整 ~溜め込んだ梱包材と文房具を活用~
自粛生活の中、家の片づけと不要品の整理・手離し作業はオススメです。
フリマサイト【メルカリ】を始めてから2ヶ月ほど。
飛ぶように!とまではいきませんが、ちょこちょこと売れています。
個人的なメリットのひとつに「溜め込んだ梱包材と文房具がじゃんじゃん使える」ということがあります。
私の捨てられない性分、もったいない精神が働いて、たくさん溜め込んでいたモノたち。
それが売れた商品の梱包と発送にバッチリ活用できるのです!
【緩衝剤・紙】


いわゆるプチプチやシート状の梱包材は、何かで貰ったりするとつい残してしまっていました。
古いものや汚れ・傷みのあるものはさすがに処分しましたが、綺麗なものはやはり捨てられない。何かを送るときに使えるし、と思いつつ何かを送ることなどほとんどなかったのですが・・・。
それもようやく日の目を見るときがやってきました!
売れたモノを送るときは、やはり商品にキズが付かないようにすることが鉄則。
壊れ物はもちろん、キズが付きやすいものや輸送時に他の荷物との接触が気になるものなどは必ず緩衝剤で包みます。
また、通販のダンボール箱に入っている、隙間を埋めるための空気で膨らんだやつ。(説明下手すぎます?)あれも発送時の箱の隙間を埋めるのに使えます。
一番予想外に使えたのものが、使わないけど捨てられなかったらくがき帳で、くしゃくしゃっと丸めれば、同様にちょっとした隙間を埋めるのに使えるのです。空気のやつではちょっと大きすぎるし、小さな商品の際にためらいなく使えるので便利です。
発送の際は中のモノが輸送時に動かないことが大事で、箱を振ってみてガサガサ音がしないよう隙間を埋めると安心です。
【厚紙・ダンボール紙】

衣類を買ったときや文房具に付いていたりする厚紙、梱包に使われていたダンボール紙なども何かに使えるかも残しがちなのが紙好きの性分。
封筒や紙袋で発送する際、荷物の形を保ち、商品を守るために厚紙で挟んだりするのに重宝しています。
ダンボール箱も綺麗な部分だけをカッターで切り取れば、丈夫ですし同様の用途に使えます。
なるべく丁寧に、商品を送る前と同じ状態でお届けできるように梱包するのが大事です。
【封筒・紙袋・ダンボール箱】

紙の封筒は手紙や書類を送る際にと、元からサイズ違いでいくつか揃えていてます。
また買い物時に貰う紙袋や、通販などで送られてきたダンボール箱も綺麗なものはなぜだか残しておいてしまうのです。
(紙袋はこちらで活用してもらえるので、ほとんどは寄付しています。)
これらも発送の梱包材として使えます。
薄いものは封筒で、厚みのあるものは紙袋やダンボール箱を活用して、商品の形状や材質に合わせて梱包方法を選びます。
商品によって梱包を考えるのも私には楽しい作業で、いろいろ工夫してぴったりと美しく包めたときは達成感があります。苦手な人には大変な作業かもしれませんが、むしろ請け負いたいくらいに私は好きと言えます。
【PP袋・ジッパー袋】

ポートフォリオ制作の際に制作物の実物をファイルに貼り付ける用に、また整理の一環で細々したものを分類する用に様々なサイズを入手していたPP袋やジッパー袋。
まったく使ってないわけではないですが、枚数が多いのでなかなか減らないのです。
商品を発送する際、水滴やホコリから守るためにすべて必ずこういった袋に入れるのでどんどん減ります。
モノは中古品でも、新しい袋に入れることで綺麗に見えますし丁寧さが伝わるのでオススメです。
サイズも豊富なので、商品の大きさに合わせてぴったり収まるようにします。
【マスキングテープ】


かわいい色柄を見つけるとついつい買い集めてしまうマスキングテープ。並んでいる様子を見るだけで幸せな気持ちになれます。
しかし数が増えるとなかなか減らない・・・。
今まで使い切ったものがあるか疑問なくらい、数だけが増えていくのです。
商品を梱包する際、PP袋や緩衝剤を留めるテープにこれをじゃんじゃん使っています。
剥がしやすくて貼り直しもできますし、商品に合わせたり購入者の方が好きそうな柄を選んだりするのも楽しいです。
商品が相手に届いた後に、好きな柄だったので嬉しいとのお言葉をいただいたこともあり、こちらとしてはガッツポーズです。
【一筆箋・メモ帳】

