2013年08月23日
催 ~【石山寺の花火大会】~
びわ湖大花火大会に続いて、欠かせない夏のイベントは、翌日9日に行われる石山寺の花火!
びわ湖の1万発に対して1千発という小さな規模ですが、ここの特徴は何と言っても打ち上げ場所が近い!!川から上げているので、すぐそこで打ち上ります。
もうほぼ真上!花火が降り注いでくるくらいの距離で観られるのです。
写真もほぼズームなしの状態。
さらに演出も上手なので、随所に盛り上がりがあって自然とお客さんから拍手が湧きあがる一体感。
その歓声や拍手が、花火打ち上げの船に乗っている方にも届いてるんじゃないかと思うくらいです。(近いので、おそらく聞こえていると思います。)
また、一度川に飛び込んでから、水面にゆらゆらと浮かんでくる謎の花火もあって、これまたおもしろい!(わかりづらいですが、下に光が並んでるところが水面です。)

浮かぶ花火と打ちあがる花火の色が揃えられているなど、なかなかの演出です。


今年は幸運にも打ち上げ場所の真正面に席を取ることができ、30分間ですが見上げすぎて首が痛くなりました(笑)
前日とは打って変わって風向きもバツグン!
しっかりと流れていってくれて花火がすべてキレイに見えました!



この日は石山寺の【千日会(せんにちえ)】といって、この日にお参りすれば千日分のご利益があるといわれる素敵な日でもあります。終日、無料で石山寺に参拝することもできるんですよ~☆
門前では密かに盆踊りも開催されているのです。
私は出会えなかったのですが、石山寺に住んでいる大津市観光キャラクターのおおつ光ルくんはもちろん、信楽のマスコットキャラクター ぽんぽこちゃんと、 大津祭曳山連盟公式キャラクターちま吉くんもやってきていたようです。
子どもたちにとっても、大人も楽しめる、地元の大事なお祭りです。
▼押してもらえると励みになります♪


びわ湖の1万発に対して1千発という小さな規模ですが、ここの特徴は何と言っても打ち上げ場所が近い!!川から上げているので、すぐそこで打ち上ります。
もうほぼ真上!花火が降り注いでくるくらいの距離で観られるのです。
写真もほぼズームなしの状態。
さらに演出も上手なので、随所に盛り上がりがあって自然とお客さんから拍手が湧きあがる一体感。
その歓声や拍手が、花火打ち上げの船に乗っている方にも届いてるんじゃないかと思うくらいです。(近いので、おそらく聞こえていると思います。)
また、一度川に飛び込んでから、水面にゆらゆらと浮かんでくる謎の花火もあって、これまたおもしろい!(わかりづらいですが、下に光が並んでるところが水面です。)
浮かぶ花火と打ちあがる花火の色が揃えられているなど、なかなかの演出です。
今年は幸運にも打ち上げ場所の真正面に席を取ることができ、30分間ですが見上げすぎて首が痛くなりました(笑)
前日とは打って変わって風向きもバツグン!
しっかりと流れていってくれて花火がすべてキレイに見えました!
この日は石山寺の【千日会(せんにちえ)】といって、この日にお参りすれば千日分のご利益があるといわれる素敵な日でもあります。終日、無料で石山寺に参拝することもできるんですよ~☆
門前では密かに盆踊りも開催されているのです。
私は出会えなかったのですが、石山寺に住んでいる大津市観光キャラクターのおおつ光ルくんはもちろん、信楽のマスコットキャラクター ぽんぽこちゃんと、 大津祭曳山連盟公式キャラクターちま吉くんもやってきていたようです。
子どもたちにとっても、大人も楽しめる、地元の大事なお祭りです。
▼押してもらえると励みになります♪


この記事へのコメント
いや~、キレイな花火ショットですねー。
私も石山寺の花火、実家から見えます。今年は見れなかったけど、夏の夜の静寂との対を感じさせる花火ですよね!
ありがとうございました。
私も石山寺の花火、実家から見えます。今年は見れなかったけど、夏の夜の静寂との対を感じさせる花火ですよね!
ありがとうございました。
Posted by ハマから at 2013年08月23日 21:51
≫ハマからさん
コメントありがとうございます!
ご実家から見えるんですね~。
石山寺の花火は毎年欠かさず観に行くほど好きなんです!
私の拙い写真でも、花火の良さが伝われば幸いです♪
コメントありがとうございます!
ご実家から見えるんですね~。
石山寺の花火は毎年欠かさず観に行くほど好きなんです!
私の拙い写真でも、花火の良さが伝われば幸いです♪
Posted by mocchi_ie
at 2013年08月24日 00:53

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。