この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年08月27日

整 ~「合う」ものを見つける/美容院~

さてさて、前回お伝えしました美容院について。


心地よくない美容院に通うのが嫌になってきて、どこの美容院が良いか模索していた頃、よく通る道沿いに小さな看板とショップカードを発見。



私の大好きな家のロゴマーク!
(サザエさんの歌に出てくる家みたいですが 笑)
色合いも雰囲気も好き!
なんか、「合う」気がする。

よく見ると、どうやら美容院のようです。
「hair make room」とあります。「room」って珍しいなぁ。
価格表を見ると、割と良心的なお値段。
扉が一つあって、見えるのは階段のみ。建物の2階にあるようで、中の様子は伺えません。


気になるなーと思いつつ、いきなり飛び込む勇気もなかったのですが、ある日、そこから雰囲気の良い女性が出てきたところを目撃!
パッと見の第一印象で、その人と合うかどうかを見分ける自分の直感は割と信頼できるので、その人は「合う」方でした。

だから、大丈夫だ!というよくわからない確信を持って、その美容院へ行ってみることにしました。


電話で予約をしていざ行ってみると、私より少し年上かなという男性が、たた1人で営業されているとのこと。
今まで女性の美容師さんばかりだったし、1対1というのもなかったので初めは少し緊張しました。

でも話しやすいし、髪についての悩みやアドバイスなど、親身になってくれるのにも好感を持てました。

何より室内の内装やインテリアがかわいく、私の好きな家具屋さんに頼んだそうで、これは気が「合う」なと。
「salon」や「studio」ではなく「room」とつけたのも、友達の部屋に来たようにくつろいでほしいからという理由を聞いてさらに好感度アップ!

なにより、私は美容院で外の通行人から見られるというのがかーなり嫌なので、お店自体が2階にあって、窓と反対側にカット席があるので、外から一切見えない造りも気に入りました!その話をすると共感してくださったので、さらに打ち解けた感がありました。

私と同じくカフェやパンもお好きだそうで、毎回そういう話題になります(笑)



姉や友人にも紹介したところ、今では私よりも頻繁に通っているくらいです。
身近な人に自信を持って薦められる何かを持っているのは、いいことだなと思います。


自分と「合う」場所を見つけられたこと、その直感が間違ってなかったことは素直に嬉しかったです。
そういうアンテナを張って、しっかりキャッチできるようにしたいですね。

あまり行きつけのお店がないので、次は飲食店のお気に入りを見つけたいと思います!





押してもらえると励みになります♪
ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ




2014年08月24日

整 ~美容院を選ぶ~

突然ですが、美容院をどうやって選んでいますか?



美容院は、あまり行きつけの店がない私でさえも、定期的に通うことになる場所であり、担当の人と1、2時間も話をし続けるというちょっと特殊な空間です。


私は若い頃、とにかく少しでも安いところに行こうとしていました。
友人の紹介割引やポイントカード、DMに釣られて、たいして気に入ってもない美容院で、たいして仲良くもない美容師さん(誰でもいいので空いてる人に、特に指名もせず)に切ってもらってました。
そういうところはアシスタントさんも多くて、最初に聞きに来てくれる人、シャンプーしてくれる人、カットする人、カラーする人がバラバラで、何度も同じ話をしたり、行きつけという意識もなかったりで居心地が悪く、なんとなくモヤモヤしていました。


年齢を重ねてある程度お金にも余裕が出てくると、金額の問題ではなく、どこにお金を落としたいか、を考えるようになりました。
美容院に限らず、いくら安かろうが、心地よくない場所、人に好感を持てないところには、お金を払いたくないと思うのです。

美容院も、快くない思いをしながら通うのはなんか違うな、と思うようになりました。
少しの金額を渋ってまで、我慢するのはどうなのかと。


そこで、今では割引もポイントカードもなく、ホームページもないような美容院に通っています。
※そこと出会った経緯はまた後日改めて。


美容院には半年くらい行かないこともザラな私ですが、名前や前回話した内容も覚えてくれていたり、髪型の切り抜き写真を持っていかなくてもイメージが伝えられたりと、行きつけ感が出てきました。
ここ数年は通っているし、今のところ変える理由はありません。

人も良いし、ここなら割引なんかなくても気前よく払えるのです。(元々の価格も良心的です。)
そういうところには長く続けてもらいたいし、応援する意味もこめて通いたいと思います。


飲食店や販売店、サービス業…どんな業界であっても、自分がお金を落とす場所は、選挙で投票するようなものだと思ってしっかり選びたいものです。
距離や品揃え、価格の状況もやっぱりあって、なかなか理想通りにはいきませんけどね。。。


今のところ、美容院と本屋さんは、自分の意志で選んだお店に行くようにしています。
自分が良いと思わないところへは、頑なに行きません。頑固者なもので(笑)




押してもらえると励みになります♪
ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ



2014年07月27日

整 ~新しいマグカップがわが家へ~

マグカップを探していると書いてましたが、この度、縁あってわが家にやってきました!