紙好きがついつい買ってしまう一筆箋やメモ帳。
しかしこれもまたなかなか使う機会がない。(お便りはポストカードで書くことがほとんどなので。)
商品と一緒に、お礼と一言を手書きした手紙を添えるようにしているのでこれもじゃんじゃん使えます。
マスキングテープと同様、相手に会わせて柄を選ぶようにしています。
また、お便りには季節感が伴いますので、今後は季節にも合わせて行く予定です。
「美しく包む、詰める、収める」ことが好きな私にとって、梱包作業はめちゃくちゃ楽しいです。
少しずつしか売れないのでひとつひとつに時間をかけられるということもあるでしょうが、性分に合っていたようです。
さらに、捨てられなかったモノたちをどんどん活用できて、不要なモノを家の外に出せて、購入者様にも喜んでもらえる。
そしてお小遣いも入る。
私にとってはメリットだらけのこれを機に、家の中を少しずつでもスッキリさせたいと思います。
▼押してもらえると励みになります♪

フリマサイト【メルカリ】を始めてから2ヶ月ほど。
飛ぶように!とまではいきませんが、ちょこちょこと売れています。
個人的なメリットのひとつに「溜め込んだ梱包材と文房具がじゃんじゃん使える」ということがあります。
私の捨てられない性分、もったいない精神が働いて、たくさん溜め込んでいたモノたち。
それが売れた商品の梱包と発送にバッチリ活用できるのです!
【緩衝剤・紙】


いわゆるプチプチやシート状の梱包材は、何かで貰ったりするとつい残してしまっていました。
古いものや汚れ・傷みのあるものはさすがに処分しましたが、綺麗なものはやはり捨てられない。何かを送るときに使えるし、と思いつつ何かを送ることなどほとんどなかったのですが・・・。
それもようやく日の目を見るときがやってきました!
売れたモノを送るときは、やはり商品にキズが付かないようにすることが鉄則。
壊れ物はもちろん、キズが付きやすいものや輸送時に他の荷物との接触が気になるものなどは必ず緩衝剤で包みます。
また、通販のダンボール箱に入っている、隙間を埋めるための空気で膨らんだやつ。(説明下手すぎます?)あれも発送時の箱の隙間を埋めるのに使えます。
一番予想外に使えたのものが、使わないけど捨てられなかったらくがき帳で、くしゃくしゃっと丸めれば、同様にちょっとした隙間を埋めるのに使えるのです。空気のやつではちょっと大きすぎるし、小さな商品の際にためらいなく使えるので便利です。
発送の際は中のモノが輸送時に動かないことが大事で、箱を振ってみてガサガサ音がしないよう隙間を埋めると安心です。
【厚紙・ダンボール紙】

衣類を買ったときや文房具に付いていたりする厚紙、梱包に使われていたダンボール紙なども何かに使えるかも残しがちなのが紙好きの性分。
封筒や紙袋で発送する際、荷物の形を保ち、商品を守るために厚紙で挟んだりするのに重宝しています。
ダンボール箱も綺麗な部分だけをカッターで切り取れば、丈夫ですし同様の用途に使えます。
なるべく丁寧に、商品を送る前と同じ状態でお届けできるように梱包するのが大事です。
【封筒・紙袋・ダンボール箱】

紙の封筒は手紙や書類を送る際にと、元からサイズ違いでいくつか揃えていてます。
また買い物時に貰う紙袋や、通販などで送られてきたダンボール箱も綺麗なものはなぜだか残しておいてしまうのです。
(紙袋はこちらで活用してもらえるので、ほとんどは寄付しています。)
これらも発送の梱包材として使えます。
薄いものは封筒で、厚みのあるものは紙袋やダンボール箱を活用して、商品の形状や材質に合わせて梱包方法を選びます。
商品によって梱包を考えるのも私には楽しい作業で、いろいろ工夫してぴったりと美しく包めたときは達成感があります。苦手な人には大変な作業かもしれませんが、むしろ請け負いたいくらいに私は好きと言えます。
【PP袋・ジッパー袋】

