2016年10月16日
催 ~【大津祭2016】~
【大津祭】に行って参りました!
お昼休憩時、大通りに曳山が一同に揃う時間を狙って到着。
すると、今年復活したばかりという御神輿が練り歩いてるところに遭遇。

大津祭曳山連盟公式キャラクターの【ちま吉】にも出会えました!

先頭は籤取らずの「西行桜狸山」。

狸が曳山の上から見守っています。
今年の一番籤は「月宮殿山」

私が追っかけのようなことをしている推し山(推しメン的な 笑)です。
初めて大津祭を観に来たとき、太鼓が上手だなぁと思ってたお囃子隊の子が、今年は笛吹きになっておりました。
お囃子は、小さい子から鉦→太鼓→笛と、成長するにつれて楽器が変わっていくと聞いた気がします。
成長したんだなぁと、何目線かわからないですが感慨深かったです。
(と思ってたら、午後の途中から太鼓のポジションに移動してはりました!お囃子の曲によって違うのかもしれません。)
こちらは「龍門滝山」。

その名にぴったりな柄の羽織が素敵です。
午後の見せ場は、電車道と呼ばれる京阪電車の線路が通る道。

狸が電線に引っかかりそう!!

ここで辻回しを行ってから坂道を登っていくのですが、これがまぁ結構ツライんです。
曳き手を応援するかのようにお囃子も激しくなり、「トコヨイ、トコヨイ」という掛け声もかかって盛り上がっていきます。
朝から長時間の巡行ですが、この頃になるとランナーズハイならぬ曳き手―ズハイになり、逆に楽しくなってきたりします。(曳き手経験談)
この日は他の予定があり、最後の解散場所まで巡行を見守ることはできませんでしたが、なんと幸運なことに厄除け粽をゲットすることができました!

ちょうど午後の休憩で曳山が停止しているとき、ふとお囃子隊の男の子と目が合ったかと思うと私めがけて粽を放ってくれたのです。粽の争奪戦は激しく、争ってまではもらえなくも良いかと傍観していたのですが、いただけると嬉しいものでした。
源氏山は私が初めて曳き手ボランティアに参加した際に曳いた山でもあり、この千鳥柄がかわいくてお気に入りだったのでなおさら嬉しかったです。
来年あたり、またボランティアに参加できるといいなぁ。
▼押してもらえると励みになります♪


お昼休憩時、大通りに曳山が一同に揃う時間を狙って到着。
すると、今年復活したばかりという御神輿が練り歩いてるところに遭遇。

大津祭曳山連盟公式キャラクターの【ちま吉】にも出会えました!

先頭は籤取らずの「西行桜狸山」。

狸が曳山の上から見守っています。
今年の一番籤は「月宮殿山」

私が追っかけのようなことをしている推し山(推しメン的な 笑)です。
初めて大津祭を観に来たとき、太鼓が上手だなぁと思ってたお囃子隊の子が、今年は笛吹きになっておりました。
お囃子は、小さい子から鉦→太鼓→笛と、成長するにつれて楽器が変わっていくと聞いた気がします。
成長したんだなぁと、何目線かわからないですが感慨深かったです。
(と思ってたら、午後の途中から太鼓のポジションに移動してはりました!お囃子の曲によって違うのかもしれません。)
こちらは「龍門滝山」。

その名にぴったりな柄の羽織が素敵です。
午後の見せ場は、電車道と呼ばれる京阪電車の線路が通る道。

狸が電線に引っかかりそう!!

ここで辻回しを行ってから坂道を登っていくのですが、これがまぁ結構ツライんです。
曳き手を応援するかのようにお囃子も激しくなり、「トコヨイ、トコヨイ」という掛け声もかかって盛り上がっていきます。
朝から長時間の巡行ですが、この頃になるとランナーズハイならぬ曳き手―ズハイになり、逆に楽しくなってきたりします。(曳き手経験談)
この日は他の予定があり、最後の解散場所まで巡行を見守ることはできませんでしたが、なんと幸運なことに厄除け粽をゲットすることができました!

ちょうど午後の休憩で曳山が停止しているとき、ふとお囃子隊の男の子と目が合ったかと思うと私めがけて粽を放ってくれたのです。粽の争奪戦は激しく、争ってまではもらえなくも良いかと傍観していたのですが、いただけると嬉しいものでした。
源氏山は私が初めて曳き手ボランティアに参加した際に曳いた山でもあり、この千鳥柄がかわいくてお気に入りだったのでなおさら嬉しかったです。
来年あたり、またボランティアに参加できるといいなぁ。
▼押してもらえると励みになります♪


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。