2012年11月14日

整 ~写真データの整理 2~

前回の続きで写真データの整理について。
写真データの整理1はこちら

パソコンにデータを分りやすく保存したら、次の手順にいきましょう。


◆データをCD(DVD)に保存し、データを消去

CD-R1枚分(約700MB)のデータが溜まり次第、CD-R(心配性なので、バックアップと2枚分)に焼いてパソコン上から消去します。

データが重くなるとパソコンに負担もかかりますし、パソコンにしかデータがないと壊れた時に泣くことになるので。

最近はDVDで何GBも保存できるようになりましたが、溜めすぎると怖いので、それくらいを目安にしています。(パソコンのデータが飛んでしまう可能性もあるので、CD-Rに焼く前のデータを随時CD-RWに仮保存しておくと良いのですが、忘れがち…)

-----------------------------------------------------------------

CD-R本体には、入っている写真の年月をサインペンで記入。
(もちろん、プリンタでキレイにプリントするのもアリ。私の性格上、そこまで凝りだしたらやらなくなりそうなので。)
そして、フォルダ名を一覧表にして印刷したものをCDと共に収納。

写真一覧表とバインダー


こうしておくと、何年の、何のイベントの写真がどのCD-Rに入っているか一目瞭然です。

-----------------------------------------------------------------

プラスチックのケースはかさばるので、不織布の増減可能リング形式バインダーに入れています。バックアップと2枚分のCD-Rを1枚に収納できるのでわかりやすい!



◆確認・注意事項

大事なのは、写真をパソコンに取り込んだ時点、もしくは取り込む前に、不要なデータは消しておくこと!ブレてたり同じような写真、残しておかなくても良い写真を全部残しておいても、無駄にデータが多くなるだけです。(ブレが良いかんじになっているものもあるので、そこの判断は人それぞれ。何もそこまで厳密に精査しなくても大丈夫です。)

-----------------------------------------------------------------

また、案外見落としがちなのが、写真を撮るときのサイズ。
最近は画素数がめっちゃ良いのが出てきているので、ポスター大に引き伸ばしても大丈夫なくらいのサイズに設定されてたりします。そうすると、1枚で2MBとか、かなりデータが重くなります。

用途にもよりますが、普通のL版とか、ちょっと大きくA4サイズに印刷するにしても、そんなに大きなサイズじゃなくても大丈夫だと思うので、一度確認してみると良いと思います。



-----------------------------------------------------------------

こんなかんじです。
私の場合、昔のデータも結構見返したりするので、検索のしやすさが重要。
きちんと情報を記しておくとあの写真はどのCDのどのフォルダに入っているか、あのイベントは何年の何月何日だったかなど、記録を辿るのに役立ちます。

結局は自分に合った保存方法を探っていくことが大事ですね。


長文になりましたが、お付き合いありがとうございます。
ご意見・ご提案・ご質問などありましたら、お気軽にコメントくださいね~。



押してもらえると励みになります♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへブログランキングへ



同じカテゴリー(整 ~暮らしを整える~)の記事画像
整 ~ゴミ清掃員芸人さんの本~
整 ~不用品を家の外に出す手段~
整 ~クロッキー帳の処分~
整 ~欠けたカップを手放す~
整 ~フリマサイトで気をつけること~
同じカテゴリー(整 ~暮らしを整える~)の記事
 整 ~ゴミ清掃員芸人さんの本~ (2020-12-27 23:28)
 整 ~不用品を家の外に出す手段~ (2020-11-13 14:22)
 整 ~クロッキー帳の処分~ (2020-10-22 22:22)
 整 ~欠けたカップを手放す~ (2020-10-05 23:15)
 整 ~フリマサイトで気をつけること~ (2020-05-22 22:22)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。