作:リメイク ~チロリアン・イヤーマフ~
この時期チャリンコに乗る人には必須の“イヤーマフ”。
(実際は“耳あて”と言ってますが、ちょっとカッコつけて横文字(笑))
100円均一(安物買いしてしまってます…)で買ったこちら。

大好きな茶色なんですが、ちょっと淋しいかなーと思い、別のリメイクに使おうと思って買っていたチロリアンテープを縫いつけ。

随分かわいくなりました☆
所要時間は20分くらいでしょうか。
ただし縫いつける前に確認しなかったため、テープが横向きになるはずが、はめると縦向きになってしまうという誤算が…!(上からじゃなくて下からはめるタイプのため。)
う~ん、こういう時にO型がハッキリ出ますね。。。
テキトーな返し縫いなのではずすのは可能ですが、まぁこれでもかわいいでしょう。(面倒なだけ…?)
寒いのは大の苦手ですが、こういうちょっとしたこと(自己満足)でテンションをあげていきたいと思います!
▼押してもらえると励みになります♪

(実際は“耳あて”と言ってますが、ちょっとカッコつけて横文字(笑))
100円均一(安物買いしてしまってます…)で買ったこちら。
大好きな茶色なんですが、ちょっと淋しいかなーと思い、別のリメイクに使おうと思って買っていたチロリアンテープを縫いつけ。
随分かわいくなりました☆
所要時間は20分くらいでしょうか。
ただし縫いつける前に確認しなかったため、テープが横向きになるはずが、はめると縦向きになってしまうという誤算が…!(上からじゃなくて下からはめるタイプのため。)
う~ん、こういう時にO型がハッキリ出ますね。。。
テキトーな返し縫いなのではずすのは可能ですが、まぁこれでもかわいいでしょう。(面倒なだけ…?)
寒いのは大の苦手ですが、こういうちょっとしたこと(自己満足)でテンションをあげていきたいと思います!
▼押してもらえると励みになります♪


作:リメイク ~シャーボ~
私は常に筆記用具を持ち歩いています。
メモや受け取りのサインなど、何かあった時にすぐ書けるようにと。
便利なのがボールペンとシャーペンが一体になった“シャーボ”。
さらに赤ボールペンもついています!
しかしこのシャーボ、実は貰いもので、変な文字が書いてあるのがちょっと嫌でした。それでも気にせず使っていたのですが、ある時、突然ひらめいてリメイク!

ただ単に、文字が書いてあるところにマスキングテープを貼っただけなんですが、それだけでお気に入り度が上がります!!2種類を重ね貼りしていますが、実は1枚だけでは文字がうっすら見えてたので、違う柄を重ねて貼ったらさらにかわいくなったという偶然の産物。

マスキングテープなので、貼りかえもラクラクです♪
こんなちょっとしたことでもアイディアが思いつくと楽しいものです。自分が楽しいと思えることを、日々の暮らしの中で少しずつ増やしていきたいですね。
▼ぽちっと押してもらえると嬉しいです♪

メモや受け取りのサインなど、何かあった時にすぐ書けるようにと。
便利なのがボールペンとシャーペンが一体になった“シャーボ”。
さらに赤ボールペンもついています!
しかしこのシャーボ、実は貰いもので、変な文字が書いてあるのがちょっと嫌でした。それでも気にせず使っていたのですが、ある時、突然ひらめいてリメイク!
ただ単に、文字が書いてあるところにマスキングテープを貼っただけなんですが、それだけでお気に入り度が上がります!!2種類を重ね貼りしていますが、実は1枚だけでは文字がうっすら見えてたので、違う柄を重ねて貼ったらさらにかわいくなったという偶然の産物。
マスキングテープなので、貼りかえもラクラクです♪
こんなちょっとしたことでもアイディアが思いつくと楽しいものです。自分が楽しいと思えることを、日々の暮らしの中で少しずつ増やしていきたいですね。
▼ぽちっと押してもらえると嬉しいです♪


作:リメイク ~ワンポイント・スリッパ~
整理は、ここち良くて楽しい暮らしのためのひとつの方法。
毎日生活している中で、ちょっとでも幸せになれる瞬間や、ニンマリできることが増えたらいいなと思っています。自分の好きなものがたくさん登場すると、嬉しいですよね~。そういうものは、自分で増やしていかないと!
さて、暮らしの中でいつも自分の体を支えてくれているスリッパ。
時と場合によってはちょっと高めのを買いますが、私は100均で買うことが多いです。家族もそうなので同じお店に行くことが多く、好みも似ているので、何年か前には全く同じ商品を買ってしまったことがあります。
「あちゃ~」と思いましたが、それをプラスに変える方法があったのです!

小学生くらいの時に買った、大好きなクローバーモチーフの刺しゅうシール。それをスリッパに縫いつければ、家族との区別もつくし、好きなモチーフがいつも見えるので気分も上がります!
リメイクとも言えないくらいのこんなちょっとしたことですが、その“ちょっとしたこと”が大事なんです。元々の素材も100均にしては悪くありませんし、これだけで自分だけの素敵なスリッパになりました。縫い方はかなりテキトーですが、10年以上も放置していたシールが活躍して、捨てられネーゼもこういう時は悪くないなと思いました(笑)マイナスな状況をプラスに変えられた自分にもちょっと満足!!
マイナスな要素があると、それを補おうとして知恵を働かせます。お金や科学技術、便利なものに頼りすぎず、自分でなんとか工夫しながら生活したいものです。
自分が今よりちょこっとハッピーになれる方法、考えてみませんか。
▼ぽちっと押してもらうと、私が喜びます♪

