2014年04月01日

季:暦 ~【卯月】~

気候もあたたかくなり、桜も咲き始め、いよいよ春本番!
良い季節になってきましたね~♪

厳しい冬を乗り越えてのぽかぽか陽気の春。
嬉しくてたまりません!


そんな四月の異称は“卯月(うづき)”


卯月


お馴染みの『美人の日本語』 山下景子 (幻冬舎)には、卯月ではなく“四月朔日(わたぬき)”が紹介されていました。
四月一日に、それまで着ていた綿入れの着物の綿を抜いたことから、四月一日を四月朔日(わたぬき)と呼ばれるようになったそうです。


調べてみると、卯の花が咲く月だから「卯の花月(うのはなづき)」を略したものという説があります。
卯月の「う」は、「初」「産」を意味するそうで、一年の循環の初めという意味もあるとか。
他には、十二支の4番目が卯であることから「卯月」とする説や、稲の苗を植える月であるから種月(うづき)、植月(うゑつき)、田植苗月(たうなへづき)、苗植月(なへうゑづき)であるとする説などもあるそうです。



とにかく四月は桜!
膨らみ始めたうっすらピンクのつぼみ、ようやく咲きほころんだ花を見つけたとき、咲き誇る満開の世界、散りゆく花吹雪、葉桜との共演、新緑の木々・・・

桜はいつでも私を幸せにしてくれます。


と、いうわけで、

桜楽月(さくらつき)

としてみました。


桜を観て、撮って、楽しんで、何をするにも心躍る季節です。

お花見さんぽにおでかけしましょう♪




押してもらえると励みになります♪
ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ



同じカテゴリー(季 ~季節を楽しむ~)の記事画像
食 ~夏を乗り切る食べ物~
季 ~水無月を食す~
季 ~ご近所お花見さんぽ~
季 ~冬から春へ~
季 ~2021年~
同じカテゴリー(季 ~季節を楽しむ~)の記事
 食 ~夏を乗り切る食べ物~ (2021-07-31 22:59)
 季 ~水無月を食す~ (2021-06-27 23:16)
 季 ~ご近所お花見さんぽ~ (2021-04-29 16:55)
 季 ~冬から春へ~ (2021-03-21 22:41)
 季 ~2021年~ (2021-01-03 22:22)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。