ポートフォリオ制作の際に制作物の実物をファイルに貼り付ける用に、また整理の一環で細々したものを分類する用に様々なサイズを入手していたPP袋やジッパー袋。
まったく使ってないわけではないですが、枚数が多いのでなかなか減らないのです。
商品を発送する際、水滴やホコリから守るためにすべて必ずこういった袋に入れるのでどんどん減ります。
モノは中古品でも、新しい袋に入れることで綺麗に見えますし丁寧さが伝わるのでオススメです。
サイズも豊富なので、商品の大きさに合わせてぴったり収まるようにします。
【マスキングテープ】


かわいい色柄を見つけるとついつい買い集めてしまうマスキングテープ。並んでいる様子を見るだけで幸せな気持ちになれます。
しかし数が増えるとなかなか減らない・・・。
今まで使い切ったものがあるか疑問なくらい、数だけが増えていくのです。
商品を梱包する際、PP袋や緩衝剤を留めるテープにこれをじゃんじゃん使っています。
剥がしやすくて貼り直しもできますし、商品に合わせたり購入者の方が好きそうな柄を選んだりするのも楽しいです。
商品が相手に届いた後に、好きな柄だったので嬉しいとのお言葉をいただいたこともあり、こちらとしてはガッツポーズです。
【一筆箋・メモ帳】

紙好きがついつい買ってしまう一筆箋やメモ帳。
しかしこれもまたなかなか使う機会がない。(お便りはポストカードで書くことがほとんどなので。)
商品と一緒に、お礼と一言を手書きした手紙を添えるようにしているのでこれもじゃんじゃん使えます。
マスキングテープと同様、相手に会わせて柄を選ぶようにしています。
また、お便りには季節感が伴いますので、今後は季節にも合わせて行く予定です。
「美しく包む、詰める、収める」ことが好きな私にとって、梱包作業はめちゃくちゃ楽しいです。
少しずつしか売れないのでひとつひとつに時間をかけられるということもあるでしょうが、性分に合っていたようです。
さらに、捨てられなかったモノたちをどんどん活用できて、不要なモノを家の外に出せて、購入者様にも喜んでもらえる。
そしてお小遣いも入る。
私にとってはメリットだらけのこれを機に、家の中を少しずつでもスッキリさせたいと思います。
▼押してもらえると励みになります♪


整 ~やりたいこと100リスト2019年振り返り~
以前ご紹介した自己満足の「やりたいこと100リスト」。
2020年はなかなかリストを実行することができない年になってしまいそうですが、来年再来年を見越して、未来にやりたいことを今たくさん考えてみるのも良いかもしれません。
それを待ち遠しく思えば、厳しい状況でも耐え抜くことができるパワーになるのでは。
こんな状況になると、あのときやっておけば良かったなぁと後悔することも多いですが、あのときやっておいて良かったなぁと思うこともあります。

内容とは関係ないですが、こちらは2020年の年明けに見た龍のような形の雲。
何かありがたい感じがします。
ひとまず私が2019年分の確認がてらご紹介しようと思います!
(昨年は達成したものの発表を怠ってしまったようですが・・・)
▼行きたかった場所
・梅宮大社
・渉成園
・半木の道
・守山市立図書館
▼観たかったもの
・ヨーロッパ企画の演劇
・USJワンピースショー&レストラン
・東京スカパラダイスオーケストラ
・サカナクション
・[Alexandros]
・レキシ
・フジファブリック
※下記、初めてではないけど行ったもの
・Drakskipのライブ
・ドラクエコンサート
・アイスショー(フィギュアスケート)
▼行きたかったお店
・六曜社
・ヤオイソ
・うめぞの茶房
・サンビーム
・亀屋良長で祇園祭のかき氷
▼買いたかったもの
・携帯音楽プレーヤー
・丈長めのダウンコート
なんやかんやでいろいろ行ってますね。
旅や遠出はあまりできませんでしたが、音楽フェスには何度か行けたので観たかったアーティストをいろいろ生で楽しむことはできました!思い切って行っておいて良かった!
行きたいお店もいっぱいあるのですが、いざどこかでお茶でも、となったときに思い浮かばないことも多いのでちゃんとメモしてすぐに確認できるようにしておきたいものです。
2020年は旅と言える距離の場所へもう少し出かけたいと思っていたのですが、実行はもう少し先になりそうです。今年は妄想と計画だけしておこうかな。
お付き合いありがとうございました!
みなさんも、やりたいこと、行きたい場所などをリストアップしてみてくださいね。
書いてみると実現することも多いですよ!
▼押してもらえると励みになります♪

