猫 ~『猫と五つ目の季節』山田稔明~
「人間には、猫と暮らす人生と猫と暮らさない人生、その二つしかない。」
GOMES THE HITMAN(ゴメスザヒットマン)というバンドのボーカルであり、
ソロ活動もされている山田稔明さんの著書『猫と五つ目の季節』を読みました。
※CDは山田さんのソロアルバム
猫好きとしても知られている山田さんの、愛猫との暮らしを綴った自伝的小説。
あまりにも心に刺さり、感想を綴らずにはいられませんでした。
私は、猫と暮らす人生を歩んできて本当に良かったと思っているし、
これからもそうでありたいと思います。
ただ、ひとつの命を最期まで見届ける覚悟があるかどうか。
と問われると、山田さんほど真摯に向き合える自信はあまりありません。
ずっと猫のいる暮らしをしてきたので、猫のいない生活なんて考えられませんが、
命に対して責任を持つ、その覚悟の重みを思い知らされた気がします。
また、一人暮らしで猫を飼うということの大変さ。
近所に頼れる人がいること、助け合える人がいることって、ものすごく大事だなぁと思いました。
猫が当たり前に元気で生きていてくれること、
幸せそうに寝てくれていること、それだけがどれほどありがたいことか、
今まで意識してなかったことに気づかせてくれました。
うちの子たちももうお年寄りです。
今までよりもう少し優しく接しようと思います。
---------------------------------
5月末に、京都でのライブイベントで、この本の著者である山田さんの生歌を初めて聴くことができました。
15年ほど前に買った1枚のアルバムしか知らずとも、ああやっぱり好きだなぁと思いました。
その際にこの本を買ったのですが、ひとりひとりに丁寧にサイン(イラスト付き!)を描いて、
少しのお話と握手もしてくださるその人柄はまさに紡がれる歌そのもの。
良い音楽と良い本に出あえて幸せです。
猫好きの人、猫と暮らす人生を歩む人にはぜひ読んでほしいです!
そして、このCDもぜひご一緒に!!
※右が、この本と共に聴いてほしい山田さんのソロアルバム『the loved one』。
左も、この本に関わりのある方のものなので、聴く価値ありです。
優しい歌詞と穏やかな歌声、軽快なメロディは私の琴線に触れるもので、
この本を読んでから聴くと捉え方が全然変わって泣きそうになります。。。
七夕の日に、星と共に大事な人を想うお供にどうぞ。
▼押してもらえると励みになります♪


Posted by
mocchi_ie
at
00:02
│Comments(
0
) │
観 ~作品レポート~
│
音 ~音楽を楽しむ~
│
薦 ~オススメの人・モノ~
│
猫 ~猫のいる暮らし~
│
本 ~私の本棚~
整 ~歌から気づかされること~
以前、胸を打つ歌詞についてご紹介しましたが、
今回は「整理」に関する歌詞。
整理脳になっていると、何気なく歌を聴いているときにも、
整理に関連してハッと気づかされることがあります。
★HALKALI 「LOOK」より
-------------------------------------
♪ねぇ何をなくしたっていうの?
いらないものばっかりだわ
ホントはちょっと叱られたい
大事なものばっかり
あたし らしくしたいの
欲しいものは全部ちょうだい!
重いものは持てないわ
でも心は全部持って行けるのよ
-------------------------------------
「捨てて後悔したら嫌やしなぁ」という思いで
捨てられないことも多いと思いますが、
結局のところ「いらないものばっかり」っていう。。。
なくしたことにも気づかないようなモノなら、
なくても困りません。
生きていくうえでモノは確実に必要ですが、
重すぎるほどのモノは持って行けません。
でも心だけは、どんなに重かろうが全部持って行けます!
★RADWIMPS 「やどかり」より
-------------------------------------
♪だからせめて今は持って行こう
両手に持てるだけ持っておこう
その数がきっと僕のこと
教えてくれる気がするから
-------------------------------------
減らすのとは正反対のことを言っているかもしれません。
でも、自分のことを教えてくれる、そんなものなら
いくらでも持って行けばいいのです。
「両手に持てるだけ」っていうのがポイント。
自分で持てないような数、持て余すほどは要らないのです。
そして、「せめて今は」、持って行けなくなるまでは。です。
こういう時、私は「風の谷のナウシカ」の一場面を思い出します。
故障した船を軟着陸させるため、積み荷をためらいなく
「捨てろ」と指示するナウシカ。
その指示に従って次々と積み荷を捨てる登場人物。
生死がかかった場面なので当然かもしれませんが、
その潔さに感心した覚えがあります。
モノを持ちすぎて身動きが取れなくなっては、
豊かどころか心は貧しくなってしまう。
モノが少なくても、お金がなくても、心は豊かでいたいものですね。
そのためにも、ある程度の潔さは必要。
心の中だけは、ぎっしり詰まっててもOKなのです!
歌を聴くたびに気づかされ、意識し直す良いきっかけになります。
▼押してもらえると励みになります♪

