2013年04月04日

整 ~片をつける~

“片づけ”は、物事に“片をつける”作業。


ある本に、そう書かれていました。
なるほど。


終わった物事に、片をつけずにほったらかすから、行き場なく浮遊するモノが増える。
さらに、終わったものだから緊急性がなく、なかなか手をつけられないのも厄介なトコロ。

家でも職場でも痛感しました。


読み終わった新聞や雑誌、終わった会議や作業の資料。。。
特に紙類が多いのですが、その後、残すのか、一定期間保管するのか、廃棄するのか。

扱い方によって片のつけ方も変わります。


書類は、発生した瞬間(または途中でも)に、行く末を見据えておくと良いと思います。
終了したときにどうするか、考えながら取り組むと、途中での扱い方や整理の仕方も変わってくるのです。

例えば作業が終われば不要になるものは、「終了したら廃棄」と書いたメモを貼り付けたファイルに整理しておけば、終了した時点でまとめて廃棄できます。
「〇〇が終わるまで保管」、「〇〇ファイルに綴じる」、「〇〇さんに引き継ぎ」など、それぞれの行き先を書いておくと、それを常に意識するようになります。



ちなみにこちらは先日、片をつけて廃棄した書類。

片をつけた書類


そこまで多くはないですが、ちりも積もればです。




ひとつひとつの物事に片をつけることで、自分の価値観もわかってくるかもしれません。

年度始めです。
昨年度の物事に片をつけて、スッキリさせましょう!




押してもらえると励みになります♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへブログランキングへ



同じカテゴリー(整 ~暮らしを整える~)の記事画像
整 ~ゴミ清掃員芸人さんの本~
整 ~不用品を家の外に出す手段~
整 ~クロッキー帳の処分~
整 ~欠けたカップを手放す~
整 ~フリマサイトで気をつけること~
同じカテゴリー(整 ~暮らしを整える~)の記事
 整 ~ゴミ清掃員芸人さんの本~ (2020-12-27 23:28)
 整 ~不用品を家の外に出す手段~ (2020-11-13 14:22)
 整 ~クロッキー帳の処分~ (2020-10-22 22:22)
 整 ~欠けたカップを手放す~ (2020-10-05 23:15)
 整 ~フリマサイトで気をつけること~ (2020-05-22 22:22)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。