催 ~TAO【DRUM ROCK 十七人のサムライ】~
は~・・・
もう凄い!の一言!
「演奏」というより「パフォーマンス」!
この人たちはパフォーマーでエンターテイナー、時折ダンサー(?)。
世界的に活動されている和太鼓の【DRUM TAO】。
先日、大津市民会館での公演があったので行ってきました!

とにかく総合的にめちゃくちゃカッコよかった!し、楽しかったです!
女性2人の特大太鼓のオープニングからど迫力で、息つく間もなく引き込まれてずっと興奮しっぱなし!
音階のほとんどない演奏だけで、これだけ盛り上げられるのはスゴイなぁ。
絶対にまた観たい!!と思いました。
ですが、会場の座席はスカスカでほんと申し訳ない。。。
というかもったいない!
せっかくこんな素晴らしいイベントが地元で見られるのに!
でももちろん、少ない観客で手を抜くようなことは決してありません。
1000円高いけど良い席にして良かったです。
この感動はCDやDVDでは伝わらないですし、絶対に生で観るべきだと思います!
できるだけ近くで!
私が花火を近くで見たい理由も一緒なんだと思います。
演奏は言わずもがなですが、演出、動き、演奏外の所作、演奏順、
舞台転換の間の持たせ方、盛り上げ方、お笑い要素。。。
うーん、巧いなぁ。
すべてにおいて高いパフォーマンスを見せてくれました。
手拍子と拍手のしすぎで、終わった後はなんだか暑かったくらいです。
記念にトラックも激写。

元打楽器奏者としては、高校の頃にこれを見たかったなぁと思います。
当時は音のことしか考えてませんでしたが、魅せ方って大事だなと改めて感じました。
実際に上手いことはもちろん、上手そうに見せること。
生音というのは、それに伴う生の姿も含まれるんですよね。
TAOは、音を奏でていない時の動きまでが考え尽くされていました。
それもビシッと揃っているんですよね。
こういうパフォーマンスを見ていたら、意識は相当変わってたと思います。
高校時代の自分に伝えたい!
やっぱり打楽器が、音楽が好きだなー楽しいなーと思った日でした。

バチだけは持っているので、何か叩きたい今日この頃。。。
▼押してもらえると励みになります♪

もう凄い!の一言!
「演奏」というより「パフォーマンス」!
この人たちはパフォーマーでエンターテイナー、時折ダンサー(?)。
世界的に活動されている和太鼓の【DRUM TAO】。
先日、大津市民会館での公演があったので行ってきました!
とにかく総合的にめちゃくちゃカッコよかった!し、楽しかったです!
女性2人の特大太鼓のオープニングからど迫力で、息つく間もなく引き込まれてずっと興奮しっぱなし!
音階のほとんどない演奏だけで、これだけ盛り上げられるのはスゴイなぁ。
絶対にまた観たい!!と思いました。
ですが、会場の座席はスカスカでほんと申し訳ない。。。
というかもったいない!
せっかくこんな素晴らしいイベントが地元で見られるのに!
でももちろん、少ない観客で手を抜くようなことは決してありません。
1000円高いけど良い席にして良かったです。
この感動はCDやDVDでは伝わらないですし、絶対に生で観るべきだと思います!
できるだけ近くで!
私が花火を近くで見たい理由も一緒なんだと思います。
演奏は言わずもがなですが、演出、動き、演奏外の所作、演奏順、
舞台転換の間の持たせ方、盛り上げ方、お笑い要素。。。
うーん、巧いなぁ。
すべてにおいて高いパフォーマンスを見せてくれました。
手拍子と拍手のしすぎで、終わった後はなんだか暑かったくらいです。
記念にトラックも激写。
元打楽器奏者としては、高校の頃にこれを見たかったなぁと思います。
当時は音のことしか考えてませんでしたが、魅せ方って大事だなと改めて感じました。
実際に上手いことはもちろん、上手そうに見せること。
生音というのは、それに伴う生の姿も含まれるんですよね。
TAOは、音を奏でていない時の動きまでが考え尽くされていました。
それもビシッと揃っているんですよね。
こういうパフォーマンスを見ていたら、意識は相当変わってたと思います。
高校時代の自分に伝えたい!
やっぱり打楽器が、音楽が好きだなー楽しいなーと思った日でした。
バチだけは持っているので、何か叩きたい今日この頃。。。
▼押してもらえると励みになります♪


