整 ~お世話になった御守り~

mocchi_ie

2013年01月05日 20:00

新年になりまして、氏神さんや近所のお寺に初詣に行ってきました。

そして、持っていた御守りすべてを返却してきました。




これらはすべて神社のもので、2年ほど持ち続けていたのですが、いただいた神社にはなかなか行けないため氏神さんの返納所へ。
お焚き上げしてもらって、感謝の気もちを込めて役目を終えてもらいましょう。



神社やお寺でいただく御守り、持つ期間はおよそ1年が目安だそうです。


そうは言っても、いただいた社寺に参る機会がなかったり、処分するのが忍びなかったり、かわいくてずっと持っていたかったり、あるいは持っていること自体を忘れたりする(これは本当に良くない!)こともあるかもしれません。

持ち方や返し方は諸説ありますのでここでは触れませんが、自分の意思で持ち続けているのでないならば、それはきちんと考えなければなりませんよね。


私も今までは、訪れた社寺で購入した御守りを長く持っていました。
子どもの頃に貰ったものなどは、返し方を教わらなかったこともあり、長いこと机の引き出しにしまいこんでいたのです。

整理をし始めて、今まで見て見ぬふりをしていたモノとも真摯に向き合い、きちんと居場所や手放すことを考える意識を持つようになりました。


「こんな扱いでは申し訳ないと思うならば、手放そう。」


たくさん持っていることが必ずしも良いことではないと思うので、今までお世話になったものは感謝しつつ手放し、今の自分がちゃんと使って大切に思えるものを持つ。理想でしかありませんが、そんな暮らしに近づけるようにがんばりたいものです。




押してもらえると励みになります♪






関連記事