2014年02月01日
季:暦 ~【如月】~
一年で一番寒いという“大寒”を過ぎ、雪が降り積もる日もあり、寒さの厳しい季節になりましたね。
二月の異称は“如月(きさらぎ)”。

今回もまた『美人の日本語』 山下景子 (幻冬舎)からご紹介します。
諸説ありますが、寒さが厳しいので衣をさらに重ねて着る「衣更着」という意味だという説。
現代だと、もっとも寒い月ですから、これが当てはまりますね。
旧暦二月は、今では三月半ばから。桜が咲く季節だったのですね。
そう思うと、陽気が発達してくるから「気更来」、草木の芽が張り出すという意味の「木草張月(きくさはりづき)」が変化したもの、などの説が正しいのかもしれません。
漢字は、中国の古い書物に「二月を如となす」という記述があるからだそうです。
寒くて衣を重ねる時期でもあり、春の陽気をや芽吹きを感じ始める時期でもあります。
と、いうわけで、
花待月(はなまちづき)
としてみました。
梅がそろそろ咲くのかな?と、花の咲く季節を待ち望む月というかんじでしょうか。
春が大好きな私にとっては、早く過ぎてほしいと思ってしまいがちですが、楽しいことを待つというのも、また心躍るものですよね。
春の訪れを楽しみに、待ち望みましょう♪
▼押してもらえると励みになります♪


二月の異称は“如月(きさらぎ)”。
今回もまた『美人の日本語』 山下景子 (幻冬舎)からご紹介します。
諸説ありますが、寒さが厳しいので衣をさらに重ねて着る「衣更着」という意味だという説。
現代だと、もっとも寒い月ですから、これが当てはまりますね。
旧暦二月は、今では三月半ばから。桜が咲く季節だったのですね。
そう思うと、陽気が発達してくるから「気更来」、草木の芽が張り出すという意味の「木草張月(きくさはりづき)」が変化したもの、などの説が正しいのかもしれません。
漢字は、中国の古い書物に「二月を如となす」という記述があるからだそうです。
寒くて衣を重ねる時期でもあり、春の陽気をや芽吹きを感じ始める時期でもあります。
と、いうわけで、
花待月(はなまちづき)
としてみました。
梅がそろそろ咲くのかな?と、花の咲く季節を待ち望む月というかんじでしょうか。
春が大好きな私にとっては、早く過ぎてほしいと思ってしまいがちですが、楽しいことを待つというのも、また心躍るものですよね。
春の訪れを楽しみに、待ち望みましょう♪
▼押してもらえると励みになります♪


Posted by mocchi_ie at 00:01│Comments(0)
│季 ~季節を楽しむ~
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。