季 ~【みたらし祭】~
梅雨も明けて、ついに暑~い夏がやってきましたね。
うだるような暑さの中、涼しげな行事のご紹介をひとつ。
京都の
下鴨神社では、毎年、土用の丑の日(今年は22日)前後に【
みたらし祭】が行われています。
この下鴨神社、手づくり市の話題でも登場しましたが、緑いっぱいの糺の森(ただすのもり)を通り抜けるだけでもパワーをもらえるような、大好きな神社です。
みたらし(=御手洗)祭では、“足つけ神事”といって、境内にある池の中へじゃぶじゃぶと素足で入って穢れを落とします。
この水がなんとも気持ち良くて、本当に禊を行っている気分です。
そしてその後に御神水をいただくと、体の中も浄化されるようです。
スタッフと思われるお兄さんの姿が、なんだかカッコよかったので隠し撮り(笑)
※これは2008年の様子
早朝から夜まで行われていますが、おそらくオススメは早朝。
より一層、神聖な雰囲気に包まれているんでしょうね~。
名物のみたらし団子も忘れずに食べましょう!
下鴨神社のみたらし祭
■7月19日(金)~22日(月) 5:30~22:00
実は大津市内でも、平安時代に禊の地として賑わっていたという
唐崎神社にて、【
みたらし祭】が行われます。
もちろん、こちらも名物はみたらし団子!
また、28日の夜にはダイナミックな手筒花火も披露されますよ!
これは他では見られない、珍しい花火ではないでしょうか。
ぜひ、【みたらし祭】で無病息災を願って、夏を乗り切りましょう!
▼押してもらえると励みになります♪
関連記事