マグカップ1


出産祝いを贈った友人からの内祝いで、なんとマグカップを選んでくれたのです。

柄の色合いも私好みです♪
大好きな黄緑の水玉に、鮮やかすぎないピンク~紫のチェック。
これくらいの色味の組み合わせはかなりツボです。

マグカップ2


さらに木のトレイもついていて、フタにもコースターにも小皿にもなる優れもの!


底にかけて細くなっているカップは、少し不安定かなというのが自分で選ぶ際にも気になっていましたが、その方が洗いやすいと気づきましたし、まぁ一応オトナなのでそんな頻繁にはこかす危険はないでしょう(笑)


とにかく、自分で買ってしまう前に、わが家にやってきてくれたのはもうご縁としか言いようがありません。


“必要なモノは、必要な時に、必要とされるトコロにやってくる。“


そう思うと、無いからといって焦って買ってしまわなくても良いし、今不要なモノは手放してもいいのかなと思えるようになります。


というわけで、新しいマグカップは無事、わが家にやってきました。
今まで使っていた口元が欠けているカップは、お役目を果たしてくれたということでバトンタッチ。
サヨナラしようと思います!




押してもらえると励みになります♪
ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ



2014年06月30日

催 ~【2014春夏キッズ&レディースxChange】~

恒例のxChangeに行って参りました!
会場はもちろんおなじみの旧大津公会堂。

xChangeの看板



しかしこの日は、普段できていない家の用事を済ましていたら遅くなってしまい、15時までなのに14時すぎに到着(汗)
持ち込む際は、なるべく多くの方の目に触れた方が持ち帰ってもらえる可能性が高くなるので、早い時間帯に行くのが良いんです!

さらに着いてからエピソードタグを書いてたらもう16時前に!
幸い参加者の方はまだ何人かいらっしゃって、品物を出すやいなや、ほとんど持ち帰ってくださいました。残ってしまうと主催者の方の後処理が大変だと思うので良かったです。


今回はキッズものもOKになり、早い時間にはお母さん世代の方や親子連れが多かったのだとか。
子供服はすぐに着れなくなるので、とても助かるだろうなと思います。
着られなくなったものを持ち込んで、着られるサイズのものを持ちかえる。服も有効活用された方が本望でしょう。


もちろんレディスものも人気です。
エピソードタグのやりとりもこんなにたくさん行われました!

xChange会場の様子


私自身は今回1点だけ、いただいて帰りました。
私がほとんど持っていない、かっちりきれいめジャケット。
結婚式などでワンピースの上に羽織れるものが欲しかったので、これで姉に借りなくても済みそうです。色もベージュで理想的!

よーく見ると、ツイードの布地で表面から糸が飛び出たりしてたのですが、修繕してみて、なんとかごまかして着れるかな(笑)


行きはパンパンだった特大カバンが帰りはスカスカ!
身も心も軽くなりましたー!
わが家ではもう必要とされなくなったモノを、他の誰かが活用してくれるのなら嬉しいことです。


帰りに旧大津公会堂の駐車場付近で満開のあじさいも見られ、気分も晴れやかでした。

あじさい





今回は服21着+ストール3点、アクセサリー4点を持ち込み。

-28 + 1 = -28



次回は12月、京都でも11月にゼスト御池での開催が決定しているようですので、ぜひご参加ください!

すでに秋冬物もスタンバイが完了しているので、開催が待ち遠しい限りです。




押してもらえると励みになります♪
ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ



2014年06月22日

整 ~モチベーションをアップさせる暮らし本~

最近、整理にまつわる話題をほとんど書けていないですね~すみません…

なぜなら家にいる時間が短いため、まったく整理ができていないのです。

整理=モノの選別どころか、片づけ、掃除すらままならない状況です。


買い物をする時間も極端に減ったので、モノ自体も増えていないのがせめてもの救い。
ウィンドウショッピングはもちろんしないですし、スーパーやドラッグストアへ買い出しにいっても、必要なものへ一直線ということが多くなりました。

家が大好きな私が家にいる時間が少ないというのは悲しいことですが、無駄に時間を使えない分、不必要なモノを買わないようになったこと、時間も不必要に使わないようになったことは、ちょっと良かったと思います。


時間ができたとしても、この習慣が続けば万々歳!
さらに暮らしを整える時間が増えるかもしれません!


整理をする時間はないにしても、整理のモチベーションを上げるための本くらいは読みたいところ。

オススメは、以前も紹介した「持たない暮らし」の金子由紀子さんや柳沢小実さんの著書。

金子由紀子さんの本


柳沢小実さんの本



興味のある方はぜひどうぞ!




押してもらえると励みになります♪
ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