整 ~エコの3R~

mocchi_ie

2016年04月20日 22:22

3Rをご存じでしょうか?


※整理収納で環境問題を考える【hodohodo】さんのパンフレットより


エコプロジェクトの核となる3原則です。

【Re:deuce】 (減らす)
【Re:use】 (再使用)
【Re:cycle】 (再資源化)

私もにわか知識ですが、
これら3つに【Re:fuse】(拒否する)【Re:pair】(直す)【Re:think】(再考する)などを加えて
4Rとしたりもするようです。
(他にもたくさんのRe:があるようです。→Wikipedia参照)



地球のため、というと大袈裟かもしれませんが、
地球に優しいことは自分の懐にも優しいということ。

まずは身近なことから始めてみませんか?
浅い情報収集と自分の考えを織り交ぜたものですので、
考えるきっかけとご参考までに。。。

-------------------------------------------------------------------------

Re:deuce】 (減らす)
元の「ゴミ」とされるものを減らすこと。
一番基本的で重要なことです。

買い物をする時レジ袋や割り箸を断る、
使い捨てのものをなるべく使わない、
過剰を防ぎ無駄をなくすなどなど。

安易に購入する前に頭で考えること。
(100均常連の私が言うなってか。)

これは主婦と企業に懸かっている気がします。
エコバッグは今やちょっとした流行にもなり、
むしろレジ袋を持っている方が恥ずかしいような空気も感じます。

平和堂の功績により、滋賀県民のレジ袋保有率は高いと思われます。

-------------------------------------------------------------------------

Re:use】 (再使用)
一度使用されたものを繰り返し使うこと。
私が思うに最初と同じ目的で使うことを指すのかな。

レジ袋が身近ですね。
エコバッグをわざわざ買わなくても使い回せばいいんです。
平和堂でイオンの袋だっていいじゃない。
誰も気にしません。

新しいものを貰って帰って中身を出したらゴミにするなんてもったいない!
(雑貨屋とかパン屋とか、かわいいデザインの袋だともらいたくなりますが…)

昔は瓶ビールの配達と空き瓶回収なんてのもやってましたね。
欧州とかではスーパーとかでも持参の瓶や容器に量り売りしてるみたいです。
裏紙利用とか。
洋服のおさがりやフリーマーケットも有効。
他に必要としてくれる人がいるなら、それはゴミではありません。

-------------------------------------------------------------------------

Re:cycle】 (再資源化)
資源として別のものに生まれ変わること。
私が思うに元の形状ではなくなり、違う目的に利用されることでしょうか。

徐々に浸透しつつある分別回収によりリサイクル率が上がってるといいんですが。
消費者個人個人にできることはあんまりないかもしれませんが、
その工程をスムーズにするためにもゴミの分別はちゃんとしましょう。
リサイクル品を使用した商品を選ぶとか。

リサイクルにはかなりの手間と費用がかかるそうなので、
その努力を惜しまない企業なんかをちゃんと認めて協力してあげると良いですね。

-------------------------------------------------------------------------


整理と環境は、こんなところでも繋がっています。
こんな小さなことと思うかもしれませんが、
その一人ひとりの心がけが集まればどれだけ大きくなることか。


3R、うまいことまとめたなぁと感心するとともに、
その心がけと意識を高めていきたいと思います。

もっと多くの人に浸透するといいですね。




押してもらえると励みになります♪


関連記事