音 ~【スピッツ】~
昔から、スピッツが好きです。
おそらくファン歴は20年くらい。(そう考えるとすごい!)
SPITZやspitzと英語表記の字面も好きですが、敢えてカタカナで書いていきます。
きっかけは音楽好きの姉の影響。
「スパイダー」とか「空も飛べるはず」の辺りでしょうか。
理由は特に覚えていませんが、なんだか好きでした。
それまで音楽といえばアニメやゲーム、学校で習うもの、金管クラブ(木管楽器がないので吹奏楽ではなく…)で演奏する曲くらいでしたが、初めてアーティストのファンというものになった第1号かもしれません。
歌にまつわる“曲”と“歌詞”と“歌声”すべての要素がストライクだったようです。
20年の間に、もちろん他のアーティストがぐんと好きになったり、別のジャンルにハマったりと波はありますが、離れた時期があっても、スピッツだけは、変わらずいつ聴いてもええなぁと思う、そんな存在でした。90年代の歌をいま聴いてもいいと思えるし、最近の歌も昔からあったような感覚でもあります。
もちろん、あんまり好きじゃない歌だってあります。でもそれはそれ。
スピッツは割とスローテンポな優しい曲が多いと思われがちですが、意外とアップテンポな曲の方が私は好きです。
実はスピッツはロックなのです!
「ロックロックこんにちは」というフェスを主催していますし、スタンディングのライブに行くと、割と揉まれます(笑)
▼こちはら2011年の京都会館でのライブに行った時のツアートラック。

そんなスピッツ、その時々によって好きな曲も変わってきますが、私の好きな曲を挙げてみました。
特にご興味のない方は飛ばしてもらってもいいですよ~気になる方は聴いてみてくださいね。
★現在のトップ3
「えにし」
「スピカ」
「稲穂」
★上位
「恋する凡人」
「三日月ロック その3」
「SUGINAMI MELODY」
「初恋クレイジー」
「メモリーズ」
★そのほか好きな曲
「群青」「点と点」「放浪カモメはどこまでも」「エスカルゴ」「旅の途中」「8823」「さわって・変わって」「旅人」「猫になりたい」「冷たい頬」「楓」「フェイクファー」「花泥棒」「夕陽が笑う、君も笑う」「ハチミツ」「不死身のビーナス」「夏が終わる」「裸のままで」「日なたの窓に憧れて」「田舎の生活」「ウサギのバイク」「胸に咲いた黄色い花」「夏の魔物」「トンビ飛べなかった」「ヒバリのこころ」
古いアルバムはカセットテープ(!)で持っていたため、最近は聴けていませんので、もっと好きな曲があるかもしれません。
他にもオススメの曲があれば教えてくださいね~♪
▼スピッツ好きな方のコメントお待ちしております♪

おそらくファン歴は20年くらい。(そう考えるとすごい!)
SPITZやspitzと英語表記の字面も好きですが、敢えてカタカナで書いていきます。
きっかけは音楽好きの姉の影響。
「スパイダー」とか「空も飛べるはず」の辺りでしょうか。
理由は特に覚えていませんが、なんだか好きでした。
それまで音楽といえばアニメやゲーム、学校で習うもの、金管クラブ(木管楽器がないので吹奏楽ではなく…)で演奏する曲くらいでしたが、初めてアーティストのファンというものになった第1号かもしれません。
歌にまつわる“曲”と“歌詞”と“歌声”すべての要素がストライクだったようです。
20年の間に、もちろん他のアーティストがぐんと好きになったり、別のジャンルにハマったりと波はありますが、離れた時期があっても、スピッツだけは、変わらずいつ聴いてもええなぁと思う、そんな存在でした。90年代の歌をいま聴いてもいいと思えるし、最近の歌も昔からあったような感覚でもあります。
もちろん、あんまり好きじゃない歌だってあります。でもそれはそれ。
スピッツは割とスローテンポな優しい曲が多いと思われがちですが、意外とアップテンポな曲の方が私は好きです。
実はスピッツはロックなのです!
「ロックロックこんにちは」というフェスを主催していますし、スタンディングのライブに行くと、割と揉まれます(笑)
▼こちはら2011年の京都会館でのライブに行った時のツアートラック。
そんなスピッツ、その時々によって好きな曲も変わってきますが、私の好きな曲を挙げてみました。
特にご興味のない方は飛ばしてもらってもいいですよ~気になる方は聴いてみてくださいね。
★現在のトップ3
「えにし」
「スピカ」
「稲穂」
★上位
「恋する凡人」
「三日月ロック その3」
「SUGINAMI MELODY」
「初恋クレイジー」
「メモリーズ」
★そのほか好きな曲
「群青」「点と点」「放浪カモメはどこまでも」「エスカルゴ」「旅の途中」「8823」「さわって・変わって」「旅人」「猫になりたい」「冷たい頬」「楓」「フェイクファー」「花泥棒」「夕陽が笑う、君も笑う」「ハチミツ」「不死身のビーナス」「夏が終わる」「裸のままで」「日なたの窓に憧れて」「田舎の生活」「ウサギのバイク」「胸に咲いた黄色い花」「夏の魔物」「トンビ飛べなかった」「ヒバリのこころ」
古いアルバムはカセットテープ(!)で持っていたため、最近は聴けていませんので、もっと好きな曲があるかもしれません。
他にもオススメの曲があれば教えてくださいね~♪
▼スピッツ好きな方のコメントお待ちしております♪


