2013年09月01日
季:暦 ~【長月】~
さて、少しずつ秋へと移ろい始めている今日この頃。
もう子どもたちの夏休みも終わり、九月になってしまいました!
九月の異称は“長月(ながつき)”。
旧暦では秋まっさかり!

今回もまた『美人の日本語』 山下景子 (幻冬舎)からご紹介させてもらいますね。
長月は、 “秋の夜長”と言われるように夜が長くなることから。
夜が長くなれば、夜中に目覚めることも多くなるから寝覚(ねざめ)月。
また、菊の花の季節ということから菊月、菊見月、菊開月とも呼ばれるそうです。
ほかに、稲刈月、小田刈(おだかり)月。
木の葉も色づき始めるので紅葉月、色取月(いろどりづき)という異称も。
彩り豊かな季節なんでしょうね~。
おさんぽ中に、こんな小さい秋も▼

今の暦では、まだ夏の気配も残るなか、秋の趣が感じられる季節。
セミが最期の力で夏の盛りを惜しみ、ツクツクボウシが夏の終わりを告げ、スズムシが秋の始まりを歌い始める。音の部分でも彩りある季節です。
そんな思いから、
音彩月(ねいろづき)
としてみました。
今ならではの音を楽しんでみましょう♪
▼押してもらえると励みになります♪


もう子どもたちの夏休みも終わり、九月になってしまいました!
九月の異称は“長月(ながつき)”。
旧暦では秋まっさかり!
今回もまた『美人の日本語』 山下景子 (幻冬舎)からご紹介させてもらいますね。
長月は、 “秋の夜長”と言われるように夜が長くなることから。
夜が長くなれば、夜中に目覚めることも多くなるから寝覚(ねざめ)月。
また、菊の花の季節ということから菊月、菊見月、菊開月とも呼ばれるそうです。
ほかに、稲刈月、小田刈(おだかり)月。
木の葉も色づき始めるので紅葉月、色取月(いろどりづき)という異称も。
彩り豊かな季節なんでしょうね~。
おさんぽ中に、こんな小さい秋も▼
今の暦では、まだ夏の気配も残るなか、秋の趣が感じられる季節。
セミが最期の力で夏の盛りを惜しみ、ツクツクボウシが夏の終わりを告げ、スズムシが秋の始まりを歌い始める。音の部分でも彩りある季節です。
そんな思いから、
音彩月(ねいろづき)
としてみました。
今ならではの音を楽しんでみましょう♪
▼押してもらえると励みになります♪


Posted by mocchi_ie at 06:00│Comments(0)
│季 ~季節を楽しむ~
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。