◎ ~【大津祭】どんなお祭?~
湖国三大祭&大津三大祭のひとつ、
【大津祭】をご存じででしょうか?
JR大津駅からほど近い
天孫神社の祭礼で、滋賀県の民俗無形文化財にも指定されています。江戸時代初期に始まったとされ、400年近い歴史を誇ります。
しかし大津市民である私も、観光に携わるまで実際に見たこともなかったこの祭。県外の方はもちろん、県内・市内に住んでいても、その近辺の人以外は、知っている人はそんなにいないかもしれません。
ところが、行ってみたらかなりオモシロい!!祇園祭をもとにつくられたそうで、スケールは違えど、13基の曳山(=山鉾)が町内を巡行する姿はとっても華やかで賑やかです。
▼アーケードのある商店街も通ります。方向転換も見どころ。そして後ろでは京阪電車が通常運行!
必見は大津祭ならではの「
からくり」。各曳山には故事にちなんだからくり人形が組み込まれていて、巡行中のいくつかのポイントでお囃子とともに実演されるんです。
さらに曳山からは厄除け粽や手ぬぐい、時には食べられる粽も撒かれます。祇園祭では廃止になったちょっと危険なこの習わし。現在では全国でこの
大津祭だけだそうです。私も見物に行ったとき1日中追いまわしたことがありますが、なかなかGETするのは難しいです…激しい争いになるので、くれぐれも事故にならないようご注意を。オトナの方は、購入するのがベストですね。
前日は宵宮といって、無数の提灯が掲げられた町内は幻想的な雰囲気に。お囃子の練習やからくりの展示が見られたり、茶席やお囃子体験なども開催されます。
まずは一度、ご覧ください♪祇園祭ほど、混んでないのも魅力です!
-------------------------------------------------------------------------------
▼詳細はこちら
【大津祭】
≪日時≫ 宵宮:平成24年10月6日(土) 夕刻~21:00
本祭:平成24年10月7日(日) 9:00~17:30
≪場所≫ JR大津駅~京阪浜大津駅周辺
■NPO法人大津祭曳山連盟 ⇒
http://www.otsu-matsuri.jp/home/
-------------------------------------------------------------------------------
今後も少し大津祭関連情報をお伝えします!
▼ぽちっと押してもらえると嬉しいです♪
関連記事