和 ~日本の夏~

mocchi_ie

2012年08月31日 22:00

夏休みも終わりですね~。今年はどこも節電。関西電力のビルにはでかでかと“節電”の文字。



こんな状況でなくても、もっと電気や素材に対して真剣に考えるべきですよね。
日本は電気を使いすぎな気がします。


こんな時こそ日本人の知恵。「夏を旨とすべし」という日本。
なにせ湿気が多い。


私が実践しているのはこちら。

■風鈴


大津市・比良にある雑貨屋さん【kupu】で出会って衝動買いしたもの。

でも買って大正解!純和風でなくどちらかというとアジアのものですが、うるさすぎず、ここち良くて澄んだ素敵な音がします。

音で涼しくなるかいな!と思う方もいるかもしれませんが、音が聴こえるだけで風が通っていることがわかりますし、良い音を聴くと気持ちまで和みます♪ここで重要なのは、値段の高い安いではなく、「自分が好きな音色」のものであるということ。


外国の方に風鈴の音を聴いてもらっても、涼しくもなんともならなかったんだとか…やっぱり精神面から違うんでしょうね~。
和風庭園などにある水琴窟も、すごく良い音!前にNHKの「美の壺」でそのしくみが紹介されていました。どんだけ繊細で賢いんでしょうか!



■扇子


日本文化の素晴らしさのひとつは“畳めること”。

うちわも良いですが、扇子はコンパクトになるので持ち運びにとっても便利です。外出中や電車待ちの時など、鞄からスッと取り出して仰ぐ姿もちょっと上品に見える気がします。

いま通っている職業訓練校のクラスでも、半分くらいが扇子を愛用していてびっくり!電気で扇風機を回さなくても、自分で風を起こすことはできるんです!ちょっとくらいの暑さなら、これでなんとかなります。



冷房なんてなかった時代、どうしたら涼しく感じられるか、頭をひねって工夫を凝らして過ごしていたのでしょう。しかし音色で涼をとろうと考えた人はすごいですね。

今の時代を生きる私たちも、日本人が培ってきた知恵をお借りして、ここち良く生きていきたいと思います。


-------------------------------------------------------

※ちなみに、エアコンを切るよりテレビを消した方が節電効果があるんだとか!これは今年はじめて知りました。テレビっ子のわが家も、おもしろい番組がない時はダラダラ見ないように気をつけてます。エアコンは元々そんなに使いませんが、保冷剤を首に巻くと、家での暑さも割と凌げます。


ぽちっと押してもらうと、私が喜びます♪


関連記事