その際、義理とか気遣いでイエスと言わせないよう、不要な場合に断りやすい尋ね方というのも配慮します。
そして、何人かに打診して欲しいと言ってくれたので、それぞれお届けしに行ってきたのです!
そのひとつが、陶芸家ルーシー・リーの図録集。
随分前に展覧会を観に行って、テンションが上がって購入したもののほとんど見ていませんでした。
最近また展覧会が行われていて、友人が観に行ったとSNSで言っていたので、貰ってくれるか尋ねたところ、欲しいと言ってくれたので良かったです。
SNSを全面的に推奨するわけではないですが、こういう情報も得ることができますね。
こうして貰い手をバッチリ見つけられるとすごく嬉しい気持ちになります。
誰からも不要と言われてしまったら、ゴミとして捨てるか、うちでまた死蔵品として眠るかのどちらかしかなく、それはモノにとって本望ではないことでしょう。
活用してくれる場所へ行けるのは、こちらの罪悪感も少なくしてくれます。
他には、着なくなった服や靴(ほぼ未使用)、貰いものの健康食品、プリンタが壊れて不要になった詰め替えインクなど、それぞれ必要としてくれる人の元へ届けることができました。
※以前はレターセットなどの文房具も貰ってもらいました。
モノのやりとりも、コミュニケーションの一種です。
そこから交流の輪が広がることもありますので、可能であれば実践してみてくださいね。
---------------------------------------
自分が何を持っているのか、どこにしまっているかを把握することが、整理をする意味のひとつでもあります。
たとえ、整理を終えた後に「手放すものが何もない」という判断に至ったとしても、その事実とを認識できたこと、そして所有物を把握することが大事。
使いたいときにさっと出せる。その目的のために必要な過程だったということです。
持っていても、必要な時に使えないと意味がありません。
有るはずなのに、どこに在るかわからない、ではもったいない!
モノは、必要な時に活用されてこそです。
偉そうにいってて自分も完璧にはできていないのですが、その目標のために、日々改善していけたらと思います。
「やらなくちゃ」と思うとやる気が出ませんが、「やりたい」と思うとサクサク進むこともあります。
終えた後の爽快感と快適さを知ってしまうと、やりたくてうずうずするくらいになるかもしれません。
そのきっかけともなる大掃除の時期。
ちょっとだけ、がんばってみましょう!!
▼押してもらえると励みになります♪


整 ~大掃除の順番~
2015年も、もうあと10日ほどですね。
あれよあれよという間に2016年になりそうです。
年末と言えば大掃除。
ここ最近は大掃除らしいことができていなかったのですが、今年は少し早めから、まず「整理」を始めました。
昔は意識していなかった「整理」と「掃除」の違い。
また、「片づけ」もまた別モノです。
私の中では下記の分類。
「整理」・・・モノの要・不要を判断し、不要なものを処分・移動すること
「掃除」・・・日々の暮らしなかで、随時たまるホコリや汚れを取り除いて清潔にすること
「片づけ」・・・モノを、あるべき場所に戻すこと
この違いを理解した上で、まず最初に「整理」をしておけば、「掃除」も楽になります。
オススメとしては、紙袋・レジ袋・箱、衣類・布モノを先に整理しておくと、その後の整理や掃除に役立つと思います。
■袋・箱類

捨てられない性分の私の場合、買い物をするたびに貰う袋類がアホみたいに溜まります。
エコバッグを使おうという気はあるんですが、どうしても袋を貰ってしまう機会が多いです。
使う機会もあるものの、明らかに溜まるペースの方が早いので、必要最低限を残して後は処分行きに。
とはいえ、性分として、まだキレイな使えるものをそのまま捨てることができません。
それなら、何かあと一回役割を与えてあげれば良いと思うのです。
整理で出てくる不要なモノを処分する際、むき出しのままゴミ袋に入れるのは忍びないこともあり、不要な紙袋に入れてからゴミ袋へ。
もしくは、簡易のゴミ袋として小さいモノを入れ、いっぱいになったら指定のゴミ袋へ。
また、整理中にモノを分類するのにも活用できます。
(例≫捨てる/人にあげる/売る/他の場所へ移動する といた分類に使う)
これで少しは減らせましたが、残ったものは潔く捨てようと思ってます!
(思っているだけ・・・)
■布類

布モノも、人にあげたりxChangeに出したりといった分類をしていきますが、もうこれは捨てるしかないくらい傷んでいる場合、最後はウエスとして使いやすい大きさに切っておきます。
そうすると、掃除中にホコリを取ったりちょっとした水拭きに使えたりと便利ですので、「掃除」の前に「整理」をしておくと便利です。
もちろん、日々の暮らしの中でも使えます!
2015年もあと少し。
少しでもスッキリと新しい年を迎えられるようにしたいですね。
▼押してもらえると励みになります♪

あれよあれよという間に2016年になりそうです。
年末と言えば大掃除。
ここ最近は大掃除らしいことができていなかったのですが、今年は少し早めから、まず「整理」を始めました。
昔は意識していなかった「整理」と「掃除」の違い。
また、「片づけ」もまた別モノです。
私の中では下記の分類。
「整理」・・・モノの要・不要を判断し、不要なものを処分・移動すること
「掃除」・・・日々の暮らしなかで、随時たまるホコリや汚れを取り除いて清潔にすること
「片づけ」・・・モノを、あるべき場所に戻すこと
この違いを理解した上で、まず最初に「整理」をしておけば、「掃除」も楽になります。
オススメとしては、紙袋・レジ袋・箱、衣類・布モノを先に整理しておくと、その後の整理や掃除に役立つと思います。
■袋・箱類
捨てられない性分の私の場合、買い物をするたびに貰う袋類がアホみたいに溜まります。
エコバッグを使おうという気はあるんですが、どうしても袋を貰ってしまう機会が多いです。
使う機会もあるものの、明らかに溜まるペースの方が早いので、必要最低限を残して後は処分行きに。
とはいえ、性分として、まだキレイな使えるものをそのまま捨てることができません。
それなら、何かあと一回役割を与えてあげれば良いと思うのです。
整理で出てくる不要なモノを処分する際、むき出しのままゴミ袋に入れるのは忍びないこともあり、不要な紙袋に入れてからゴミ袋へ。
もしくは、簡易のゴミ袋として小さいモノを入れ、いっぱいになったら指定のゴミ袋へ。
また、整理中にモノを分類するのにも活用できます。
(例≫捨てる/人にあげる/売る/他の場所へ移動する といた分類に使う)
これで少しは減らせましたが、残ったものは潔く捨てようと思ってます!
(思っているだけ・・・)
■布類
布モノも、人にあげたりxChangeに出したりといった分類をしていきますが、もうこれは捨てるしかないくらい傷んでいる場合、最後はウエスとして使いやすい大きさに切っておきます。
そうすると、掃除中にホコリを取ったりちょっとした水拭きに使えたりと便利ですので、「掃除」の前に「整理」をしておくと便利です。
もちろん、日々の暮らしの中でも使えます!
2015年もあと少し。
少しでもスッキリと新しい年を迎えられるようにしたいですね。
▼押してもらえると励みになります♪

