2014年07月03日
整 ~要らなくなった漫画を寄付~
私は昔から漫画が好きです。
以前、家族みんなのものを合わせて数えてみると、わが家には1000冊以上ありました!
自分の所有している漫画は、今までも定期的に古本屋さんに売ったり友人に譲ったりしてきましたが、減ってもまた増えての繰り返しでした。
整理を学んでからは、この先何十年も持ち続けたいくらい好きなのか、何度も読み返したいと思うか、を自分に問いながら選別をしてきました。
あと1、2回読み返せばもういいかなと思うなら、さっさと1、2回読み返してしまって手放すように。
ゆっくり少しずつではありますが、減らせてきています。
そうして手放すことを決めたものの行き先は、大抵は古本屋さん。
古本屋さんに売ると、誰か他に読みたいと思っている人に渡るかもしれませんし、まぁ多少なりともお金が返ってきます。
が、古いものや人気のないものは1冊10円程度。
買い取り不可と言われることも多く、持ち帰るのも重いので、処分してもらうこともよくあります。

それなら古紙として廃品回収に出しても同じなのですが、せっかくなら次の誰かに読んでほしいんです。
友人に譲るにしても、押しつけにならないように気をつけないといけません!
SNS上で募ったり、話の流れで欲しいと言ってくれた人に譲ったり。
オークションという手もありますが、諸々面倒そうなので私はやっていません。
そんな中、偶然にも良い譲り先を発見!
あるカフェのホームページで、漫画を譲ってくださいという告知をされていたのです。
しかも「こんな漫画が特に歓迎」という、カフェ側の希望の漫画タイトル一覧の中に、私がちょうど手放そうと思っていたものがあったのです!
そのカフェのことについて知ったのも、知人がそこで開催されるイベントに参加するとSNSで知ったことから、ホームページを見るに至ったのです。
さらに近々その近辺に行く予定がある!
これはご縁です!
というわけで、事前連絡もせずに突撃訪問!
普段は18時OPENですが、この日は偶然にもイベント開催で昼間から開いてる!ってことで17時半くらいにお邪魔して、イベント中だったので漫画を渡すだけ渡して帰りました。
はースッキリ!
こういう、モノの行き先がたくさんあると良いですね。
漫画に限らず、何か寄付を受け付けている場所がありましたらぜひご一報を!
▼押してもらえると励みになります♪


以前、家族みんなのものを合わせて数えてみると、わが家には1000冊以上ありました!
自分の所有している漫画は、今までも定期的に古本屋さんに売ったり友人に譲ったりしてきましたが、減ってもまた増えての繰り返しでした。
整理を学んでからは、この先何十年も持ち続けたいくらい好きなのか、何度も読み返したいと思うか、を自分に問いながら選別をしてきました。
あと1、2回読み返せばもういいかなと思うなら、さっさと1、2回読み返してしまって手放すように。
ゆっくり少しずつではありますが、減らせてきています。
そうして手放すことを決めたものの行き先は、大抵は古本屋さん。
古本屋さんに売ると、誰か他に読みたいと思っている人に渡るかもしれませんし、まぁ多少なりともお金が返ってきます。
が、古いものや人気のないものは1冊10円程度。
買い取り不可と言われることも多く、持ち帰るのも重いので、処分してもらうこともよくあります。
それなら古紙として廃品回収に出しても同じなのですが、せっかくなら次の誰かに読んでほしいんです。
友人に譲るにしても、押しつけにならないように気をつけないといけません!
SNS上で募ったり、話の流れで欲しいと言ってくれた人に譲ったり。
オークションという手もありますが、諸々面倒そうなので私はやっていません。
そんな中、偶然にも良い譲り先を発見!
あるカフェのホームページで、漫画を譲ってくださいという告知をされていたのです。
しかも「こんな漫画が特に歓迎」という、カフェ側の希望の漫画タイトル一覧の中に、私がちょうど手放そうと思っていたものがあったのです!
そのカフェのことについて知ったのも、知人がそこで開催されるイベントに参加するとSNSで知ったことから、ホームページを見るに至ったのです。
さらに近々その近辺に行く予定がある!
これはご縁です!
というわけで、事前連絡もせずに突撃訪問!
普段は18時OPENですが、この日は偶然にもイベント開催で昼間から開いてる!ってことで17時半くらいにお邪魔して、イベント中だったので漫画を渡すだけ渡して帰りました。
はースッキリ!
こういう、モノの行き先がたくさんあると良いですね。
漫画に限らず、何か寄付を受け付けている場所がありましたらぜひご一報を!
▼押してもらえると励みになります♪


Posted by mocchi_ie at 09:00│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。