2017年07月17日

季 ~暦と蓮~

まだ梅雨明けもしていませんが、ゲリラ豪雨に見舞われ、雨が上がると真夏の暑さという厳しい季節ですね。


現在、二十四節気の【小暑(しょうしょ)】。

七十二候では【鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)】。
五・六月に孵化した雛が、巣立ちの準備をする頃。
独り立ちができるよう、飛び方を覚え、獲物の捕り方を覚え、「独り」ということを一から学びます。
※暦生活 http://www.543life.com/season.html より



この1つ前の暦が【蓮始開(はすはじめてひらく)】。
蓮がゆっくりと蕾をほどき、花を咲かす頃。
水底から茎を伸ばし、水面に葉を浮かべ、綺麗な花を咲かせる蓮ですが、花が開いてから四日目には散ってしまいます。
※暦生活 http://www.543life.com/season.html より


こちらは京都の東本願寺の蓮。

▼7月4日撮影
季 ~暦と蓮~

季 ~暦と蓮~


▼7月13日撮影
季 ~暦と蓮~

季 ~暦と蓮~


ちょうど開花しているものもありましたが、既に散ってしまったものもちらほら。
蓮の見ごろはあっという間のようですので、せっかくの開花を見逃さないようにしたいですね。



七十二候とは、古代中国で考案された季節を表す方式のひとつ。二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた期間のことだそうです。
季節感が感じられるだけでなく、ちょっとクスッとなるようなおもしろいものもあって興味深いものです。

上記で紹介しているサイト【暦生活】では、暦にまつわるお話や商品もあってオススメですので、ご興味があればご覧くださいませ!




押してもらえると励みになります♪
ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ



同じカテゴリー(季 ~季節を楽しむ~)の記事画像
食 ~夏を乗り切る食べ物~
季 ~水無月を食す~
季 ~ご近所お花見さんぽ~
季 ~冬から春へ~
季 ~2021年~
同じカテゴリー(季 ~季節を楽しむ~)の記事
 食 ~夏を乗り切る食べ物~ (2021-07-31 22:59)
 季 ~水無月を食す~ (2021-06-27 23:16)
 季 ~ご近所お花見さんぽ~ (2021-04-29 16:55)
 季 ~冬から春へ~ (2021-03-21 22:41)
 季 ~2021年~ (2021-01-03 22:22)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。