この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年06月10日

◎ ~【漏刻祭】 @近江神宮~

早くも梅雨入り。近所の田んぼではカエルの大合唱が始まっております。子どもの頃に比べてたくさんの田んぼが家に変わってしまいましたが、今年もこの声を聴くことができて何よりです。

*********************************************

さて、6月10日は何の日でしょうか?

「時の記念日」といって、天智天皇が漏刻(水時計)によって日本で初めて時を告げたとされる日です。(旧暦を太陽暦に換算した日。)大津市は日本の時刻制度発祥の地でもあるのです。

その日にあわせて、大津にある近江神宮では「漏刻祭」が開かれています。
近江神宮は大津に都を築いた天智天皇を祭神として昭和15年に創建されました。百人一首の日本一を決める“かるたの聖地”としても有名です。

「漏刻祭」では、全国の時計メーカーの最新時計や舞楽が奉納されます。実際に見に行ったことはないのですが、東京の時計屋で働いている友人からこの祭について尋ねられたこともあるので、時計業界では有名なのかもしれません。

今回は撮影写真がないので、ご興味のある方は下記でご覧くださいね。

近江神宮ホームページ ⇒ http://oumijingu.org

※境内には、古今東西の様々な時計が展示された「時計館宝物館」もあります。




ブログランキング