2013年04月01日

◎ ~厄除けは立木観音へ~

突然ですが、実はわたくし、本年、前厄です。。。


30代女子は厄年続きということですが、厄除け参りといえば、大津市大石にある立木観音

弘法大師空海さんが、厄年42歳のとき、一本の立木に等身大の観音像を刻み建立した寺といわれ、厄除けで有名なお寺なのです。
年明けには、三が日を過ぎても多くの参拝客で賑わいます。

■立木観音 ⇒ 滋賀県観光情報のページ


厄年参りの付き添いなどでもここ数年お参りしていますが、今年は自分のお参りとして、厄年周辺女子と共に行ってきました。


立木観音の階段ここから


立木観音の特徴は、なんといっても800段近くの長~い階段を上ること!
まーそりゃー大変ですが、その分ご利益があるような気がします。

豊かな自然いっぱいの中を、山の上へ上へとひたすら足を踏み出します。

階段のぼり中


途中途中にありがたいお言葉や石碑、休憩のための踊り場(?)もありますので、休み休み、励まされながらのぼります。

ありがたいお言葉




そうして、ようやく本堂へ到着!

立木観音本堂



この苦行を労うかのように、境内の休憩所には無料の緑茶・ゆず茶・こぶ茶が用意されています。
本堂でお参りして、さらに上にある鐘楼の鐘をついてから、お茶をいただきながら持参のお昼ごはんをもぐもぐ。

休憩所にはお花が活けられていて、さらにほっこり。

休憩所に活けられたお花



素敵な絵と歌を見ながら無病息災を祈ります。

休憩所に飾られている絵




お参りと休憩を終えたら、もちろん下山!
帰りは階段を下りずに裏の山道をてくてくハイキング。

境内からはあまり見えない眺望も!

山からの眺望


これだけの高さを自分の足で上ってきたんやなあと実感できます。
昨夏の豪雨による土砂崩れも何か所かで見られまして、ちょっと危険を感じながらも、マイナスイオンを吸収しながら40分程かけて山を下りました。


歩いて暑くなったので、帰り道にアイスを買い食いしてしまいましたー(笑)



ちなみに、こちらが本堂で購入した厄除けのお箸。(500円)
これから後厄が終わるまで使います!

厄除け箸



厄除けには、ぜひ立木観音へお参りください。
ご利益、とってもありそうです!



更にちなみにその日の万歩計。

万歩計


9647歩。


惜しい!1万歩には及ばず。
もっと歩いた気がするんやけどな~。。。





押してもらえると励みになります♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへブログランキングへ



同じカテゴリー(◎ ~大津・近江じまん~ )の記事画像
季 ~水無月を食す~
◎ ~大津西武の閉店~
◎ ~びわ湖大花火大会の記録~
◎ ~高島ちぢみのマスク~
季 ~お花見さんぽ2020~
同じカテゴリー(◎ ~大津・近江じまん~ )の記事
 季 ~水無月を食す~ (2021-06-27 23:16)
 ◎ ~大津西武の閉店~ (2020-09-04 22:22)
 ◎ ~びわ湖大花火大会の記録~ (2020-08-08 18:00)
 ◎ ~高島ちぢみのマスク~ (2020-07-24 22:22)
 季 ~お花見さんぽ2020~ (2020-04-21 12:00)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。