2014年05月01日

季:暦 ~【皐月】~

あったたかったり寒かったりの繰り返しでしたが、ようやくぽかぽか陽気で春本番!
新緑が目にも気持ちよく、新芽がキラキラと芽吹きだしましたね。


五月の異称は“皐月(さつき)”

皐月



今回もまた『美人の日本語』 山下景子 (幻冬舎)からご紹介します。
-------------------------------------------------
皐月の「皐」という漢字は、白い光を放出した様子を表したものといわれます。
五月のまばゆい光に、ぴったりの漢字だと思いませんか。

「さつき」の「さ」は接頭語で、神にささげる稲に関することを表すという説が有力です。
早苗、早乙女の「さ」も同じです。

その他にも、早苗月、田草月、五月雨月、月見ず月、菖蒲月などの異称があります。
旧暦五月は、今の六月中旬頃。梅雨に入り、田植えの季節を迎えようとするころですが、現代では、光溢れる新緑の季節。
-------------------------------------------------

緑が大好きな私には、桜の華やかな季節と同じくらい好きな季節です。
薬膳でも、春はキャベツなど、緑のものを食べると良いそうですよ。

緑の野原、緑の野菜、緑いっぱいの世界。

そんなことから、

緑野月(みどりのつき)

としてみました。


緑の季節を楽しみましょう♪




押してもらえると励みになります♪
ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ



同じカテゴリー(季 ~季節を楽しむ~)の記事画像
食 ~夏を乗り切る食べ物~
季 ~水無月を食す~
季 ~ご近所お花見さんぽ~
季 ~冬から春へ~
季 ~2021年~
同じカテゴリー(季 ~季節を楽しむ~)の記事
 食 ~夏を乗り切る食べ物~ (2021-07-31 22:59)
 季 ~水無月を食す~ (2021-06-27 23:16)
 季 ~ご近所お花見さんぽ~ (2021-04-29 16:55)
 季 ~冬から春へ~ (2021-03-21 22:41)
 季 ~2021年~ (2021-01-03 22:22)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。