今回は「整理」に関する歌詞。
整理脳になっていると、何気なく歌を聴いているときにも、
整理に関連してハッと気づかされることがあります。
★HALKALI 「LOOK」より
-------------------------------------
♪ねぇ何をなくしたっていうの?
いらないものばっかりだわ
ホントはちょっと叱られたい
大事なものばっかり
あたし らしくしたいの
欲しいものは全部ちょうだい!
重いものは持てないわ
でも心は全部持って行けるのよ
-------------------------------------
「捨てて後悔したら嫌やしなぁ」という思いで
捨てられないことも多いと思いますが、
結局のところ「いらないものばっかり」っていう。。。
なくしたことにも気づかないようなモノなら、
なくても困りません。
生きていくうえでモノは確実に必要ですが、
重すぎるほどのモノは持って行けません。
でも心だけは、どんなに重かろうが全部持って行けます!
★RADWIMPS 「やどかり」より
-------------------------------------
♪だからせめて今は持って行こう
両手に持てるだけ持っておこう
その数がきっと僕のこと
教えてくれる気がするから
-------------------------------------
減らすのとは正反対のことを言っているかもしれません。
でも、自分のことを教えてくれる、そんなものなら
いくらでも持って行けばいいのです。
「両手に持てるだけ」っていうのがポイント。
自分で持てないような数、持て余すほどは要らないのです。
そして、「せめて今は」、持って行けなくなるまでは。です。
こういう時、私は「風の谷のナウシカ」の一場面を思い出します。
故障した船を軟着陸させるため、積み荷をためらいなく
「捨てろ」と指示するナウシカ。
その指示に従って次々と積み荷を捨てる登場人物。
生死がかかった場面なので当然かもしれませんが、
その潔さに感心した覚えがあります。
モノを持ちすぎて身動きが取れなくなっては、
豊かどころか心は貧しくなってしまう。
モノが少なくても、お金がなくても、心は豊かでいたいものですね。
そのためにも、ある程度の潔さは必要。
心の中だけは、ぎっしり詰まっててもOKなのです!
歌を聴くたびに気づかされ、意識し直す良いきっかけになります。
▼押してもらえると励みになります♪