2020年はなかなかリストを実行することができない年になってしまいそうですが、来年再来年を見越して、未来にやりたいことを今たくさん考えてみるのも良いかもしれません。
それを待ち遠しく思えば、厳しい状況でも耐え抜くことができるパワーになるのでは。
こんな状況になると、あのときやっておけば良かったなぁと後悔することも多いですが、あのときやっておいて良かったなぁと思うこともあります。
内容とは関係ないですが、こちらは2020年の年明けに見た龍のような形の雲。
何かありがたい感じがします。
ひとまず私が2019年分の確認がてらご紹介しようと思います!
(昨年は達成したものの発表を怠ってしまったようですが・・・)
▼行きたかった場所
・梅宮大社
・渉成園
・半木の道
・守山市立図書館
▼観たかったもの
・ヨーロッパ企画の演劇
・USJワンピースショー&レストラン
・東京スカパラダイスオーケストラ
・サカナクション
・[Alexandros]
・レキシ
・フジファブリック
※下記、初めてではないけど行ったもの
・Drakskipのライブ
・ドラクエコンサート
・アイスショー(フィギュアスケート)
▼行きたかったお店
・六曜社
・ヤオイソ
・うめぞの茶房
・サンビーム
・亀屋良長で祇園祭のかき氷
▼買いたかったもの
・携帯音楽プレーヤー
・丈長めのダウンコート
なんやかんやでいろいろ行ってますね。
旅や遠出はあまりできませんでしたが、音楽フェスには何度か行けたので観たかったアーティストをいろいろ生で楽しむことはできました!思い切って行っておいて良かった!
行きたいお店もいっぱいあるのですが、いざどこかでお茶でも、となったときに思い浮かばないことも多いのでちゃんとメモしてすぐに確認できるようにしておきたいものです。
2020年は旅と言える距離の場所へもう少し出かけたいと思っていたのですが、実行はもう少し先になりそうです。今年は妄想と計画だけしておこうかな。
お付き合いありがとうございました!
みなさんも、やりたいこと、行きたい場所などをリストアップしてみてくださいね。
書いてみると実現することも多いですよ!
▼押してもらえると励みになります♪


整 ~不要なモノを、必要としてる人の元へ~
大変な世の中になっていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
真面目な日本人の生活習慣のおかげでなんとか持ち堪えている状態ですが、まだ油断はできません。
海外の状況を見ていると、経済をまわすためなんて言って気軽に出かけている場合ではないと危機感を持ちました。
しっかりと対策をしつつ、あと数週間は外出を控えて世界中で乗り越えていかないといけませんね。
そんな中、1ヶ月ほど前からようやくフリマサイト【メルカリ】での出品を始めました!
気になってはいたものの、いろいろと不安なこともあって躊躇していたのですがようやく実行できたのです。
始めてみると私には合っていたようで、商品の写真を撮ったり説明文を書いたり梱包したりするのも楽しく、さらになかなか減らせなかったマスキングテープ、一筆箋、梱包用品などもじゃんじゃん使えるので良い事だらけ!
提携している配送業者での発送は送料も親切設定で、匿名配送もできるので安心です。