音 ~【マイケル・ジャクソン】の音楽~
昨年も記していましたが、今日はマイケル・ジャクソンの命日。
ついこの間のことのようですが、亡くなってからもう4年の月日が経ったのですね。
その衝撃的な死後、多くのテレビで彼の生涯や音楽が紹介されました。
私はほとんど洋楽を聴かないので、今までなんとなく聴いたことがあるという程度でしたが、曲をしっかり聴いて映像を観て、めちゃくちゃカッコいいと思いました。
映画『THIS IS IT』を観に行って、さらにファンに。
今さらながら、ミーハーですがベスト盤や『THIS IS IT』のDVDも購入。

曲はもちろん、ダンスや歌い方、パフォーマンスも秀逸!
「Billie Jean」「BAD」「BEAT IT」などのアップテンポの曲は文句なしにカッコいいです。
でも、私が一番感動したのは「Heal The World」。
上記の歌とはまた違う、同一人物とは思えないくらいの優しい声で、世界の平和を願う歌。
“地球を癒そう 君と僕と世界中の人たちのために 世界をより良くしよう”
地球にいる人全員がこの歌を聴けば、本当にできそうだとさえ思えます。
「Human Nature」や「We Are The World」、私が一番好きな曲「Black or White」にも、同じように深い愛が感じられます。
その人がどんな思いでいたか、本当はどう思っていたかは他人にはわかりませんが、私にはそう感じられました。
人それぞれの考えや価値観がありますし、これは私の主観でしかありません。
でも、そういった一人ひとりの意識を変えることがすごく重要で、マイケルは本当にたくさんの人の意識を良い方向に変えたんだろうなと思います。
そうやって、変わろうと思う人が少しでも増えていくと、地球も変われるのかもしれません。
マイケルと、世界と、音楽の力を想う日。
▼音楽は世界を変えられる力があるかもしれません♪

ついこの間のことのようですが、亡くなってからもう4年の月日が経ったのですね。
その衝撃的な死後、多くのテレビで彼の生涯や音楽が紹介されました。
私はほとんど洋楽を聴かないので、今までなんとなく聴いたことがあるという程度でしたが、曲をしっかり聴いて映像を観て、めちゃくちゃカッコいいと思いました。
映画『THIS IS IT』を観に行って、さらにファンに。
今さらながら、ミーハーですがベスト盤や『THIS IS IT』のDVDも購入。
曲はもちろん、ダンスや歌い方、パフォーマンスも秀逸!
「Billie Jean」「BAD」「BEAT IT」などのアップテンポの曲は文句なしにカッコいいです。
でも、私が一番感動したのは「Heal The World」。
上記の歌とはまた違う、同一人物とは思えないくらいの優しい声で、世界の平和を願う歌。
“地球を癒そう 君と僕と世界中の人たちのために 世界をより良くしよう”
地球にいる人全員がこの歌を聴けば、本当にできそうだとさえ思えます。
「Human Nature」や「We Are The World」、私が一番好きな曲「Black or White」にも、同じように深い愛が感じられます。
その人がどんな思いでいたか、本当はどう思っていたかは他人にはわかりませんが、私にはそう感じられました。
人それぞれの考えや価値観がありますし、これは私の主観でしかありません。
でも、そういった一人ひとりの意識を変えることがすごく重要で、マイケルは本当にたくさんの人の意識を良い方向に変えたんだろうなと思います。
そうやって、変わろうと思う人が少しでも増えていくと、地球も変われるのかもしれません。
マイケルと、世界と、音楽の力を想う日。
▼音楽は世界を変えられる力があるかもしれません♪