音 ~胸を打つ歌詞(BUMP OF CHICKEN)~
「音楽に求めるものは歌詞ではない」
と、いうようなことを書いたことがありますが、
今回は歌詞に胸を打たれた話。
矛盾してるようですが、どちらも本当の気持ちです。
陳腐で興醒めするような歌詞は要らないと思ってしまいますが、
心に響き、勇気づけられ、奮い立たせられる歌詞があるのも本当。
その時の自分の状況によって、どんな歌詞が響くかは大きく違います。
昔はなんとも思わなかった歌詞が、歳を重ねて響くようになったり
今の状況にぴったり当てはまって泣けてきたり・・・
ヒネクレモノの私が最近、胸を打たれた歌詞をご紹介します。
※ここのところヘビーローテーションのBUMP OF CHICKENオンリーですが(笑)
★BUMP OF CHICKEN 「(please)forgive」より
----------------------------------------------------------
♪最近は別に元気じゃない それが平常で不満もない
生活に変化は求めない 現実とマンガは重ねない
・
ただ怖いだけなんだ 不自由じゃなくなるのが
守られていた事を 思い知らされるから
・
残酷なほど自由だ 逃げようのない事実なんだ
震える手でその足で 全てを決めるんだ
----------------------------------------------------------
いつも元気じゃない時がありましたが、
それが平常なのが不満でした・・・
でも自由になった途端、心許なくなるのも事実。
自由ということは、全て自分で決めなくてはなりません。
自由という恐怖と立ち向かいながら、選んでいくのです。
★BUMP OF CHICKEN 「HAPPY」より
----------------------------------------------------------
♪感じることを諦めるのが
これほど難しい事だとは
・
終わらせる勇気があるなら
続きを選ぶ恐怖にも勝てる
・
続きを進む恐怖の途中
続きがくれる勇気にも出会う
----------------------------------------------------------
感情が無い方が楽な時もありますが、
無感情でいることはかなり難しいです。
耐えきれなくなって、終わらせたいと思う。
でも終わらせるには勇気がいる。
その勇気があるなら続けることもできる。
続きを進むのも辛いけど、続けたからこそ出会えるものもある。
なんて、終わらせる前には気づけなかったなぁ。と。
終わらせてから身に沁みるのでした。
★BUMP OF CHICKEN 「ray」より
----------------------------------------------------------
♪晴天とはほど遠い 終わらない暗闇にも
星を思い浮かべたなら すぐ銀河の中だ
・
○×△どれかなんて 皆と比べてどうかなんて
確かめる間もない程 生きるのは最高だ
あまり泣かなくなっても ごまかして笑ってくよ
大丈夫だ あの痛みは 忘れたって消えやしない
----------------------------------------------------------
お先真っ暗や~と思うほど病みそうになってた頃、
この歌に本当に助けられました。
毎日聴いては目を閉じて星を思い浮かべてました。
まぁ、あまり泣かなくなるどころか結構泣いてましたけど(笑)
昔は生きるのが辛そうだなと思うような歌詞だったのが、
「生きるのは最高だ」なんて、ちょっと意外でした。
でもこの歌は本当に最高だと思ってます。
他にももちろん素晴らしい歌があります。
今回は「今」の私が胸打たれる歌詞をご紹介したまで。
好きな曲と言われたら、まだまだ何十曲と出てきます!
昔っからのBUMPファンの友人も言っていたのですが、
最近は随分と明るくキラキラした歌になったように思います。
イメージとしては、初期のころはナイフのように尖がってて、
途中、鬱々とした時期があって、
この頃はそれが弾けたようにキラッキラ!
メディアへの露出も増えたし、何か心境の変化でもあったのでしょうか。
でも、すごく良いと思います。
そして実は来たる4月9日の大阪ドームのライブに行ってまいります!
BUMPも初ならドームも初!!
いろいろとドキドキしておりますが、楽しんできたいと思います♪
また気が向いたらご報告しますね~。
▼押してもらえると励みになります♪