整 ~iPodの整理~
通勤時やひとりで移動している時など、iPodで音楽を聴いたりします。
電車内などで音楽を聴いている方は多いと思いますが、流す曲はどうやって選んでいるのでしょう?
最近はスマホが音楽プレイヤーの役割も果たすようですが、最新機器について行かない私は、いまだに9年前に購入したi-Pod nanoを使用しています(笑)
大体はシャッフルして聴いているのですが、流れてきてもテンションが上がらず、スキップしてしまう曲があります。
その曲は一周回って次に流れてきた時も、大抵飛ばすことになりがちです。
ふと、
「その曲って、入れておく意味ある…?」
と考え直しました。
データなどカタチのないものは、不要でも大して支障がないため、放置しがちです
でも、そのために無駄な動きが生じたり煩わしく感じたりすることが出てきます。
こういうものにも整理は必要!
iPodに入っている曲も、定期的に選別するようにしています。
時期によってハマる曲、好きな曲、聴きたい曲も変わるので、時々は見直しが必要だと思います。
モノの整理と同じなのです。
iPodには、曲ごとに5つ星までを付けられる機能があるので、私の場合はその星の数で分類しています。

私なりの選別方法
↓
★・・・・・・・・・・・消去して良い曲
★★・・・・・・・・・ウォーキング用(テンポが歩きやすい、テンションが上がる曲)
★★★・・・・・・・ヨガ・癒し用(ゆったりしたテンポ曲、歌詞のない曲)
★★★★・・・・・まぁまぁ好きな曲、たまに聴きたい曲
★★★★★・・・大好きな曲

それぞれ音楽を聴くシチュエーションに合わせて、星の数で分けた曲目を流すことができます。
★1つのものは、パソコンに繋いだ時に消去するので、スキップする曲はその都度なくなっていくはずです。
吹奏楽の大好きな曲もたまに聴きたくなるので★5つにしていましたが、普通の歌の合間に流れてくるとかなり違和感があります(笑)
もう1分類できればいいのですが、ひとまず★4つに分類しておきました。
ちなみに★5つは、412曲中50曲(61曲からさらに選別して厳選)でした。
極論はこの50曲だけ入れておけば良いのかもしれませんね。
(まぁそこは心配性の私にはなかなかできないことですが。)
これでスキップすることもなく、聴きたい曲を流し続けることができます。
データの整理は電車の中や外出先でもできるので、スキマ時間におすすめです。
SNSやゲームの替わりにいかがでしょうか。
▼押してもらえると励みになります♪

電車内などで音楽を聴いている方は多いと思いますが、流す曲はどうやって選んでいるのでしょう?
最近はスマホが音楽プレイヤーの役割も果たすようですが、最新機器について行かない私は、いまだに9年前に購入したi-Pod nanoを使用しています(笑)
大体はシャッフルして聴いているのですが、流れてきてもテンションが上がらず、スキップしてしまう曲があります。
その曲は一周回って次に流れてきた時も、大抵飛ばすことになりがちです。
ふと、
「その曲って、入れておく意味ある…?」
と考え直しました。
データなどカタチのないものは、不要でも大して支障がないため、放置しがちです
でも、そのために無駄な動きが生じたり煩わしく感じたりすることが出てきます。
こういうものにも整理は必要!
iPodに入っている曲も、定期的に選別するようにしています。
時期によってハマる曲、好きな曲、聴きたい曲も変わるので、時々は見直しが必要だと思います。
モノの整理と同じなのです。
iPodには、曲ごとに5つ星までを付けられる機能があるので、私の場合はその星の数で分類しています。