毎日生活している中で、ちょっとでも幸せになれる瞬間や、ニンマリできることが増えたらいいなと思っています。自分の好きなものがたくさん登場すると、嬉しいですよね~。そういうものは、自分で増やしていかないと!
さて、暮らしの中でいつも自分の体を支えてくれているスリッパ。
時と場合によってはちょっと高めのを買いますが、私は100均で買うことが多いです。家族もそうなので同じお店に行くことが多く、好みも似ているので、何年か前には全く同じ商品を買ってしまったことがあります。
「あちゃ~」と思いましたが、それをプラスに変える方法があったのです!
小学生くらいの時に買った、大好きなクローバーモチーフの刺しゅうシール。それをスリッパに縫いつければ、家族との区別もつくし、好きなモチーフがいつも見えるので気分も上がります!
リメイクとも言えないくらいのこんなちょっとしたことですが、その“ちょっとしたこと”が大事なんです。元々の素材も100均にしては悪くありませんし、これだけで自分だけの素敵なスリッパになりました。縫い方はかなりテキトーですが、10年以上も放置していたシールが活躍して、捨てられネーゼもこういう時は悪くないなと思いました(笑)マイナスな状況をプラスに変えられた自分にもちょっと満足!!
マイナスな要素があると、それを補おうとして知恵を働かせます。お金や科学技術、便利なものに頼りすぎず、自分でなんとか工夫しながら生活したいものです。
自分が今よりちょこっとハッピーになれる方法、考えてみませんか。
▼ぽちっと押してもらうと、私が喜びます♪


作:リメイク ~一澤帆布のトートバッグ~
好きなモノを大事に長く使うことは、むやみに新しいモノを欲しがらず、増やさずに暮らすことに繋がります。
でも、せっかくのお気に入りが汚れたり傷んだりすることもありますよね?そんな状態で外に連れていけない…
そんな時は、ひと手間かけてリメイクしてみましょう!不器用だったり面倒だったりするかもしれませんが、そこを乗り越えれば、もしかしたらさらにお気に入りに生まれ変わるかも!?工夫や考えることが好きな私の場合、アイディアを練ること自体も、ワクワクする時間だったりするのです♪
うまくリメイクできた一例が、京都・一澤帆布のトートバッグ。
一澤信三郎帆布になる前に買ったもので、1年も経たない内にしみをつくってしまいました…
何回洗っても落ちなくて、でも気に入っていたので使い続けたい!
しばらくは諦めてしまいこんでいました。どういうきっかけか忘れてしまったのですが、ある時、急に思いついてリメイク実践!!と言っても、難しいことはまったくしていません。
いただき物のはぎれの中から色や模様が合いそうなものを選び、しみのある部分を覆い隠すように縫い付けてポケットに!端の処理をすることもなく、切りっぱなしのままただの四角い布をそのまま手縫いで直線に縫っただけ。大胆(というかテキトー?)なO型の性格を表していますね(笑)

▲before
▼after

つまるところ、アップリケです。
少し昔だったら、ひざやひじの部分にあて布がしてあったり、アップリケもたくさんあったような気がします。日本人の知恵ですよね。
布があるだけで前よりもかわいくなって、お気に入り度もアップ!ポイントは自分の好きな配色であること。茶色の布にあえて赤い刺繍糸でステッチ風に縫ったのが良かったみたいです。
何人かからお褒めの言葉もいただきました!(中には「一澤帆布にこんなデザインのあるんや~」という人も。ちゃんと誤解は訂正しておきましたよ!)
お気に入りを使い続けるための工夫、もっとお気に入りにする工夫、してみませんか♪

でも、せっかくのお気に入りが汚れたり傷んだりすることもありますよね?そんな状態で外に連れていけない…
そんな時は、ひと手間かけてリメイクしてみましょう!不器用だったり面倒だったりするかもしれませんが、そこを乗り越えれば、もしかしたらさらにお気に入りに生まれ変わるかも!?工夫や考えることが好きな私の場合、アイディアを練ること自体も、ワクワクする時間だったりするのです♪
うまくリメイクできた一例が、京都・一澤帆布のトートバッグ。
一澤信三郎帆布になる前に買ったもので、1年も経たない内にしみをつくってしまいました…
何回洗っても落ちなくて、でも気に入っていたので使い続けたい!
しばらくは諦めてしまいこんでいました。どういうきっかけか忘れてしまったのですが、ある時、急に思いついてリメイク実践!!と言っても、難しいことはまったくしていません。
いただき物のはぎれの中から色や模様が合いそうなものを選び、しみのある部分を覆い隠すように縫い付けてポケットに!端の処理をすることもなく、切りっぱなしのままただの四角い布をそのまま手縫いで直線に縫っただけ。大胆(というかテキトー?)なO型の性格を表していますね(笑)

▲before
▼after

つまるところ、アップリケです。
少し昔だったら、ひざやひじの部分にあて布がしてあったり、アップリケもたくさんあったような気がします。日本人の知恵ですよね。
布があるだけで前よりもかわいくなって、お気に入り度もアップ!ポイントは自分の好きな配色であること。茶色の布にあえて赤い刺繍糸でステッチ風に縫ったのが良かったみたいです。
何人かからお褒めの言葉もいただきました!(中には「一澤帆布にこんなデザインのあるんや~」という人も。ちゃんと誤解は訂正しておきましたよ!)
お気に入りを使い続けるための工夫、もっとお気に入りにする工夫、してみませんか♪