と、いうようなことを書いたことがありますが、
今回は歌詞に胸を打たれた話。
矛盾してるようですが、どちらも本当の気持ちです。
陳腐で興醒めするような歌詞は要らないと思ってしまいますが、
心に響き、勇気づけられ、奮い立たせられる歌詞があるのも本当。
その時の自分の状況によって、どんな歌詞が響くかは大きく違います。
昔はなんとも思わなかった歌詞が、歳を重ねて響くようになったり
今の状況にぴったり当てはまって泣けてきたり・・・
ヒネクレモノの私が最近、胸を打たれた歌詞をご紹介します。
※ここのところヘビーローテーションのBUMP OF CHICKENオンリーですが(笑)
★BUMP OF CHICKEN 「(please)forgive」より
----------------------------------------------------------
♪最近は別に元気じゃない それが平常で不満もない
生活に変化は求めない 現実とマンガは重ねない
・
ただ怖いだけなんだ 不自由じゃなくなるのが
守られていた事を 思い知らされるから
・
残酷なほど自由だ 逃げようのない事実なんだ
震える手でその足で 全てを決めるんだ
----------------------------------------------------------
いつも元気じゃない時がありましたが、
それが平常なのが不満でした・・・
でも自由になった途端、心許なくなるのも事実。
自由ということは、全て自分で決めなくてはなりません。
自由という恐怖と立ち向かいながら、選んでいくのです。
★BUMP OF CHICKEN 「HAPPY」より
----------------------------------------------------------
♪感じることを諦めるのが
これほど難しい事だとは
・
終わらせる勇気があるなら
続きを選ぶ恐怖にも勝てる
・
続きを進む恐怖の途中
続きがくれる勇気にも出会う
----------------------------------------------------------
感情が無い方が楽な時もありますが、
無感情でいることはかなり難しいです。
耐えきれなくなって、終わらせたいと思う。
でも終わらせるには勇気がいる。
その勇気があるなら続けることもできる。
続きを進むのも辛いけど、続けたからこそ出会えるものもある。
なんて、終わらせる前には気づけなかったなぁ。と。
終わらせてから身に沁みるのでした。
★BUMP OF CHICKEN 「ray」より
----------------------------------------------------------
♪晴天とはほど遠い 終わらない暗闇にも
星を思い浮かべたなら すぐ銀河の中だ
・
○×△どれかなんて 皆と比べてどうかなんて
確かめる間もない程 生きるのは最高だ
あまり泣かなくなっても ごまかして笑ってくよ
大丈夫だ あの痛みは 忘れたって消えやしない
----------------------------------------------------------
お先真っ暗や~と思うほど病みそうになってた頃、
この歌に本当に助けられました。
毎日聴いては目を閉じて星を思い浮かべてました。
まぁ、あまり泣かなくなるどころか結構泣いてましたけど(笑)
昔は生きるのが辛そうだなと思うような歌詞だったのが、
「生きるのは最高だ」なんて、ちょっと意外でした。
でもこの歌は本当に最高だと思ってます。
他にももちろん素晴らしい歌があります。
今回は「今」の私が胸打たれる歌詞をご紹介したまで。
好きな曲と言われたら、まだまだ何十曲と出てきます!
昔っからのBUMPファンの友人も言っていたのですが、
最近は随分と明るくキラキラした歌になったように思います。
イメージとしては、初期のころはナイフのように尖がってて、
途中、鬱々とした時期があって、
この頃はそれが弾けたようにキラッキラ!
メディアへの露出も増えたし、何か心境の変化でもあったのでしょうか。
でも、すごく良いと思います。
そして実は来たる4月9日の大阪ドームのライブに行ってまいります!
BUMPも初ならドームも初!!
いろいろとドキドキしておりますが、楽しんできたいと思います♪
また気が向いたらご報告しますね~。
▼押してもらえると励みになります♪


催 ~【第7回 大津ジャズフェスティバル】~
先週の日曜日。
家でゆっくりしてようかと思ったものの、あまりにも良い気候だったので、これは外に出ないともったいない!ということで、夕方からチラリとのぞきに行った大津ジャズフェスティバル。
京阪島ノ関駅から会場へ向かいます。

なぎさ公園では穏やかな休日を楽しむみなさんの姿がありました。
びわ湖岸の夕暮れもこれまたキレイでした~。

おまつり広場に着いた頃は、ちょうど16時のステージが始まるところでした。
おなじみのサックス奏者・西村有香里さんのバンドとあって観覧席は満員!