私なりの選別方法
↓
★・・・・・・・・・・・消去して良い曲
★★・・・・・・・・・ウォーキング用(テンポが歩きやすい、テンションが上がる曲)
★★★・・・・・・・ヨガ・癒し用(ゆったりしたテンポ曲、歌詞のない曲)
★★★★・・・・・まぁまぁ好きな曲、たまに聴きたい曲
★★★★★・・・大好きな曲

それぞれ音楽を聴くシチュエーションに合わせて、星の数で分けた曲目を流すことができます。
★1つのものは、パソコンに繋いだ時に消去するので、スキップする曲はその都度なくなっていくはずです。
吹奏楽の大好きな曲もたまに聴きたくなるので★5つにしていましたが、普通の歌の合間に流れてくるとかなり違和感があります(笑)
もう1分類できればいいのですが、ひとまず★4つに分類しておきました。
ちなみに★5つは、412曲中50曲(61曲からさらに選別して厳選)でした。
極論はこの50曲だけ入れておけば良いのかもしれませんね。
(まぁそこは心配性の私にはなかなかできないことですが。)
これでスキップすることもなく、聴きたい曲を流し続けることができます。
データの整理は電車の中や外出先でもできるので、スキマ時間におすすめです。
SNSやゲームの替わりにいかがでしょうか。
▼押してもらえると励みになります♪


音 ~ドラクエコンサート~
先日、念願のコンサートに行ってきました~!
それがこちら!

そう、ゲーム「ドラゴンクエスト」のコンサートです!
ドラゴンクエスト=ドラクエのゲームは、3D仕様になる前まで、おそらくⅦ?くらいまで全てクリアしました。
大学生になってからは、授業の課題などでゲームをやる時間があまりなかったのでやらなくなってしまいましたが、大好きなゲームです。
ストーリーは、だいたい主人公の勇者が魔王を倒しに行くという大冒険。
その物語に彩りを添えているのが、音楽なのです!
たかがゲームと思われるかもしれませんが、ドラクエはアニメでいうジブリ作品、作曲家のすぎやまこういち先生はゲーム界の久石譲さんのようなもの!(※個人的な見解です)
映画などでも、私が好きだと思う作品はたいてい音楽が好きなことが多いです。
映画の中身はよく覚えてないけど、音楽は良かったのは覚えてる。というようなことがあります。
ドラクエも、内容はもちろんですが、音楽が良い!というのが、好きな理由だと思います。
携帯を持ち始めてから10年以上経ちますが、常に着メロ(※着うたではない)にドラクエの曲がいくつか入っています(笑)
さてさて、ドラクエの紹介はこのくらいにして、肝心のコンサートです。
会場は京都コンサートホール。

こちらは帰りの様子ですが、360度ぐるりの客席はほぼ満席だったことからも、たくさんの人に愛されていることがわかります。
夏休みで子どもが多いかと思いきや、私も含めて大人が多かったです。
演奏は京都市交響楽団、指揮は今回はすぎやま先生ではなく、先生が素晴らしいと認めた指揮者・渡邊一正さんによるもの。先生も83歳とご高齢で、ドラクエコンサートを降ってくれる名指揮者を探していて出会ったのが渡邊さんだそうです。
そして、最初にすぎやま先生が挨拶され、
「客席からドラクエコンサートを聴いてみたかった」
と仰って舞台を去られた後、なんと本当に客席に座られたのです!
しかも私の席のすぐ前の列で、通路をはさんで数メートル先の距離!
にこにこと嬉しそうに着席されるのを見ただけで、なんだか感無量です。
なんだか神々しくありがたいお姿でした。
その後、お馴染みの序曲が始まり、トランペットの旋律が鳴り響いただけで感動して涙がキラリしてしまいました(笑)
どういう感情なのかは自分でもわかりませんが、隣の席の方も目を拭ってらっしゃったので、おかしなことではないのでしょう。
そして、物語の世界がどんどん繰り広げられます。
正直、このシリーズ(Ⅵ)はあまりストーリーやBGMを覚えていないのですが、それでも音楽として素晴らしくて楽しめるのが、やはりドラクエなのです。
また、行きたいと思いました。
あと、印象に残ったのはコンマスの男性が男前だったこと!(笑)
長身で表情もにこやか。素敵でした!
ブレブレですが、会場内で記念に一枚。