音 ~音楽について~
音楽の話題が続いているので、音楽に対する思いを少々。
以前も言ったことがありますが、音楽は、空気と同じようにそこに漂うもの。
「流れる」と言うように、留まるものではありません。
香りや風のように、ただそこに流れているだけで心地良いものであってほしい。
これは私的な持論ですが、「同じ音楽を好きかどうか」と、「同じ空間にいてお互いがここちよいかどうか」は、イコールな気がします。
好きな音楽が同じ人とは価値観が合うことが多いし、一緒にいてここちよい人なのだと思います。
パッと見の印象で気が合うか否かなんとなくわかるのも、その人の纏う空気感が自分と合うかどうかを感じとるからだろうなと。
私は音楽が好きです。
小学校から10年間、吹奏楽部に所属し、ほぼ毎日、部活動に励んでしました。
エレクトーンも昔は習っていましたが、10歳くらいで辞めたのでほとんど弾けません(笑)

※一時、弾いてみたくて練習していたNHK『ゆうがたクインテット』の楽譜ですが、ピアノもほぼ弾けません…
運動神経があまりよろしくないこともあって、スポーツにはそこまで関心がないのですが、観戦するならフィギュアスケートやシンクロナイズドスイミング、ダンスなど、どちらかというと“競技”ではなく“演技”と呼ばれるものが好きなんです。
それはどれも人を楽しませるもので、音楽が欠かせない要素であることも共通しています。
自分が取り組むものでも、ヨガでも音楽が流れていますし、体育の授業でダンスを選択していたのも音楽に合わせてできるからだったのかも。無音で黙々と同じことを続けるトレーニングは、ストイックとは真逆の私には無理なんです…
好きな音楽を聴いていると、ウキウキしてきませんか?
私は長時間歩くときや、家事をするときに流すのが大好きです。
好きな音楽を聴きながらだと、長い距離を歩くのも楽しい時間になり、洗濯や食器洗い、片づけも楽しい気分でできるのです♪
音楽の力ってすごい!
▼暮らしの彩りに音楽を♪

以前も言ったことがありますが、音楽は、空気と同じようにそこに漂うもの。
「流れる」と言うように、留まるものではありません。
香りや風のように、ただそこに流れているだけで心地良いものであってほしい。
これは私的な持論ですが、「同じ音楽を好きかどうか」と、「同じ空間にいてお互いがここちよいかどうか」は、イコールな気がします。
好きな音楽が同じ人とは価値観が合うことが多いし、一緒にいてここちよい人なのだと思います。
パッと見の印象で気が合うか否かなんとなくわかるのも、その人の纏う空気感が自分と合うかどうかを感じとるからだろうなと。
私は音楽が好きです。
小学校から10年間、吹奏楽部に所属し、ほぼ毎日、部活動に励んでしました。
エレクトーンも昔は習っていましたが、10歳くらいで辞めたのでほとんど弾けません(笑)
運動神経があまりよろしくないこともあって、スポーツにはそこまで関心がないのですが、観戦するならフィギュアスケートやシンクロナイズドスイミング、ダンスなど、どちらかというと“競技”ではなく“演技”と呼ばれるものが好きなんです。
それはどれも人を楽しませるもので、音楽が欠かせない要素であることも共通しています。
自分が取り組むものでも、ヨガでも音楽が流れていますし、体育の授業でダンスを選択していたのも音楽に合わせてできるからだったのかも。無音で黙々と同じことを続けるトレーニングは、ストイックとは真逆の私には無理なんです…
好きな音楽を聴いていると、ウキウキしてきませんか?
私は長時間歩くときや、家事をするときに流すのが大好きです。
好きな音楽を聴きながらだと、長い距離を歩くのも楽しい時間になり、洗濯や食器洗い、片づけも楽しい気分でできるのです♪
音楽の力ってすごい!
▼暮らしの彩りに音楽を♪


