2012年09月27日
◎ ~【大津祭】囃子方~
♪~ コンコンチキチン コンチキチン
祇園祭だけじゃなく、この音色は大津の町内にも響いています。
前回に引き続いて【大津祭】の話題。
大津祭を賑やかにしてくれているのが、曳山に乗っている“囃子方(はやしがた)”。
お祭りの前の町内には、練習中のお囃子の音でお祭りムードが漂います。
鉦・太鼓・笛と、最初は鉦から入って演奏する楽器を引き継いでいくんだとか。5歳くらいのお子さまも一生懸命(じゃない子もいたりしますが…)演奏していてほほえましいです。
▼曳山の上には10人以上の囃子方がひしめき合っています。
曳山ごとに上手さもさまざま。ある曳山にはめっちゃ太鼓のうまい子(おそらく小学生)がいて、しかも男前(でも小学生)やったのでその山をずっと追いかけたこともあります(笑)
太鼓叩きの血が騒ぐものの、残念ながら曳山の上は女人禁制。祭の花形であるお囃子隊は、その町内に生まれ住む男子のみの特権なのです。
また、囃子方が着てる着物もカッコ良いんですよね~。午前中は神事ということで紋付き袴を着用、午後からは“着流し”と言われる華やかな着物に着替えてお祭気分♪
▼着流しに着替え、午後の巡行を前に気合いを入れる囃子方の若者たち
この着流し、柄が曳山によっていろいろで、上から曳山の外に掛け流している姿が素敵なんです!


大津祭にお越しの際は、こちらにもぜひご注目ください!!
▼慣れるためにただ乗せられただけなのか、ぶーたれてる子どもたち(笑)みんなに見られてるよ~

-------------------------------------------------------------------------------
▼大津祭の詳細はこちら
【大津祭】
≪日時≫ 宵宮:平成24年10月6日(土) 夕刻~21:00
本祭:平成24年10月7日(日) 9:00~17:30
≪場所≫ JR大津駅~京阪浜大津駅周辺
■NPO法人大津祭曳山連盟 ⇒ http://www.otsu-matsuri.jp/home/
-------------------------------------------------------------------------------
▼ぽちっと押してもらえると嬉しいです♪


祇園祭だけじゃなく、この音色は大津の町内にも響いています。
前回に引き続いて【大津祭】の話題。
大津祭を賑やかにしてくれているのが、曳山に乗っている“囃子方(はやしがた)”。
お祭りの前の町内には、練習中のお囃子の音でお祭りムードが漂います。
鉦・太鼓・笛と、最初は鉦から入って演奏する楽器を引き継いでいくんだとか。5歳くらいのお子さまも一生懸命(じゃない子もいたりしますが…)演奏していてほほえましいです。
▼曳山の上には10人以上の囃子方がひしめき合っています。
曳山ごとに上手さもさまざま。ある曳山にはめっちゃ太鼓のうまい子(おそらく小学生)がいて、しかも男前(でも小学生)やったのでその山をずっと追いかけたこともあります(笑)
太鼓叩きの血が騒ぐものの、残念ながら曳山の上は女人禁制。祭の花形であるお囃子隊は、その町内に生まれ住む男子のみの特権なのです。
また、囃子方が着てる着物もカッコ良いんですよね~。午前中は神事ということで紋付き袴を着用、午後からは“着流し”と言われる華やかな着物に着替えてお祭気分♪
▼着流しに着替え、午後の巡行を前に気合いを入れる囃子方の若者たち
この着流し、柄が曳山によっていろいろで、上から曳山の外に掛け流している姿が素敵なんです!
大津祭にお越しの際は、こちらにもぜひご注目ください!!
▼慣れるためにただ乗せられただけなのか、ぶーたれてる子どもたち(笑)みんなに見られてるよ~
-------------------------------------------------------------------------------
▼大津祭の詳細はこちら
【大津祭】
≪日時≫ 宵宮:平成24年10月6日(土) 夕刻~21:00
本祭:平成24年10月7日(日) 9:00~17:30
≪場所≫ JR大津駅~京阪浜大津駅周辺
■NPO法人大津祭曳山連盟 ⇒ http://www.otsu-matsuri.jp/home/
-------------------------------------------------------------------------------
▼ぽちっと押してもらえると嬉しいです♪


Posted by mocchi_ie at 01:00│Comments(0)
│◎ ~大津・近江じまん~
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。