ゲームはさすがにもうやりませんが、良い音楽はいつ聴いても良いものです♪
▼押してもらえると励みになります♪

それがこちら!
そう、ゲーム「ドラゴンクエスト」のコンサートです!
ドラゴンクエスト=ドラクエのゲームは、3D仕様になる前まで、おそらくⅦ?くらいまで全てクリアしました。
大学生になってからは、授業の課題などでゲームをやる時間があまりなかったのでやらなくなってしまいましたが、大好きなゲームです。
ストーリーは、だいたい主人公の勇者が魔王を倒しに行くという大冒険。
その物語に彩りを添えているのが、音楽なのです!
たかがゲームと思われるかもしれませんが、ドラクエはアニメでいうジブリ作品、作曲家のすぎやまこういち先生はゲーム界の久石譲さんのようなもの!(※個人的な見解です)
映画などでも、私が好きだと思う作品はたいてい音楽が好きなことが多いです。
映画の中身はよく覚えてないけど、音楽は良かったのは覚えてる。というようなことがあります。
ドラクエも、内容はもちろんですが、音楽が良い!というのが、好きな理由だと思います。
携帯を持ち始めてから10年以上経ちますが、常に着メロ(※着うたではない)にドラクエの曲がいくつか入っています(笑)
さてさて、ドラクエの紹介はこのくらいにして、肝心のコンサートです。
会場は京都コンサートホール。
こちらは帰りの様子ですが、360度ぐるりの客席はほぼ満席だったことからも、たくさんの人に愛されていることがわかります。
夏休みで子どもが多いかと思いきや、私も含めて大人が多かったです。
演奏は京都市交響楽団、指揮は今回はすぎやま先生ではなく、先生が素晴らしいと認めた指揮者・渡邊一正さんによるもの。先生も83歳とご高齢で、ドラクエコンサートを降ってくれる名指揮者を探していて出会ったのが渡邊さんだそうです。
そして、最初にすぎやま先生が挨拶され、
「客席からドラクエコンサートを聴いてみたかった」
と仰って舞台を去られた後、なんと本当に客席に座られたのです!
しかも私の席のすぐ前の列で、通路をはさんで数メートル先の距離!
にこにこと嬉しそうに着席されるのを見ただけで、なんだか感無量です。
なんだか神々しくありがたいお姿でした。
その後、お馴染みの序曲が始まり、トランペットの旋律が鳴り響いただけで感動して涙がキラリしてしまいました(笑)
どういう感情なのかは自分でもわかりませんが、隣の席の方も目を拭ってらっしゃったので、おかしなことではないのでしょう。
そして、物語の世界がどんどん繰り広げられます。
正直、このシリーズ(Ⅵ)はあまりストーリーやBGMを覚えていないのですが、それでも音楽として素晴らしくて楽しめるのが、やはりドラクエなのです。
また、行きたいと思いました。
あと、印象に残ったのはコンマスの男性が男前だったこと!(笑)
長身で表情もにこやか。素敵でした!
ブレブレですが、会場内で記念に一枚。
ゲームはさすがにもうやりませんが、良い音楽はいつ聴いても良いものです♪
▼押してもらえると励みになります♪


音 ~音楽と歌詞~
スピッツの話題でもちょっと触れた、“歌詞”について。
歌には“曲(サウンド)”と“歌詞”と“歌声”の3つの要素があります。
「この歌好き!」
と思う場合、たいていこの3つの要素すべてが揃っています。
でもたまに、惜しい!と思うことがありあます。
曲や歌声は良いのに、歌詞がイマイチで邪魔してるなと。
それは、もったいない!
もちろん励まされたり感動させられたり、心に響く歌詞もありますが、私は歌詞をそこまで重要視していません。直接的すぎたりありきたりなフレーズだったりすると逆にしらけてしまいます。
流行りのきゃりーぱみゅぱみゅの歌も、歌詞は重要じゃないとよくわかる気がします。
(むしろあの歌詞が必要!と思う方もいらっしゃるかもしれませんが。)
だからか、インストゥルメンタルの曲もよく聴きます。吹奏楽をやっていた影響もあるかもしれません。
以前もご紹介した、北欧音楽のDrakskipやアコースティックギターのわたなべゆう、同じくアコースティックギターの押尾コータロー、DEPAPEPE、ジャズベースのビッグバンドPE’Zなど。
吹奏楽曲もたまに聴いてたりします♪
また、クラブミュージックも割と好きなジャンルです。(クラブハウスは苦手なので行きませんが…)
ほとんど歌詞がなかったり特に意味がなかったり、でも曲自体が心地よいので流れていると気分が上がります。
というわけで、歌詞も曲の一部として、耳障りが良いように流れていてくれればいいと思うのです。
個人的な意見ですが。
▼押してもらえると励みになります♪