音 ~【Drakskip】~
久々に音楽の話でも♪
とある日、京都市役所前から地下鉄に乗って帰ろうとZest御池に行くと、なんともここちよい音楽が聞こえてきました。
それがこの【Drakskip】。

北欧の伝統音楽ベースのインストゥルメンタル(歌詞なし)4人組。
フリーライブをやっているところに偶然遭遇したのですが、ついつい聴き入ってしまいました。
北欧の伝統楽器“ニッケルハルパ”や様々なパーカッションが、独特のサウンドを創り出しています!
北欧のデザインや生活スタイル、スウェディッシュポップなどは大好きなのですが、伝統音楽はあまり知りませんでした。
偶然の出会いでしたが、本当に素敵なのです♪
その後も、ふらっとZestに行くと路上ライブの日だったり、大好きな下鴨神社の【森の手づくり市】のライブにも出演されていたりと、何かとご縁がある方々です。
音楽も、私の中では暮らしを彩る重要な要素です。
音楽は、歌詞に感動することももちろんありますが、聴こうと思って聴くだけではなく、“流す”と言うように、空気のように自然に流れていくような、当たり前にそこにあるような、そんな楽しみ方もあるのではないでしょうか。
だから、歌詞がない曲も、大好きなのです。
作業に集中する時にも、オススメです。
でも、この日この時間にこの場所に行かなければ、出会わなかったかもしれないと思うと、日々の出会いって本当に貴重なものなんだなと改めて思います。
そんなご縁のあるDrakskip。
気の合う友人にもすごく気に入ってもらえて嬉しい限りです
またどこかでご縁がありますように☆
▼押してもらえると励みになります♪

とある日、京都市役所前から地下鉄に乗って帰ろうとZest御池に行くと、なんともここちよい音楽が聞こえてきました。
それがこの【Drakskip】。

北欧の伝統音楽ベースのインストゥルメンタル(歌詞なし)4人組。
フリーライブをやっているところに偶然遭遇したのですが、ついつい聴き入ってしまいました。
北欧の伝統楽器“ニッケルハルパ”や様々なパーカッションが、独特のサウンドを創り出しています!
北欧のデザインや生活スタイル、スウェディッシュポップなどは大好きなのですが、伝統音楽はあまり知りませんでした。
偶然の出会いでしたが、本当に素敵なのです♪
その後も、ふらっとZestに行くと路上ライブの日だったり、大好きな下鴨神社の【森の手づくり市】のライブにも出演されていたりと、何かとご縁がある方々です。
音楽も、私の中では暮らしを彩る重要な要素です。
音楽は、歌詞に感動することももちろんありますが、聴こうと思って聴くだけではなく、“流す”と言うように、空気のように自然に流れていくような、当たり前にそこにあるような、そんな楽しみ方もあるのではないでしょうか。
だから、歌詞がない曲も、大好きなのです。
作業に集中する時にも、オススメです。
でも、この日この時間にこの場所に行かなければ、出会わなかったかもしれないと思うと、日々の出会いって本当に貴重なものなんだなと改めて思います。
そんなご縁のあるDrakskip。
気の合う友人にもすごく気に入ってもらえて嬉しい限りです
またどこかでご縁がありますように☆
▼押してもらえると励みになります♪


音 ~【わたなべゆう】~
先日の【森の手づくり市】でライブを見た、わたなべゆうさん。
※サインもらっちゃいました!