何より、自分が眠らせていたモノを、必要としてくれる方の元へ届けられるのが本当に嬉しいこと。
捨ててしまうのが忍びなくて置いていただけのモノを気持ちよく手離せますし、さらにちょっとしたお小遣いが手元に残るんです。
発送作業や相手とのやり取りが苦手な方には少し大変かもしれませんが、やってみて良かったなと思っています。
「こんなものも売れるの!?」と、始める前に聞きかじっていた話は割と本当だと実感しています。
傷みが激しく、廃棄しようかと思っていた漫画セットも一冊50円ほどの値で購入していいただけたり、こんなん欲しい人いるのかなぁと試しで出品してみたグッズなんかも早々に売れたりと、やってみないとわからないもんです。
注意しているのは、その商品の状態やいきさつを正直に記載するということです。
嘘を吐いても相手の元に届いたらバレますし、トラブルの素になります。
また、転売や儲け目的と思われないよう、手離すことになった理由をできるだけ書くようにしています。
お互いに納得した上での購入であるからこそ成り立つのだと思います。
おそらくメルカリさんも、当初はいろいろとトラブルがあったのでしょう。
犯罪紛いのことにまで利用されるとは考えもしなかったかもしれません。
私もそういうニュースを観ていたから、不信感があって始めるのを躊躇っていました。
だからこそ、きちんとした体制を取られたのだろうと思います。
創業者の方がドキュメンタリー番組で取り上げられていた番組があって、創業時の想いやトラブルへの対応を知り、見直すきっかけになりました。
手数料の10%も、トラブルを防いで安心してやり取りができるようにするために使われているのだと思うと不満には思いません。
不要なモノを、必要としてる人の元へ。
それは私が整理を進める中で、そうあればいいなと思っていたことです。
ネット通販は配送業者さんや配達員の方への負担が大きく、また販売店で働いていたこともあってできるだけ実店舗で買おうという信念がありましたが、そこは少し柔軟に意識を変えていきます。
店頭で買えるものは、買いに行ける人はできるだけ店舗で、というのは曲げたくないのですが。
このご時世、発送窓口や配送に関わる方々もいつまで通常通りに働いてくださるかわかりませんが、家に籠る今だからこそ、モノの整理を行うことはオススメです。
非常時に自分にとって本当に必要なものは何か、を見極めることは大切です。
(私自身まだまだできていませんが・・・)
▼押してもらえると励みになります♪

真面目な日本人の生活習慣のおかげでなんとか持ち堪えている状態ですが、まだ油断はできません。
海外の状況を見ていると、経済をまわすためなんて言って気軽に出かけている場合ではないと危機感を持ちました。
しっかりと対策をしつつ、あと数週間は外出を控えて世界中で乗り越えていかないといけませんね。
そんな中、1ヶ月ほど前からようやくフリマサイト【メルカリ】での出品を始めました!
気になってはいたものの、いろいろと不安なこともあって躊躇していたのですがようやく実行できたのです。
始めてみると私には合っていたようで、商品の写真を撮ったり説明文を書いたり梱包したりするのも楽しく、さらになかなか減らせなかったマスキングテープ、一筆箋、梱包用品などもじゃんじゃん使えるので良い事だらけ!
提携している配送業者での発送は送料も親切設定で、匿名配送もできるので安心です。



何より、自分が眠らせていたモノを、必要としてくれる方の元へ届けられるのが本当に嬉しいこと。
捨ててしまうのが忍びなくて置いていただけのモノを気持ちよく手離せますし、さらにちょっとしたお小遣いが手元に残るんです。
発送作業や相手とのやり取りが苦手な方には少し大変かもしれませんが、やってみて良かったなと思っています。
「こんなものも売れるの!?」と、始める前に聞きかじっていた話は割と本当だと実感しています。
傷みが激しく、廃棄しようかと思っていた漫画セットも一冊50円ほどの値で購入していいただけたり、こんなん欲しい人いるのかなぁと試しで出品してみたグッズなんかも早々に売れたりと、やってみないとわからないもんです。
注意しているのは、その商品の状態やいきさつを正直に記載するということです。
嘘を吐いても相手の元に届いたらバレますし、トラブルの素になります。
また、転売や儲け目的と思われないよう、手離すことになった理由をできるだけ書くようにしています。
お互いに納得した上での購入であるからこそ成り立つのだと思います。
おそらくメルカリさんも、当初はいろいろとトラブルがあったのでしょう。
犯罪紛いのことにまで利用されるとは考えもしなかったかもしれません。
私もそういうニュースを観ていたから、不信感があって始めるのを躊躇っていました。
だからこそ、きちんとした体制を取られたのだろうと思います。
創業者の方がドキュメンタリー番組で取り上げられていた番組があって、創業時の想いやトラブルへの対応を知り、見直すきっかけになりました。
手数料の10%も、トラブルを防いで安心してやり取りができるようにするために使われているのだと思うと不満には思いません。
不要なモノを、必要としてる人の元へ。
それは私が整理を進める中で、そうあればいいなと思っていたことです。
ネット通販は配送業者さんや配達員の方への負担が大きく、また販売店で働いていたこともあってできるだけ実店舗で買おうという信念がありましたが、そこは少し柔軟に意識を変えていきます。
店頭で買えるものは、買いに行ける人はできるだけ店舗で、というのは曲げたくないのですが。
このご時世、発送窓口や配送に関わる方々もいつまで通常通りに働いてくださるかわかりませんが、家に籠る今だからこそ、モノの整理を行うことはオススメです。
非常時に自分にとって本当に必要なものは何か、を見極めることは大切です。
(私自身まだまだできていませんが・・・)
▼押してもらえると励みになります♪