歌には“曲(サウンド)”と“歌詞”と“歌声”の3つの要素があります。
「この歌好き!」
と思う場合、たいていこの3つの要素すべてが揃っています。
でもたまに、惜しい!と思うことがありあます。
曲や歌声は良いのに、歌詞がイマイチで邪魔してるなと。
それは、もったいない!
もちろん励まされたり感動させられたり、心に響く歌詞もありますが、私は歌詞をそこまで重要視していません。直接的すぎたりありきたりなフレーズだったりすると逆にしらけてしまいます。
流行りのきゃりーぱみゅぱみゅの歌も、歌詞は重要じゃないとよくわかる気がします。
(むしろあの歌詞が必要!と思う方もいらっしゃるかもしれませんが。)
だからか、インストゥルメンタルの曲もよく聴きます。吹奏楽をやっていた影響もあるかもしれません。
以前もご紹介した、北欧音楽のDrakskipやアコースティックギターのわたなべゆう、同じくアコースティックギターの押尾コータロー、DEPAPEPE、ジャズベースのビッグバンドPE’Zなど。
吹奏楽曲もたまに聴いてたりします♪
また、クラブミュージックも割と好きなジャンルです。(クラブハウスは苦手なので行きませんが…)
ほとんど歌詞がなかったり特に意味がなかったり、でも曲自体が心地よいので流れていると気分が上がります。
というわけで、歌詞も曲の一部として、耳障りが良いように流れていてくれればいいと思うのです。
個人的な意見ですが。
▼押してもらえると励みになります♪


音 ~【スピッツ】の日本語~
前回ご紹介した【スピッツ】。
サウンドや声もですが、特徴的なのはその歌詞だと思います。
ほとんどの歌の作詞作曲をされてるボーカルの草野マサムネさん。
“日本語重視”ということを、昔、何かの記事で読んだことがあります。
確かに、外国語をほとんど使われません。使っていても、大体がカタカナだったりする気がします。
(全部の歌詞をチェックしているわけではないので、確実とは言えませんが)
英語の歌詞や曲名が流行っていた(と私が感じる)90年代でも、その姿勢はブレず、耳触りのよい日本語の歌詞にはとても惹かれました。
(英語を多用していたとしても好きなアーティストはいましたよ!ジュディマリとか好きなんで!)
日本語であれば良いということではなくて、その選び方、使い方も独特だと思います。
もうひとつ、共感できたのが、“訓読み”です。
音読みよりも訓読みを使うようにされているとか。私も訓読みの方が日本語的だと思っていて、好きなんです。
例えば、同じ意味でも “勉強する” より “学ぶ” 、 “演奏する” より “奏でる” 、 “健康” より “健やか” の方が、より日本語らしさがでるし、響きも良い。それに、音読みの熟語は同音異語が多いので、訓読みの方が独自性が出ます。
そしてアルバムのジャケットデザインも好きです!
『花鳥風月』はカップリングを集めたアルバムで中身もいいし、名前もジャケットもツボ!!