6、7年前になりますが、大阪駅周辺でストリートライブを見かけたのが最初の出会い。
大阪の専門学校に通っていた帰り道、人混みの駅から、なんともここちの良い音が聞こえてきました。
ただただ、単純に“良い音”。
音のする方へ行ってみると、歩道橋へ続く階段に座ってギターを弾く人と、周りには仕事帰りのサラリーマンが多く見られました。すごく良い響きで、みんなこの音に癒されていたように思います。
それから何年かのち、スタッフとして働いていたギャラリーで知り合った作家さんが、わたなべゆうさんをご存じとのこと。それもまたありがたいご縁で、その方からCD音源をお借りすることができました。
またその後、大津市の風景写真を集めるという企画があって私も応募したのですが、その写真の公開イベントでもライブをされたんです!
それもまた、幸運な偶然。
▼浜大津スカイプラザでの演奏

そしてまたまた去年の春、天孫神社での【花あかり 夜桜コンサート】でライブもされたそうですが、その日はちょうど仕事で行けなくて残念でした…
(※参考:大津いいことブログレポート)
京都にお住まいだそうで、関西近郊のイベントには割と出演されているようです。
何かとご縁があります。
割とアップテンポの曲が好きな私には珍しいのですが、数年前にお借りした「うきわ」というアルバムはまったり系が聴きたくなる時によく聴きます。ヨガもどきのストレッチをするときにも。ゆったり呼吸ができて心が落ち着くのです。6曲しか入っていないのですが、ひたすらループで聴き続けていました。
ご興味のある方は、視聴もできるそうですのでぜひどうぞ。
ライブは関西近郊を中心に、東京でも行われていますので、ホームページのライブインフォメーションでご確認ください。
■公式ホームページ ⇒ http://ukiwaboy.petit.cc/
■ブログ ⇒ http://ameblo.jp/ukiwaboy/
■試聴は【myspace】から ⇒ http://www.myspace.com/watanabeyuu
今週末の20日(土)の、NHK『ぐるっと関西おひるまえ』(11:20~12:00)にも出演されるそうです。大阪のNHKのスタジオで見学も可能です!
▼押してもらえると励みになります♪

※サインもらっちゃいました!
6、7年前になりますが、大阪駅周辺でストリートライブを見かけたのが最初の出会い。
大阪の専門学校に通っていた帰り道、人混みの駅から、なんともここちの良い音が聞こえてきました。
ただただ、単純に“良い音”。
音のする方へ行ってみると、歩道橋へ続く階段に座ってギターを弾く人と、周りには仕事帰りのサラリーマンが多く見られました。すごく良い響きで、みんなこの音に癒されていたように思います。
それから何年かのち、スタッフとして働いていたギャラリーで知り合った作家さんが、わたなべゆうさんをご存じとのこと。それもまたありがたいご縁で、その方からCD音源をお借りすることができました。
またその後、大津市の風景写真を集めるという企画があって私も応募したのですが、その写真の公開イベントでもライブをされたんです!
それもまた、幸運な偶然。
▼浜大津スカイプラザでの演奏
そしてまたまた去年の春、天孫神社での【花あかり 夜桜コンサート】でライブもされたそうですが、その日はちょうど仕事で行けなくて残念でした…
(※参考:大津いいことブログレポート)
京都にお住まいだそうで、関西近郊のイベントには割と出演されているようです。
何かとご縁があります。
割とアップテンポの曲が好きな私には珍しいのですが、数年前にお借りした「うきわ」というアルバムはまったり系が聴きたくなる時によく聴きます。ヨガもどきのストレッチをするときにも。ゆったり呼吸ができて心が落ち着くのです。6曲しか入っていないのですが、ひたすらループで聴き続けていました。
ご興味のある方は、視聴もできるそうですのでぜひどうぞ。
ライブは関西近郊を中心に、東京でも行われていますので、ホームページのライブインフォメーションでご確認ください。
■公式ホームページ ⇒ http://ukiwaboy.petit.cc/
■ブログ ⇒ http://ameblo.jp/ukiwaboy/
■試聴は【myspace】から ⇒ http://www.myspace.com/watanabeyuu
今週末の20日(土)の、NHK『ぐるっと関西おひるまえ』(11:20~12:00)にも出演されるそうです。大阪のNHKのスタジオで見学も可能です!
▼押してもらえると励みになります♪