整 ~ビデオテープからDVDに~
久しぶりに整理のお話を。
しばらく滞っていたモノの整理、年末辺りからまた少しずつですが進めています。
今回はビデオテープについて。
試聴可能なデッキ自体がなくなっていく中、ビデオテープの処分は数年前にほぼ終了していました。
が、実は学生時代の活動に関するビデオは思い入れもあって捨て切れていなかったんです。
20年ほど前はスマホもなく、今のように写真や動画を気軽に残せる時代ではありませんでした。
私が所属していた吹奏楽部の定期演奏会やコンクールなどの映像はちゃんとした業者さんが撮影していて、購入したビデオはコピーガードされているものもあってどう扱って良いのか悩んで放置していたのです。
どうにかしたいなぁと思ってネットでいろいろ調べてみましたが、ちゃんとしたメーカーではDVDへの変換の値段が割と高く、かと言って安いところに出すと品質が心配・・・
そんなとき、たまたま通りかかった写真店にダビングサービスキャンペーン(現在は終了)の貼り紙を見つけました!

有名なフィルムメーカーなので安心できますし、5本以上の注文で1本980円(+税)になるというのでこの機会にやってしまおうと依頼。
古くからある町の写真屋さんということもあってなぜか安心感があります。
(※2時間ほどの映像もあれば、15分で終了する映像もありましたが、2時間以内であれば価格は均一。状態や収録時間によっていろいろと条件が違ったりするので、ご注文の際は注意が必要です。よくご確認ください。)
7本分ともなれば結構な値段になりましたが、スペースも空いてスッキリしたので気分は爽快です!

▼

確認のために映像を少し再生したのですが、昔の映像は恥ずかしいものですね。
もしかしたらこの先、観る機会はほとんどないのかもしれませんが、いつでも観られるという安心感を買ったと思って(笑)
この調子で整理を進めていきたいと思います。
▼押してもらえると励みになります♪


整 ~過去の思い出を整理する~
ここのところ、関西では地震、豪雨と災害が続いております。
私の住む地域では幸いなことに被害もなく、変わらぬ日常生活が送れていることに感謝するしかありません。
各地で災害が起こると思うのは、やはり日頃からの防災意識。
被害が少ない地域というのは油断しがちですが、不要なものを持たず、必要な防災用品を整えておかないとなと改めて思いました。
まだまだ整っていませんが、モノを減らさなくてはという意識から、滞っていた整理を再開させることに。
まず過去の思い出の品。
思い入れの強いものは代替品もなく、なかなか手離しにくいものですが、年月の経過によってスッと手離せるときがあります。
そのひとつが中学・高校時代の部活で使っていた楽譜。
こちらは中学の頃のもの。

時代が感じられるセレクトです(笑)
高校時代のもの。

高校時代は青春ど真ん中で部活しかしていなかったこともあり、思い入れはかなりあります。
なので、コンクールや定演、アンサンブルなどの力を入れた大会などの楽譜は一部残すことにしましたが・・・。
それもいつしか時が経てば執着がなくなる日が来るかもしれません。
▼押してもらえると励みになります♪

私の住む地域では幸いなことに被害もなく、変わらぬ日常生活が送れていることに感謝するしかありません。
各地で災害が起こると思うのは、やはり日頃からの防災意識。
被害が少ない地域というのは油断しがちですが、不要なものを持たず、必要な防災用品を整えておかないとなと改めて思いました。
まだまだ整っていませんが、モノを減らさなくてはという意識から、滞っていた整理を再開させることに。
まず過去の思い出の品。
思い入れの強いものは代替品もなく、なかなか手離しにくいものですが、年月の経過によってスッと手離せるときがあります。
そのひとつが中学・高校時代の部活で使っていた楽譜。
こちらは中学の頃のもの。
時代が感じられるセレクトです(笑)
高校時代のもの。
高校時代は青春ど真ん中で部活しかしていなかったこともあり、思い入れはかなりあります。
なので、コンクールや定演、アンサンブルなどの力を入れた大会などの楽譜は一部残すことにしましたが・・・。
それもいつしか時が経てば執着がなくなる日が来るかもしれません。
▼押してもらえると励みになります♪