フードブースも割と賑わっていたのでテンション上がるー!
他のあちこちにある町中の会場ではほとんどのライブが終わっていて、ラストはこのメイン会場。
お客さんも思っていた以上に多く、たくさんの人がジャズライブを楽しまれているんだなと思いました。
小腹を満たそうと、贅沢にも生演奏BGMの中でピザをいただきました。

その後もコロッケをほおばり、陽が落ちて寒くなってきたらデザートにおぜんざいまで。
用意されてたイスの他にベンチやそこら辺の段差にも座れるので、たくさんの方が美味しそうに食べてはりました。

そして17時からのステージでは、京都を中心に活動するNabowaが初登場。

出演することは知らなくて名前は聞いたことあるなーという程度でしたが、一度聞いてみたかったのでラッキーでした!
ファンであろう若い世代のお客さんも多かったように思います。
ご本人たちも言ってましたが、ジャンルとしてはジャズではありません。
でも湖岸の夕暮れに心地よい、不思議なサウンドでした。
バイオリンが入っているのもかなり特徴的で、Drakskipにも通じるものがあるような。。。

さらに、まさかのメンバー4人中3人が大津市出身!これはもう、縁がありまくりですね。
口数は少ないながら、昔の大津の思い出も少し話してくださいました。
浜大津周辺に住んでいたというメンバーは、毎日なぎさ公園を通ってパルコに行ってたとか(笑)
釣りもよくしたなーというお話も。
大津出身であることを誇りに思っているという発言もあり、密かに嬉しく思いました。
地元出身でがんばってる人たちを応援したくなるもので、大津のみなさんからの温かい拍手が送られました。
また来てほしいですねー。
ジャズは年配の世代にお好きな方が多いようで、お客さんも年齢層が高めです。
長年連れ添ったご夫婦が、夕方からワインなんかを片手にジャズを楽しまれている様子はなんとも素敵でした。
ステージのバックにはびわ湖、振り返れば月、心地よい風、そして音楽。
ホンマにここ大津か!?と思うような素敵なシチュエーションです。
素敵なイベントがあって、楽しんでいる人がいっぱいいて、やっぱりええとこやなと思った秋の日。
11月もイベント盛りだくさんなので、ぜひ大津をぶらぶらしてみてくださいね♪
▼押してもらえると励みになります♪

家でゆっくりしてようかと思ったものの、あまりにも良い気候だったので、これは外に出ないともったいない!ということで、夕方からチラリとのぞきに行った大津ジャズフェスティバル。
京阪島ノ関駅から会場へ向かいます。
なぎさ公園では穏やかな休日を楽しむみなさんの姿がありました。
びわ湖岸の夕暮れもこれまたキレイでした~。
おまつり広場に着いた頃は、ちょうど16時のステージが始まるところでした。
おなじみのサックス奏者・西村有香里さんのバンドとあって観覧席は満員!
フードブースも割と賑わっていたのでテンション上がるー!
他のあちこちにある町中の会場ではほとんどのライブが終わっていて、ラストはこのメイン会場。
お客さんも思っていた以上に多く、たくさんの人がジャズライブを楽しまれているんだなと思いました。
小腹を満たそうと、贅沢にも生演奏BGMの中でピザをいただきました。
その後もコロッケをほおばり、陽が落ちて寒くなってきたらデザートにおぜんざいまで。
用意されてたイスの他にベンチやそこら辺の段差にも座れるので、たくさんの方が美味しそうに食べてはりました。
そして17時からのステージでは、京都を中心に活動するNabowaが初登場。
出演することは知らなくて名前は聞いたことあるなーという程度でしたが、一度聞いてみたかったのでラッキーでした!
ファンであろう若い世代のお客さんも多かったように思います。
ご本人たちも言ってましたが、ジャンルとしてはジャズではありません。
でも湖岸の夕暮れに心地よい、不思議なサウンドでした。
バイオリンが入っているのもかなり特徴的で、Drakskipにも通じるものがあるような。。。
さらに、まさかのメンバー4人中3人が大津市出身!これはもう、縁がありまくりですね。
口数は少ないながら、昔の大津の思い出も少し話してくださいました。
浜大津周辺に住んでいたというメンバーは、毎日なぎさ公園を通ってパルコに行ってたとか(笑)
釣りもよくしたなーというお話も。
大津出身であることを誇りに思っているという発言もあり、密かに嬉しく思いました。
地元出身でがんばってる人たちを応援したくなるもので、大津のみなさんからの温かい拍手が送られました。
また来てほしいですねー。
ジャズは年配の世代にお好きな方が多いようで、お客さんも年齢層が高めです。
長年連れ添ったご夫婦が、夕方からワインなんかを片手にジャズを楽しまれている様子はなんとも素敵でした。
ステージのバックにはびわ湖、振り返れば月、心地よい風、そして音楽。
ホンマにここ大津か!?と思うような素敵なシチュエーションです。
素敵なイベントがあって、楽しんでいる人がいっぱいいて、やっぱりええとこやなと思った秋の日。
11月もイベント盛りだくさんなので、ぜひ大津をぶらぶらしてみてくださいね♪
▼押してもらえると励みになります♪