そんなスピッツの歌で大好きなのが、前回も好きな曲として挙げていましたが、「えにし」。
えにしは縁。“えん”とも読みますし、ご縁という言葉は大好きですが、そこを“えにし”とするところが素敵です。
これこそ、美しい日本語。
もちろんメロディも含めてのナンバー1です!
それまでは「スピカ」(あ、いきなり英語?横文字?だった!)や「稲穂」が上位争いでしたが、新しめのアルバム『とげまる』に入っているこの曲が踊り出ましたね。
同じアルバムの「恋する凡人」とかも好きです。
「三日月ロック その3」も。
「SUGINAMI MELODY」の歌い出しもヤバいです。
(あ、ヤバいとか若者っぽく言っちゃってる 笑)
(そして思いっきりローマ字 笑)
イントロは「初恋クレイジー」がぐっときます。
この日本語の組み合わせの妙はなんなんでしょうね?
まぁなんやかんや言うものの、基本的に歌詞はなんだっていいのです。
耳障りでなければ。
-------------------------------------------------------------------------
以前も書いてましたが、マサムネさんは恋人のための日はクリスマスより七夕っていう持論があるそうで、それを聞いたときは確かに!って思いました。もともとクリスマスは別に恋人のための日じゃないし!七夕はそういう日だし、日本的でいいすよねー。タモリさんも同じように思ってたとか。
ということで、7月7日に発売された「涙がキラリ☆」や「楓/スピカ」を聴いてみようかな。
▼七夕好きの方のコメントお待ちしております♪

サウンドや声もですが、特徴的なのはその歌詞だと思います。
ほとんどの歌の作詞作曲をされてるボーカルの草野マサムネさん。
“日本語重視”ということを、昔、何かの記事で読んだことがあります。
確かに、外国語をほとんど使われません。使っていても、大体がカタカナだったりする気がします。
(全部の歌詞をチェックしているわけではないので、確実とは言えませんが)
英語の歌詞や曲名が流行っていた(と私が感じる)90年代でも、その姿勢はブレず、耳触りのよい日本語の歌詞にはとても惹かれました。
(英語を多用していたとしても好きなアーティストはいましたよ!ジュディマリとか好きなんで!)
日本語であれば良いということではなくて、その選び方、使い方も独特だと思います。
もうひとつ、共感できたのが、“訓読み”です。
音読みよりも訓読みを使うようにされているとか。私も訓読みの方が日本語的だと思っていて、好きなんです。
例えば、同じ意味でも “勉強する” より “学ぶ” 、 “演奏する” より “奏でる” 、 “健康” より “健やか” の方が、より日本語らしさがでるし、響きも良い。それに、音読みの熟語は同音異語が多いので、訓読みの方が独自性が出ます。
そしてアルバムのジャケットデザインも好きです!
『花鳥風月』はカップリングを集めたアルバムで中身もいいし、名前もジャケットもツボ!!
そんなスピッツの歌で大好きなのが、前回も好きな曲として挙げていましたが、「えにし」。
えにしは縁。“えん”とも読みますし、ご縁という言葉は大好きですが、そこを“えにし”とするところが素敵です。
これこそ、美しい日本語。
もちろんメロディも含めてのナンバー1です!
それまでは「スピカ」(あ、いきなり英語?横文字?だった!)や「稲穂」が上位争いでしたが、新しめのアルバム『とげまる』に入っているこの曲が踊り出ましたね。
同じアルバムの「恋する凡人」とかも好きです。
「三日月ロック その3」も。
「SUGINAMI MELODY」の歌い出しもヤバいです。
(あ、ヤバいとか若者っぽく言っちゃってる 笑)
(そして思いっきりローマ字 笑)
イントロは「初恋クレイジー」がぐっときます。
この日本語の組み合わせの妙はなんなんでしょうね?
まぁなんやかんや言うものの、基本的に歌詞はなんだっていいのです。
耳障りでなければ。
-------------------------------------------------------------------------
以前も書いてましたが、マサムネさんは恋人のための日はクリスマスより七夕っていう持論があるそうで、それを聞いたときは確かに!って思いました。もともとクリスマスは別に恋人のための日じゃないし!七夕はそういう日だし、日本的でいいすよねー。タモリさんも同じように思ってたとか。
ということで、7月7日に発売された「涙がキラリ☆」や「楓/スピカ」を聴いてみようかな。
▼七夕好きの方のコメントお待ちしております♪

