整 ~初!整理のお手伝い~

mocchi_ie

2013年04月27日 20:00

ハンドメイドアクセサリーを制作している友人のお家にお邪魔する機会がありました。

YURA  ⇒ http://yurahana.com/index.html

こんな素敵なアクセサリーたちです↓


デザイン制作の頼まれごとがあって伺ったのですが、アクセサリー制作やディスプレイに必要な材料を見せてもらって話をしているうちに、いつの間にかそれらを整理していく作業に(笑)


友人が言うには、制作に集中していると収納にまでなかなか気をまわせず、とりあえず作業が終わったら箱の中に放り込んでしまうそうです。

どこに何があるか大体はわかっているものの、本人でも忘れることがあり、買い出しの時に「何がいくつ必要か」、すぐにわからず困っていたそうです。

やるべきことだとわかっていても、制作がメインなので整理は後回しになりがち



これは、どんな職種の方にも共通するのではないでしょうか。

やらなくてもなんとかなるために放置してしまい、日々、不便さを感じながらも整理にかける時間と余裕がない。。。

でも、整理ができていると、モノ探しが減ったり他の人への指示もスムーズになったりと、逆に時間や気もちに余裕が出るようになると思います。
それを、もっと実感してもらえたらなぁと思います。




というわけで、本題をそっちのけでアクセサリー材料の整理!

いくつかパーツの入った箱がありましたが、このリボンやレースなどの箱を重点的に。


ポイントは、“立てること”と、“一目ですべて見渡せること”

上に積んでいってしまうと、下に何があるかわからなくなって探す手間が増えたり忘れてしまったりしますので、開けた時に

“どこに、何が、どれだけ”

あるか分かるように工夫しました。

中央に小さな箱を置くことで、両側に立てたものが倒れないうえに仕切りの役目にもなっています。


また、リボンが巻かれている厚紙が箱の高さより高かったので仕方なく横積みされていたようですが、合わないなら合うように切ってしまえば良いのです!


これで、立てて収納することができました!



葉っぱの材料はざっくり1つの箱に入っていましたが、種類別にわかるように仕切りを作成。


ひとまず試しにフリーハンドで作ったのでガタガタですが、これでうまくいけば綺麗に作り直すと良いと思います。


--------------------------------------------------------------

私も普段は自分の身の周りしか整理していなかったので、他の方に整理のやり方や考え方を説明しながらというのは初めてでした。ひとつひとつの考え方や整理法に感心しながら聞いてもらえたので、自分にも整理の感覚が多少なりとも身についていたんだなと実感することができました。

さらに、わかりやすくなったと喜んでもらえたのが、何より嬉しい経験となりました。

「整理して良かった!」

ご本人も、私もそう思えたのは素敵なことです。


なかなか整理のみを仕事にするというのは難しいですが、整理はすべての仕事や暮らし、人生に活かせることだと思うので、どんな形であれ、誰かの手助けができるといいなと思います。
そして、整理をすることで喜んでもらえる人が増えるなら、これを広めない手はありません!

このブログを読んでくださった方にも、少しでも伝われば、嬉しいです。





ここちよい暮らしの参考になれば幸いです♪


関連記事