私 ~好きな音楽はダンスミュージック?~
最近気づいたこと。
私はダンスミュージックが好きです。
まず吹奏楽を10年間やっていた中で一番好きな曲が『ダンスムーヴメント』。
他にも演奏したり聴いたりするのが好きな曲で、踊りに関するものがたくさんあります。
『ガランタ舞曲』
『プスタ~4つのジプシー・ダンス』
『カーニバルのマーチ』
『恋のカーニバル』
『アルメニアンダンス』
『呪文と踊り』
『ダッタン人の踊り』
『花のワルツ』
特にラテン系の曲は、タンバリンやマラカスといった小物を担当することご多く、曲中に打楽器メンバーでダンスをすることもよくありました。
他にもインストゥルメンタルの曲で、ダンス系(?)のをよく聴きます。

おなじみの、
・Drakskip
・capsule
・FREE TEMPO
・sotte bosse
・halfby
など・・・
さらに、ダンスと言えばアイドル!
・ジャニーズ
洋楽はほとんんど聴かないのですが、唯一この方々はiPodに入ってます。
・マイケルジャクソン
・レディーガガ
共通点がないように思えた嗜好も、こう分類すると腑に落ちました。
踊れるような、陽気な曲が好きなんですねー。
別に踊れるわけではありませんが。。。
そういえば体育の授業でも、ダンスを選択していました(笑)
陽気で愉快で爽快な音楽。
それが、私の暮らしには必要なようです。
▼押してもらえると励みになります♪

私はダンスミュージックが好きです。
まず吹奏楽を10年間やっていた中で一番好きな曲が『ダンスムーヴメント』。
他にも演奏したり聴いたりするのが好きな曲で、踊りに関するものがたくさんあります。
『ガランタ舞曲』
『プスタ~4つのジプシー・ダンス』
『カーニバルのマーチ』
『恋のカーニバル』
『アルメニアンダンス』
『呪文と踊り』
『ダッタン人の踊り』
『花のワルツ』
特にラテン系の曲は、タンバリンやマラカスといった小物を担当することご多く、曲中に打楽器メンバーでダンスをすることもよくありました。
他にもインストゥルメンタルの曲で、ダンス系(?)のをよく聴きます。
おなじみの、
・Drakskip
・capsule
・FREE TEMPO
・sotte bosse
・halfby
など・・・
さらに、ダンスと言えばアイドル!
・ジャニーズ
洋楽はほとんんど聴かないのですが、唯一この方々はiPodに入ってます。
・マイケルジャクソン
・レディーガガ
共通点がないように思えた嗜好も、こう分類すると腑に落ちました。
踊れるような、陽気な曲が好きなんですねー。
別に踊れるわけではありませんが。。。
そういえば体育の授業でも、ダンスを選択していました(笑)
陽気で愉快で爽快な音楽。
それが、私の暮らしには必要なようです。
▼押してもらえると励みになります♪

