2013年08月22日

整 ~“なくてもいい”と“あったらいい”~

“なくてもいい”



“あったらいい”


この2つは、同じようで、まったく違うと思うのです。



私は、なるべく

“あったらいいけど、なくてもいい”ものを減らし、
“なくてもいいけど、あったらいい”ものを大事に暮らしていくのが理想だと考えています。

その基準は、もちろん人によってさまざま。
“私にとって”、ということが大事です。


-------------------------------------------------------------------------

例えば、“なくてもいい”もの。

これは、挙げればキリがないですね。最近は便利な道具がたくさん出ているので、全部を揃えていたらモノで溢れてしまいます。

私には絶対に真似できませんが、整理収納アドバイザーの知人には、テレビを持たない人もいます。
あったら観てしまうけど、その人の暮らしの中では、なくても困らない、と気づかれたのでしょうね。その分、他の有意義なことのために時間を使えるようになります。整理の考え方が時間にも活かされています。

私にとっては、流行りの服、高級ブランドもの、美容関係などは、そこまで必要としてないのであまり持っていません。あ、ベッドもありませんね。なんせ畳に布団生活なもんで。。。


“何かあった時のために”と思って捨てられずにいるものも、手放してみると、意外と“なくてもよかった”んだと気づくことがあります。


-------------------------------------------------------------------------

例えば、“あったらいい”もの。

生きていく上で最低限必要というわけではないけれど、あると、心や暮らしが豊かになるもの。

私にとっては、美味しいお菓子や心地よい音楽、テレビも欠かせません(笑)
ついつい残してしまう紙モノや、人とのやりとりに使うカードやシール、切手だって、必要のない人にとっては“なくてもいい”ものになりますが、私にとっては“あったらいい”もの。

これがあるからこそ、毎日を生きていけるというぐらいのものもあるのです。


-------------------------------------------------------------------------


どちらも、必需品というわけではなく、プラスアルファのものです。
物質的に豊かな社会を生きている現代の日本ならではのものかもしれません。

モノがあるから豊かというわけではありませんが、モノを持つも持たないも自分の意志で自由に選べることは、豊かな時代と言えるんだろうなと思います。

せっかくの選択権です。
自分が心地よく生きられるように、考えて選べるようになりたいと思います。


もちろん、私もまだまだ。
わが家も、なくてもいいもの、あることすら意識していないもので溢れています。。。

ぼちぼち、がんばります~。




押してもらえると励みになります♪
ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ



同じカテゴリー(整 ~暮らしを整える~)の記事画像
整 ~ゴミ清掃員芸人さんの本~
整 ~不用品を家の外に出す手段~
整 ~クロッキー帳の処分~
整 ~欠けたカップを手放す~
整 ~フリマサイトで気をつけること~
同じカテゴリー(整 ~暮らしを整える~)の記事
 整 ~ゴミ清掃員芸人さんの本~ (2020-12-27 23:28)
 整 ~不用品を家の外に出す手段~ (2020-11-13 14:22)
 整 ~クロッキー帳の処分~ (2020-10-22 22:22)
 整 ~欠けたカップを手放す~ (2020-10-05 23:15)
 整 ~フリマサイトで気をつけること~ (2020-05-22 22:22)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。